南座 1961年12月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 摂州尼ヶ崎の浜
- 配役
-
菅原道真 = 片岡仁左衛門(13代目)
左近小尉義友 = 尾上菊次郎(4代目)
橘広成 = 嵐吉三郎(7代目)
漁師頭与茂七 = 中村霞仙(2代目)
その伜鯱彦 = 市川寿美蔵(7代目)
倶利加羅の熊丸 = 中村松若(初代)
与茂七の娘なみ = 大谷ひと江
売られ行く娘一重 = 上村吉弥(5代目)
刈屋姫 = 片岡秀太郎(2代目)
- 備考
- 當る寅歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、巌谷槙一作並演出、大塚克三装置
- 場名など
- 津の国大物ヶ浦
- 配役
-
源義経 = 片岡仁左衛門(13代目)
武蔵坊弁慶 = 坂東簑助(6代目)
亀井六郎 = 嵐璃珏(5代目)
片岡八郎 = 市川寿美蔵(7代目)
伊勢三郎 = 中村松若(初代)
駿河次郎 = 尾上佳緑(初代)
舟長三保太夫 = 市川左團次(3代目)
舟人岩作 = 林又一郎(2代目)
舟人浪蔵 = 尾上菊次郎(4代目)
舟人梶六 = 尾上菊蔵(6代目)
舟人沖八 = 片岡秀公
静御前・新納言知盛の霊 = 尾上松緑(2代目)
- 備考
- 當る寅歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、河竹黙阿弥作、新歌舞伎十八番の内、富士田千蔵、柏伊三郎、望月太左衛門、柏扇之助出演
- 場名など
- 野崎村、久作内
- 配役
-
百姓九作 = 坂東簑助(6代目)
伜久松 = 市川左團次(3代目)
油屋後家お常 = 尾上菊次郎(4代目)
娘お染 = 中村福助(7代目)
下女およし = 上村吉弥(5代目)
久作女房おむら = 中村霞仙(2代目)
久松許婚おみつ = 尾上梅幸(7代目)
- 備考
- 當る寅歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎
- 場名など
- (通し)鎌倉花水橋〜足利家御殿〜同床下〜問註所対決〜同控所刃傷
- 配役
-
足利頼兼 = 林又一郎(2代目)
絹川谷蔵・山名宗全 = 嵐吉三郎(7代目)
黒沢官蔵 = 尾上多賀蔵(3代目)
足利鶴千代君 = 長壽郎
荒獅子男之助 = 片岡仁左衛門(13代目)
荒獅子男之助 = 尾上松緑(2代目)
栄御前 = 尾上菊次郎(4代目)
弾正妹八汐 = 市川左團次(3代目)
田村右京妻沖の井 = 中村福助(7代目)
斬波左京妻松島 = 嵐雛助(10代目)
一子千松 = 松井秀世
乳人政岡 = 尾上梅幸(7代目)
細川勝元 = 市川寿海(3代目)
渡辺外記左衛門 = 坂東簑助(6代目)
渡辺民部 = 片岡秀公
山中鹿之助 = 尾上菊蔵(6代目)
笹野才蔵 = 片岡孝夫
大江鬼貫 = 尾上新七(5代目)
- 備考
- 當る寅歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、通し狂言
- 場名など
- 四条宗清の広間〜同離座敷〜都万太夫座の楽屋
- 配役
-
坂田藤十郎 = 市川寿海(3代目)
都万太夫座座元若太夫 = 坂東簑助(6代目)
霧浪千寿 = 尾上菊次郎(4代目)
大経師以春に扮する中村四郎五郎 = 中村成太郎(2代目)
赤松梅竜に扮する沢村長十郎 = 中村松若(初代)
お玉に扮する嵐三十郎 = 嵐みんし(6代目)
道順に扮する神坂源次 = 市川市十郎(5代目)
幇間九古 = 嵐璃珏(5代目)
遊女 = 上村吉弥(5代目)
色子坂田市弥 = 市川右之助(3代目)
宗清のお梶 = 尾上梅幸(7代目)
- 備考
- 當る寅歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、菊池寛原作、大森痴雪脚色、大西利夫演出、大塚克三装置
- 場名など
- 信濃追分の巻〜五月晴の中仙道〜脇本陣油屋奥座敷〜宿場の夜景〜国持の寝所〜宿屋の夜景〜妓楼の二階座敷〜座敷外の廊下〜花野〜妓楼の二階座敷〜外の廊下〜妓楼の別座敷〜外の廊下〜妓楼の二階座敷〜外の廊下〜浅間の見える往還〜碓氷峠の見晴らし道
- 配役
-
松平国持 = 坂東簑助(6代目)
家老忠左衛門 = 林又一郎(2代目)
家臣遊之進 = 尾上新七(5代目)
近習笹之丞 = 尾上菊蔵(6代目)
近習百合之助 = 片岡秀公
近習鹿文次 = 片岡孝夫
油屋亭主 = 中村松若(初代)
油屋女房 = 中村成太郎(2代目)
老臣 = 市川松柏(初代)
吉野太夫もとは花袖 = 中村福助(7代目)
- 備考
- 當る寅歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、北條秀司作並演出、野沢松之輔作曲、梅屋勝之輔作調、花柳啓之振付、長坂元弘装置、相馬清恒照明