昼の部 1
平家女護島(ヘイケニョゴノシマ-シュンカン-)
この演目名で検索する
場名など
俊寛、鬼界ヶ島
配役

俊寛僧都 = 市川猿之助(3代目)

丹左衛門基康 = 澤村訥升(5代目)

瀬尾太郎兼康 = 市川小太夫(2代目)

丹波少将成経 = 中村東蔵(6代目)

平判官康頼 = 市川段四郎(4代目)

海女千鳥 = 坂東玉三郎(5代目)

瀬尾の供侍 = 市川段猿(2代目)

瀬尾の供侍 = 市川喜猿(4代目)

瀬尾の供侍 = 市川猿十郎(3代目)

瀬尾の供侍 = 澤村六郎(2代目)

船頭 = 中村京五郎

船頭 = 坂東八十松

船頭 = 八作

船頭 = 秀五郎

船頭 = 段二

船頭 = 喜二郎

船頭 = 喜美夫

船頭 = 市川喜久夫

船頭 = 吉之助

船頭 = 吉次郎

丹左衛門の供侍 = 市川芳次郎

丹左衛門の供侍 = 守之助

丹左衛門の供侍 = 片岡松三郎

備考
初日特定狂言1、近松門左衛門作
昼の部 2
鏡獅子(カガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

お小姓弥生・獅子の精 = 市川猿之助(3代目)

家老渋井五左衛門 = 坂東秀調(4代目)

老女飛鳥井 = 澤村源之助(5代目)

用人関口十太夫 = 市川猿三郎(初代)

奥女中吉野 = 中村梅花(3代目)

胡蝶の精 = 長谷川淳一

胡蝶の精 = 長谷川裕二

備考
初日特定狂言2、新歌舞伎十八番の内
昼の部 3
一本刀土俵入(イッポンガタナドヒョウイリ)
この演目名で検索する
場名など
取手の宿〜利根の渡し利根川渡し場〜布施川〜お蔦の家〜軒の山桜お蔦の家の前
配役

駒形茂兵衛 = 市川猿之助(3代目)

酌婦お蔦・お蔦 = 坂東玉三郎(5代目)

船印彫師辰三郎 = 片岡孝夫

波一里儀十 = 市川八百蔵(9代目)

船戸の弥八 = 市川段四郎(4代目)

掘下げの根吉 = 坂東吉弥(2代目)

若い男 = 市村家橘(17代目)

河岸山鬼一郎 = 中村歌門(2代目)

木崎の久太郎 = 市川段猿(2代目)

いわしの北公 = 坂東太郎(4代目)

老いたる船大工清吉 = 利根川金十郎(初代)

老船頭 = 坂東弥五郎(2代目)

おぶの甚太 = 中村山左衛門(5代目)

籠彦 = 市川喜猿(4代目)

筋市 = 市川猿十郎(3代目)

伊兵衛 = 澤村六郎(2代目)

料理人 = 中村清五郎(3代目)

子守子 = 中村千弥(2代目)

町の女房おきた = 坂東羽三郎(初代)

おなみ = 坂東佳秀

安孫子や女房おきん = 坂東田門(3代目)

旅芸人おそめ = 加賀屋鶴助(初代)

酌婦お吉 = 澤村可川(初代)

酌婦お松 = 市川松尾(3代目)

巡礼の母 = 片岡松燕(2代目)

赤金の升公 = 喜蔵

盆持ちの良公 = 片岡松三郎

洗場の八公 = 秀五郎

乾分和助 = 中村駒七

帳付け = 中村京五郎

子守 = 喜三太

渡し場の船頭 = 坂東利根蔵(3代目)

釣師 = 吉之助

飴屋 = 吉次郎

薬売 = 市川芳次郎

小間物商人 = 段二

角兵衛獅子親方 = 山崎咲輔(2代目)

比丘尼 = 孝三郎

巡礼の娘 = 坂東守若(2代目)

土地の男女 = 多ぜい

お君 = 土井久美子

角兵衛獅子子供 = 坂東うさぎ

角兵衛獅子子供 = 坂東みの虫

備考
長谷川伸作、村上元三演出
夜の部 1
大杯觴酒戦強者(オオサカヅキシュセンノツワモノ)
この演目名で検索する
場名など
内藤家足軽部屋〜同書院酒宴
配役

内藤家足軽原才助実は馬場三郎兵衛信久 = 片岡仁左衛門(13代目)

井伊掃部頭直孝 = 守田勘弥(14代目)

内藤紀伊守信正 = 片岡孝夫

用人平岡治右衛門 = 坂東簑助(7代目)

足軽太郎兵衛 = 市川子團次(2代目)

足軽九郎蔵 = 中村勘五郎(13代目)

足軽四郎介 = 片岡芦燕(6代目)

小姓木村采女 = 中村米吉(4代目)

小姓松浦主水 = 市村家橘(17代目)

近習黒垣右近 = 坂東市太郎(2代目)

近習飯田松弥 = 尾上佳緑(初代)

近習大野伝蔵 = 松本染升(初代)

近習高橋直久 = 加賀屋歌蔵(初代)

近習太田芭内 = 坂東太郎(4代目)

近習島田隼人 = 澤村六郎(2代目)

若党三平 = 片岡松三郎

中間左源 = 片岡秀六(2代目)

近習角村与市 = 林迪之助

近習村上弥太郎 = 一木郁夫

近習近藤保輔 = 三輪博之

近習渡辺半兵衛 = 鶴田

中間 = 市川滝三郎(2代目)

中間 = 山崎咲輔(2代目)

御坊主 = 市川八百恵

御坊主 = 澤村国世

小僧三太 = 坂東うさぎ

備考
初日特定狂言3、河竹黙阿弥作
夜の部 2
夏祭浪花鑑(ナツマツリナニワカガミ)
この演目名で検索する
場名など
住吉鳥居前〜釣船三婦内〜長町裏
配役

団七九郎兵衛・徳兵衛女房お辰 = 中村勘三郎(17代目)

一寸徳兵衛 = 守田勘弥(14代目)

釣船三婦 = 片岡仁左衛門(13代目)

女房お梶 = 中村芝翫(7代目)

下剃三吉 = 片岡孝夫

玉島磯之丞 = 澤村精四郎

傾城琴浦 = 坂東玉三郎(5代目)

三河屋義平次 = 浅尾奥山(8代目)

大鳥佐賀右衛門 = 市川八百蔵(9代目)

役人堤藤内 = 中村勘五郎(13代目)

三婦女房おつぎ = 澤村源之助(5代目)

娘お花 = 市村家橘(17代目)

こっぱの権 = 中村清五郎(3代目)

なまこの八 = 中村山左衛門(5代目)

医者赤村竹庵 = 坂東市太郎(2代目)

職人兼八 = 尾上佳緑(初代)

町人丸吉 = 松本染升(初代)

町人角蔵 = 加賀屋歌蔵(初代)

捕手・祭りの若い者 = 鶴田

捕手・祭りの若い者 = 中村仲助

駕舁 = 中村仲太郎

駕舁 = 片岡秀六(2代目)

町人男 = 片岡市之助

町人男・祭りの若い者 = 守之助

祭りの若い者 = 坂東利根蔵(3代目)

祭りの若い者 = 中村時三郎(初代)

祭りの若い者 = 昇三郎

祭りの若い者 = 調一郎

祭りの若い者 = 市川八百恵

祭りの若い者 = 喜利夫

祭りの若い者 = 中村翫三

祭りの若い者 = 勘吉

祭りの若い者 = 坂東守弥

祭りの若い者 = 市川喜久夫

祭りの若い者 = 片岡松三郎

祭りの若い者 = 秀五郎

祭りの若い者 = 市川左三郎

祭りの若い者 = 中村駒七

町人女 = 中村時枝

町人女 = 澤村国三郎

町人女 = 中村蝶糸

町人女 = 孝三郎

町人女 = 坂東鶴枝(初代)

伜市松 = 片岡孝太郎(初代)

備考
初日特定狂言4、片岡孝夫長男片岡孝太郎初舞台、並木千柳作
夜の部 3
闇梅百物語(ヤミノウメヒャクモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
大名邸広間〜源兵衛堀〜元の広間〜廓裏田圃〜枯野原〜庭中花盛り
配役

骸骨・読売音八 = 中村勘三郎(17代目)

小姓白梅・のっぺらぼう・雪女郎 = 中村芝翫(7代目)

新造深雪 = 澤村精四郎

河童 = 中村米吉(4代目)

たぬき = 中村光輝

傘一本足 = 中村勘九郎(5代目)

息女籬姫 = 市村家橘(17代目)

茶道勇斉 = 市川子團次(2代目)

踊りの師匠水木菊江 = 澤村源之助(5代目)

局松の戸 = 坂東秀調(4代目)

局杉浦 = 市村𠮷五郎(2代目)

奴松平 = 中村清五郎(3代目)

奴竹三 = 中村山左衛門(5代目)

奴梅七 = 坂東太郎(4代目)

奴咲太 = 市川段猿(2代目)

奴木内4 = 市川喜猿(4代目)

奴杉作 = 市川猿十郎(3代目)

奴青八 = 加賀屋歌蔵(初代)

腰元一重 = 中村時蝶(初代)

腰元双蝶 = 澤村可川(初代)

腰元宮城 = 中村東(初代)

腰元吉野 = 片岡松之丞(初代)

奴緑助 = 中村仲助

禿小雪 = 中村児太郎(5代目)

小骸骨・読売菊松 = 中村幸二

備考
初日特定狂言5、三世河竹新七作、竹柴金作補綴、藤間勘十郎振付