南座 1961年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 堺の浜魚市〜芝居小屋前〜岩井風呂〜並木正三内〜再び岩井風呂〜太左衛門橋
- 配役
-
団七茂兵衛 = 中村扇雀(2代目)
堺の大治 = 尾上菊次郎(4代目)
親方権兵衛 = 市川松柏(初代)
難波茶屋亭主川九 = 市川寿美蔵(7代目)
高市数右衛門 = 中村松若(初代)
万力の市右衛門 = 嵐璃珏(5代目)
廻しの久七 = 市川市十郎(5代目)
お山とみ = 片岡秀太郎(2代目)
並木正三 = 林又一郎(2代目)
岩井風呂の治助 = 嵐吉三郎(7代目)
治助女房お梶 = 中村成太郎(2代目)
- 備考
- 上方歌舞伎、中村扇雀奮闘公演、並木正三作、3〜14日昼の部、15〜25日夜の部
- 場名など
- 五代目菊五郎の住居〜同勝手口外〜元の菊五郎の住居〜雑司ヶ谷鬼子母神の境内〜大阪南の住還四ツ橋附近〜奈良の町はづれの掛小屋〜同猿沢の池畔〜京都北座福助の部屋〜四条河原団栗橋附近〜七条駅の待合室〜東横堀元俊住居の二階〜角座の楽屋〜元の元俊住居の二階
- 配役
-
尾上菊之助 = 中村扇雀(2代目)
五代目尾上菊之助 = 尾上菊次郎(4代目)
その夫人お里 = 嵐みんし(6代目)
清元栄寿太夫 = 中村成太郎(2代目)
弟幸三の乳母お徳 = 扇千景
眼開按摩元俊 = 中村松若(初代)
その娘おつる = 花柳春
太夫元山村三九郎 = 嵐璃珏(5代目)
中村福助 = 嵐雛助(10代目)
中村芝翫 = 嵐吉三郎(7代目)
- 備考
- 上方歌舞伎、中村扇雀奮闘公演、村松梢風作、巌谷槙一脚本・演出、入江薫洋楽、杵屋花叟邦楽、大塚克三装置、3〜14日昼の部、15〜25日夜の部
- 場名など
- 陽炎〜虫干し〜秋の蝶〜鷺と鴉
- 配役
-
蝶の精 = 中村扇雀(2代目)
白鷺 = 嵐雛助(10代目)
白鷺 = 上村吉弥(5代目)
鴉 = 尾上菊次郎(4代目)
- 備考
- 上方歌舞伎、中村扇雀奮闘公演、楳茂都陸平構成・振付、梅屋勝之輔・杵屋花叟・平岡精二・須山知行・豊沢猿絲作曲、大塚克三装置、3〜14日昼の部、15〜25日夜の部
- 場名など
- 浜村千弥の家〜西川の稽古場〜同場〜西川の稽古場〜神楽坂の宿〜同場〜箱根の別荘〜同場〜神楽坂の宿〜箱根の別荘〜浜村千弥の家〜能楽堂〜控室
- 配役
-
西川昌三 = 中村扇雀(2代目)
浜村修平 = 嵐吉三郎(7代目)
浜村千弥 = 扇千景
五条克子 = 花柳春
神崎啓作 = 嵐みんし(6代目)
布川教授 = 尾上菊次郎(4代目)
- 備考
- 上方歌舞伎、中村扇雀奮闘公演、円地文子・秋元松代原作、北條誠脚色・演出、土橋啓二作曲、古賀宏一装置、3〜14日夜の部、15〜25日昼の部
- 場名など
- 新町九軒入口〜同茨木屋大座敷〜椀屋上町別寮
- 配役
-
椀屋九兵衛 = 中村扇雀(2代目)
番頭嘉右衛門 = 林又一郎(2代目)
柴田定之進 = 嵐吉三郎(7代目)
天満屋喜之助 = 嵐璃珏(5代目)
分銅屋金三郎 = 中村成太郎(2代目)
幇間叶八 = 中村松若(初代)
茨木屋女将お清 = 上村吉弥(5代目)
扇屋松山太夫 = 嵐雛助(10代目)
おさんの親寿徳斎 = 市川寿美蔵(7代目)
但馬主膳 = 尾上菊次郎(4代目)
母親およし = 中村霞仙(2代目)
許婚おさん = 扇駒
- 備考
- 上方歌舞伎、中村扇雀奮闘公演、玩辞楼十二曲の内、3〜14日夜の部、15〜25日昼の部
- 場名など
- しみのすみか物語、序文〜京都御所八幡宮〜神殿〜御所の八幡宮の境内〜行兼の住居〜第二巻の終栞の銀杏
- 配役
-
文章生行兼 = 林又一郎(2代目)
五節の舞姫 = 中村扇雀(2代目)
行兼の妹綾野 = 花柳春
宮司の娘楓 = 山本真由美
陰陽師阿部うらます = 市川寿美蔵(7代目)
田楽屋 = 市川市十郎(5代目)
行兼の弟子富麿 = 嵐みんし(6代目)
行兼の弟子久一 = 上村吉弥(5代目)
行兼の弟子義晴 = 坂東三津三
唐幸 = 弓田加
衣魚の虫 = 中村太郎(2代目)
貧乏神 = 市川松柏(初代)
- 備考
- 上方歌舞伎、中村扇雀奮闘公演、楳茂都陸平作・振付、梅屋勝之輔・豊沢猿絲作曲、大塚克三装置、舞踏、3〜14日夜の部、15〜25日昼の部