昼の部 1
お艶殺し(オツヤコロシ)
この演目名で検索する
場名など
日本橋質屋駿河屋〜深川小名木川べりの船宿〜同船宿の二階〜もとの店先〜深川八幡境内〜深川仲町蔦屋〜向島芹沢の寮〜もとの蔦屋〜深川の木場の河岸
配役

娘お艶・芸者染吉お艶 = 坂東玉三郎(5代目)

新助 = 中村福助(8代目)

芹沢 = 市川海老蔵(10代目)

小名木川の清次 = 市川八百蔵(9代目)

砂村の徳兵衛 = 片岡市蔵(5代目)

業平の金蔵 = 坂東好太郎(初代)

船頭三太 = 坂東吉弥(2代目)

用人六郎左衛門 = 中村歌門(2代目)

駿河屋番頭嘉平 = 中村勘五郎(13代目)

清次女房おたつ = 澤村源之助(5代目)

金蔵子分伊助 = 市川福太郎

砂村の子分半太 = 加賀屋歌蔵(初代)

砂村の子分高公 = 中村山左衛門(5代目)

砂村の子分文吉 = 尾上菊十郎(4代目)

商人風の男 = 澤村六郎(2代目)

茶屋の亭主 = 市川白蔵(3代目)

通行の男 = 澤村由次郎(5代目)

蔦屋女中おいち = 坂東田門(3代目)

蔦屋抱え妓おせき = 市川滝之丞(3代目)

蔦屋抱え妓雛子 = 市川升寿(初代)

船宿の女中 = 澤村小主水(4代目)

船宿の女中 = 坂東佳秀

召使 = 市川升之丞(2代目)

召使 = 片岡松燕(2代目)

髪結しげ = 中村吉之助(2代目)

中間 = 松本錦弥

駕舁 = 市川升助(初代)

駕舁 = 歌次郎

通行の男 = 市川升一郎

通行の男 = 梅次

通行の男 = 坂東八重蔵(2代目)

通行の女 = 澤村国三郎

通行の女 = 中村歌弥

通行の女 = 尾上梅男(3代目)

通行の女 = 坂東鶴枝(初代)

備考
谷崎潤一郎作、久保田万太郎脚色、巌谷槇一演出
昼の部 2
土蜘(ツチグモ)
この演目名で検索する
場名など
配役

叡山の僧智籌実は土蜘の精 = 中村吉右衛門(2代目)

源頼光朝臣 = 市川海老蔵(10代目)

平井左衛門保昌 = 市川男女蔵(5代目)

侍女胡蝶 = 坂東玉三郎(5代目)

渡辺源次綱 = 片岡市蔵(5代目)

酒田主馬之丞公時 = 坂東吉弥(2代目)

碓氷靱負之丞貞光 = 市川九蔵(5代目)

卜部勘解由季武 = 市村鶴蔵(初代)

番卒藤内 = 市村𠮷五郎(2代目)

番卒太郎 = 片岡芦燕(6代目)

番卒次郎 = 松本錦吾(3代目)

巫女榊 = 澤村源之助(5代目)

軍卒 = 尾上梅祐(2代目)

軍卒 = 坂東八重蔵(2代目)

軍卒 = 梅次

軍卒 = 吉次郎

軍卒 = 市川升助(初代)

軍卒 = 市川升一郎

軍卒 = 松本錦弥

軍卒 = 尾上梅十郎(2代目)

石神実は小姓四郎 = 荒川謹次

太刀持菊若 = 坂東うさぎ

備考
新古演劇十種の内、河竹黙阿弥作
昼の部 3
廓文章(クルワブンショウ)
この演目名で検索する
場名など
吉田屋、夕霧伊左衛門
配役

藤屋伊左衛門 = 澤村精四郎

扇屋夕霧 = 中村松江(5代目)

吉田屋喜左衛門 = 坂東好太郎(初代)

女房おきさ = 澤村源之助(5代目)

阿波の大尽 = 中村歌門(2代目)

太鼓持利中 = 市川右之助(3代目)

太鼓持万八 = 市川福太郎

太鼓持嘉幸 = 澤村由次郎(5代目)

太鼓持扇六 = 澤村六郎(2代目)

若い者仁助 = 加賀屋歌蔵(初代)

若い者太吉 = 尾上菊十郎(4代目)

仲居お雪 = 坂東羽三郎(初代)

仲居お花 = 澤村小主水(4代目)

仲居おきん = 市川升寿(初代)

仲居おたけ = 市川鯉紅(初代)

若い者玉三 = 中村駒七

若い者嘉七 = 中村芝歌蔵

若い者多六 = 澤村大蔵(初代)

若い者幸次 = 市川升一郎

若い者 = 歌次郎

若い者 = 中村仲太郎

若い者 = 市川滝三郎(2代目)

若い者 = 吉次郎

若い者 = 坂東八重蔵(2代目)

若い者 = 梅次

若い者 = 尾上梅十郎(2代目)

若い者 = 片岡市之助

若い者 = 松本錦弥

若い者 = 市川芳次郎

仲居 = 坂東鶴枝(初代)

仲居 = 尾上梅男(3代目)

仲居 = 孝三郎

仲居 = 中村福弥

禿たより = 樋口敦子

備考
初日特定狂言2、清元志寿太夫出演
夜の部 1
東海道四谷怪談(トウカイドウヨツヤカイダン)
この演目名で検索する
場名など
(通し)浅草観世音額堂〜按摩宅悦住居〜浅草暗道地蔵〜同裏田圃〜雑司ヶ谷四谷町伊右衛門浪宅〜伊藤喜兵衛内〜元の伊右衛門浪宅〜本所砂村隠亡堀〜深川三角屋敷〜王子滝野川螢狩〜本所蛇山庵室〜庵室外仇討
配役

民谷女房お岩・小仏小平・小平女房お花・小平の霊・お岩の霊・在所娘お岩 = 中村歌右衛門(6代目)

民谷伊右衛門 = 市川海老蔵(10代目)

薬売直助・直助権兵衛 = 中村吉右衛門(2代目)

小間物屋与七実は佐藤与茂七・佐藤与茂七 = 中村福助(8代目)

お岩妹お袖・女房お袖・小汐田又之丞 = 澤村田之助(6代目)

喜兵衛孫娘お梅 = 中村松江(5代目)

按摩宅悦 = 市川子團次(2代目)

伊藤喜兵衛 = 坂東好太郎(初代)

秋山長兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

四谷左門 = 坂東秀調(4代目)

非人実は奥田庄三郎・奥田庄三郎 = 坂東吉弥(2代目)

奴可内 = 市川男女蔵(5代目)

宅悦女房おいろ = 澤村源之助(5代目)

関口官蔵 = 中村歌門(2代目)

利倉屋茂助 = 片岡芦燕(6代目)

薬売藤八 = 中村勘五郎(13代目)

米屋長蔵 = 市村鶴蔵(初代)

古着屋庄七 = 松本錦吾(3代目)

柏屋彦兵衛 = 尾上菊十郎(4代目)

医者尾扇 = 中村山左衛門(5代目)

中間伴助 = 加賀屋歌蔵(初代)

所化浄念 = 澤村由次郎(5代目)

伊藤後家お弓 = 中村梅花(3代目)

乳母おまき = 加賀屋鶴助(初代)

伊右衛門母お熊 = 市川福之助(3代目)

茶屋女房おまさ = 加賀屋歌江(2代目)

夜鷹お大 = 市川鯉紅(初代)

女中おせき = 中村吉弥(2代目)

女中おふみ = 市川滝之丞(3代目)

非人づぶ六・捕手 = 中村駒七

非人泥太・講中 = 中村仲太郎

非人願鉄・捕手 = 澤村大蔵(初代)

通人文嘉 = 中村芝歌蔵

地廻り桃助 = 尾上梅祐(2代目)

地廻り石蔵・捕手 = 市川左三郎

参詣の女お朝 = 中村福弥

参詣の女お杉 = 中村歌弥

伊藤の中間 = 尾上梅十郎(2代目)

中間・講中 = 市川升助(初代)

中間 = 歌次郎

中間・講中 = 中村仲助

中間・捕手 = 薪次郎

講中 = 市川滝三郎(2代目)

講中 = 澤村田三郎

講中 = 市川八百恵

講中 = 坂東調三郎

講中 = 市川升一郎

講中 = 八重緑

講中 = 片岡市之助

捕手 = 吉次郎

捕手 = 市川芳次郎

講中女 = 坂東守若(2代目)

講中女 = 孝三郎

参詣の伜三吉・講中 = 勘吉

備考
初日特定狂言1、通し狂言、鶴屋南北作、戸部銀作監修