 
                        南座 1963年12月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      昼の部4
- 
      昼の部5
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 
      夜の部4
- 
      夜の部5
- 場名など
- 配役
- 
      曽我五郎時致 = 市村羽左衛門(17代目) 曽我十郎祐成 = 河原崎権十郎(3代目) 馬士畑右衛門 = 片岡市蔵(5代目) 大薩摩文太夫 = 片岡芦燕(6代目) 
- 備考
- 當る辰歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 伯耆玉東伯郡大阪湊〜同名和の荘長年館〜再び大阪湊
- 配役
- 
      名和又太郎長年 = 片岡仁左衛門(13代目) 弟鬼五郎助高 = 片岡芦燕(6代目) 次男孫三郎基長 = 片岡秀公 三男乙童丸 = 片岡孝夫 六郎太郎義氏 = 市川男女蔵(5代目) 次郎三郎実行 = 中村太郎(2代目) 鳥家彦七宗家 = 中村玉太郎(3代目) 備中守義真 = 市川松柏(初代) 日野三郎義行 = 中村松若(初代) 日野又三郎義泰 = 尾上菊蔵(6代目) 執事内川彦三郎義直 = 嵐璃珏(5代目) 漁師鱶七 = 市川市十郎(5代目) 蜑お岩 = 上村吉弥(5代目) 舟子 = 坂東亀之助 信濃坊源盛 = 片岡市蔵(5代目) 成田子三郎堯心 = 坂東三津五郎(8代目) 六条少将忠顕 = 市村羽左衛門(17代目) 
- 備考
- 當る辰歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、幸田露伴作、榎本滋民演出、荒井勝利美術
- 場名など
- 配役
- 
      富樫左衛門 = 坂東三津五郎(8代目) 源義経 = 中村歌右衛門(6代目) 亀井六郎 = 河原崎権十郎(3代目) 片岡八郎 = 坂東簑助(6代目) 駿河次郎 = 中村玉太郎(3代目) 常陸坊海尊 = 片岡市蔵(5代目) 番卒軍内 = 尾上新七(5代目) 番卒平内 = 尾上多賀蔵(3代目) 番卒源内 = 市川松柏(初代) 太刀持音若 = 長壽郎 武蔵坊弁慶 = 市川團十郎(11代目) 
- 備考
- 當る辰歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、歌舞伎十八番の内、杵屋栄蔵、芳村五郎治、芳村伊十三郎、望月太左衛門、柏扇之助出演
- 場名など
- 麹町山王下〜番町青山邸
- 配役
- 
      青山播磨 = 市川寿海(3代目) 用心柴田十太夫 = 嵐吉三郎(7代目) 奴権次 = 市川寿美蔵(7代目) 奴権六 = 市川松柏(初代) 放駒四郎兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目) 並木の長吉 = 嵐璃珏(5代目) 橋場の仁助 = 嵐みんし(6代目) 聖天の万蔵 = 片岡孝夫 田町の弥作 = 中村太郎(2代目) 渋川の後室真弓 = 尾上菊次郎(4代目) 腰元お仙 = 中村福助(7代目) 腰元お菊 = 中村歌右衛門(6代目) 
- 備考
- 當る辰歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、岡本綺堂作、大塚克三装置
- 場名など
- 配役
- 
      平維茂 = 市村羽左衛門(17代目) 従者右源太 = 河原崎権十郎(3代目) 従者左源太 = 尾上菊蔵(6代目) 戸隠山の山神 = 坂東簑助(7代目) 局望月 = 尾上菊次郎(4代目) 局田毎 = 中村玉太郎(3代目) 腰元岩橋 = 坂東薪蔵(3代目) 侍女野菊 = 片岡秀太郎(2代目) 更科姫実ハ戸隠山の鬼女 = 尾上梅幸(7代目) 
- 備考
- 當る辰歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、河竹黙阿弥作、新歌舞伎十八番の内、富士田千蔵、松永和兵衛、柏伊三郎、杵屋勝輔出演
- 場名など
- 青地善左衛門の家〜円山城内池田光政の居間〜城内書院の間
- 配役
- 
      青地善左衛門 = 坂東三津五郎(8代目) 弟大五郎 = 中村玉太郎(3代目) 組仲間吉江某 = 市川寿美蔵(7代目) 組仲間木崎某 = 中村松若(初代) 磯村甚太夫 = 中村霞仙(2代目) 若徒林助 = 嵐みんし(6代目) 筒井三之允 = 河原崎権十郎(3代目) 善左衛門妻ぬい = 嵐雛助(10代目) 池田新太郎光政 = 市川寿海(3代目) 山内権左衛門 = 嵐吉三郎(7代目) 
- 備考
- 當る辰歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、真山青果作、巌谷槙一演出、伊藤喜朔美術
- 場名など
- 謙信館十種香〜奥庭狐火
- 配役
- 
      長尾謙信 = 市村羽左衛門(17代目) 花作り簑作実ハ武田勝頼 = 尾上梅幸(7代目) 白須賀六郎 = 林又一郎(2代目) 原小文次 = 片岡仁左衛門(13代目) 腰元濡衣 = 中村福助(7代目) 息女八重垣姫 = 中村歌右衛門(6代目) 
- 備考
- 當る辰歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎
- 場名など
- 配役
- 備考
- 當る辰歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、市川壽海相勤め申候
- 場名など
- 配役
- 
      髭の意休実ハ伊賀平内左衛門 = 坂東三津五郎(8代目) くわんぺら門兵衛 = 市村羽左衛門(17代目) 朝顔仙平 = 坂東簑助(7代目) 男伊達山谷弥吉 = 片岡孝夫 男伊達田甫富士松 = 坂東亀之助 通人里暁 = 河原崎権十郎(3代目) 国侍利金太 = 片岡市蔵(5代目) 奴奈良平 = 尾上新七(5代目) 茶屋の女房おまつ = 中村成太郎(2代目) 三浦屋白玉 = 中村福助(7代目) 福山のかつぎ富吉 = 市川男女蔵(5代目) 曽我満江 = 尾上菊次郎(4代目) 白酒売新兵衛実は曽我十郎 = 片岡仁左衛門(13代目) 三浦屋揚巻 = 尾上梅幸(7代目) 花川戸助六実ハ曽我五郎 = 市川團十郎(11代目) 
- 備考
- 當る辰歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、市川壽海相勤め申候、歌舞伎十八番の内、河東節十寸見会御連中
- 場名など
- 配役
- 
      ならず者悪太 = 坂東三津五郎(8代目) 仲間すね三 = 坂東簑助(7代目) 馬 = 坂東三津十郎(3代目) 馬 = 坂東三津二郎 百姓六兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目) 
- 備考
- 當る辰歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、巌谷小波三十年祭記念、巌谷槙一脚色、杵屋和吉作曲、梅屋勝之輔作調、林梯三美術、坂東三津之丞振付、杵屋和吉、杵屋東十郎、梅屋勝吉出演






