南座 1965年12月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 車引、吉田社頭
- 配役
-
舎人松王丸 = 中村萬之助
藤原時平公 = 嵐吉三郎(7代目)
舎人杉王丸 = 松本錦吾(3代目)
鉄棒引藤内 = 中村吉十郎(2代目)
仕丁 = 中村鴈好
仕丁 = 尾上松太郎(2代目)
仕丁 = 尾上松四郎
仕丁 = 松本錦二郎
仕丁 = 松本錦一
仕丁 = 市川中次郎
仕丁 = 中村又雄
仕丁 = 嵐吉郎
仕丁 = 片岡秀寿
仕丁 = 雛夫
仕丁 = 片岡松三郎
仕丁 = 松弥
仕丁 = 吉三郎
- 備考
- 場名など
- 盛綱陣屋
- 配役
-
佐々木三郎兵衛盛綱 = 市川寿海(3代目)
和田兵衛秀盛 = 片岡仁左衛門(13代目)
母微妙 = 中村鴈治郎(2代目)
高綱妻篝火 = 中村歌右衛門(6代目)
盛綱妻早瀬 = 中村扇雀(2代目)
北条時政 = 市川團蔵(8代目)
伊吹藤太 = 松本幸四郎(8代目)
信楽太郎 = 中村萬之助
古郷新左衛門 = 市川寿美蔵(7代目)
竹下孫八 = 嵐璃珏(5代目)
北条の家臣臼杵八郎 = 市川市十郎(5代目)
北条の家臣愛甲三郎 = 中村太郎(2代目)
北条の家臣宇都谷信次 = 大谷妹尾
北条の家臣津田権六 = 大谷山三郎
腰元呉竹 = 片岡松之丞(初代)
腰元松ヶ枝 = 中村鴈之丞
腰元千草 = 大谷ひと江
腰元芳野 = 加賀屋歌江(2代目)
榛谷十郎 = 澤村訥久蔵
盛綱の近侍 = 中村福二郎
盛綱の近侍 = 當二郎
盛綱の近侍 = 長寿郎
盛綱の軍兵 = 尾上笹次郎
盛綱の軍兵 = 中村富三郎
盛綱の軍兵 = 片岡秀六(2代目)
盛綱の軍兵 = 良也
盛綱の軍兵 = 嵐吉郎
盛綱の軍兵 = 雛也
盛綱の軍兵 = 市川美喜造(2代目)
盛綱の軍兵 = 伊藤公貴
盛綱の軍兵 = 中村鴈好
盛綱の軍兵 = 中村駒七
北条の軍兵 = 雛夫
北条の軍兵 = 片岡松三郎
北条の軍兵 = 鴈松
北条の軍兵 = 鴈三
北条の軍兵 = 中村扇二郎
北条の軍兵 = 市川中次郎
北条の軍兵 = 鏡秀介
北条の軍兵 = 山崎正夫
腰元 = 中村扇花
腰元 = 中村又次郎(3代目)
高綱一子小四郎高重 = 中村光輝
盛綱一子小三郎盛清 = 吉史朗
- 備考
- 場名など
- 吃又、土佐将監閑居
- 配役
-
浮世又平後に土佐又平光起 = 尾上松緑(2代目)
又平女房おとく = 中村鴈治郎(2代目)
土佐将監光信 = 林又一郎(2代目)
狩野雅楽之助 = 中村又五郎(2代目)
土佐修理之助光澄 = 中村扇雀(2代目)
将監北の方 = 中村成太郎(2代目)
百姓庄右衛門 = 市川松柏(初代)
百姓豊造 = 中村太郎(2代目)
百姓米作 = 中村駒雀(初代)
百姓麦六 = 大谷妹尾
百姓畑七 = 大谷山三郎
百姓鋤蔵 = 尾上佳緑(初代)
百姓鍬助 = 市川中蔵(2代目)
百姓畦作 = 市川中之助(3代目)
百姓稲蔵 = 中村吉五郎(初代)
- 備考
- 場名など
- 福島松右衛門内〜沖中逆艪〜浜辺物見の松
- 配役
-
船頭松右衛門実は樋口次郎兼光 = 松本幸四郎(8代目)
秩父庄司畠山重忠 = 市川寿海(3代目)
隼人の娘お筆 = 中村鴈治郎(2代目)
舅権四郎 = 市川中車(8代目)
松右衛門女房およし = 中村又五郎(2代目)
重忠の臣 = 上村吉弥(5代目)
重忠の臣 = 實川延太郎(4代目)
重忠の臣 = 中村太郎(2代目)
重忠の臣 = 坂東薪車(3代目)
日吉丸の船頭又六 = 中村万之丞
明神丸船頭富蔵 = 中村吉十郎(2代目)
灘芳の船頭九郎作 = 松本高麗五郎(2代目)
所北西念 = 市川中蔵(2代目)
講中畑六 = 中村吉五郎(初代)
講中鍵蔵 = 市川中之助(3代目)
講中麦蔵 = 松本錦吾(3代目)
講中女おくわ = 中村駒雀(初代)
講中女おきん = 嵐雛治
講中女おなみ = 松本幸雀(初代)
講中女お米 = 中村吉之助(2代目)
船頭 = 大ぜい
軍兵 = 大ぜい
松右衛門一子槌松実ハ木曽義仲の公達駒若丸 = 岡田能理子
- 備考
- 場名など
- 阿古屋
- 配役
-
遊君阿古屋 = 中村歌右衛門(6代目)
秩父庄司重忠 = 片岡仁左衛門(13代目)
岩永左衛門宗近 = 市川中車(8代目)
榛沢六郎成清 = 中村玉太郎(3代目)
捕手 = 加賀屋玉之介(2代目)
捕手 = 尾上緑三郎(初代)
捕手 = 中村芝歌蔵
捕手 = 尾上松四郎
捕手 = 小緑
捕手 = 中村太郎(2代目)
近習 = 良之介
近習 = 良也
近習 = 中村扇二郎
近習 = 中村福夫
竹田奴 = 大ぜい
- 備考
- 場名など
- 配役
-
叡山の僧智籌実は土蜘の精 = 尾上松緑(2代目)
源頼光朝臣 = 中村扇雀(2代目)
平井左衛門尉保昌 = 片岡仁左衛門(13代目)
侍女胡蝶 = 片岡秀太郎(2代目)
番卒太郎 = 尾上辰之助(初代)
番卒次郎 = 中村萬之助
番卒藤内 = 尾上菊次郎(4代目)
巫女榊 = 嵐雛助(10代目)
渡辺源氏綱 = 中村松若(初代)
坂田主馬之丞公時 = 市川松柏(初代)
碓井靭負之丞貞光 = 尾上佳緑(初代)
卜部勘解由季武 = 嵐みんし(6代目)
太刀持音若 = 吉史朗
- 備考
- 新古演劇十種の内
- 場名など
- 帯屋、帯屋〜桂川道行(「帯文情川水」)
- 配役
-
帯屋長右衛門 = 中村鴈治郎(2代目)
長右衛門女房おきぬ = 中村歌右衛門(6代目)
信濃屋の丁稚長吉・信濃屋娘お半 = 中村扇雀(2代目)
舅半斉 = 市川團蔵(8代目)
弟儀平 = 市川中車(8代目)
姑おとせ = 中村松若(初代)
- 備考
- 「帯文情川水」常磐津連中、常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演