南座 1959年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 播州飾万津の浜〜同但馬屋の花見幕〜姫路城下本町但馬屋の店先〜同庭に面した奥座敷〜大阪船の船中〜飾万津の船着場、姫路郊外但馬屋の下屋敷
- 配役
-
但馬屋手代清十郎 = 片岡仁左衛門(13代目)
但馬屋老下男久七 = 市川寿美蔵(7代目)
医者本間玄庵 = 市川松柏(初代)
但馬屋手代与茂七 = 實川延二郎(2代目)
九右衛門妻おかく = 中村成太郎(2代目)
但馬屋の下女おかめ = 上村吉弥(5代目)
但馬屋の妹娘お夏 = 大谷友右衛門(7代目)
但馬屋半手代卯之吉 = 林与一
但馬屋九右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)
お夏の乳母おりん = 嵐みんし(6代目)
- 備考
- 六月大歌舞伎、花梢会、第一回披露公演、真山青果作、巌谷槙一演出、高根宏浩美術
- 場名など
- 盛綱陣屋
- 配役
-
佐々木三郎兵衛盛綱 = 市川寿海(3代目)
和田兵衛秀盛 = 片岡仁左衛門(13代目)
注進伊吹藤太 = 林又一郎(2代目)
注進信楽太郎 = 實川延二郎(2代目)
高綱一子小四郎高重 = 市川右之助(3代目)
古郷新左衛門 = 市川寿美蔵(7代目)
竹下孫八 = 嵐璃珏(5代目)
北條時政 = 澤村訥子(8代目)
母微妙 = 尾上菊次郎(4代目)
盛綱妻早瀬 = 嵐雛助(10代目)
高綱妻篝火 = 大谷友右衛門(7代目)
- 備考
- 六月大歌舞伎、花梢会、第一回披露公演
- 場名など
- 配役
-
山蔭右京 = 實川延二郎(2代目)
太郎冠者 = 尾上菊次郎(4代目)
腰元千枝 = 片岡秀太郎(2代目)
腰元小枝 = 實川延太郎(4代目)
奥方玉の井 = 片岡仁左衛門(13代目)
- 備考
- 六月大歌舞伎、花梢会、第一回披露公演、岡村柿紅作、藤間勘十郎振付、芳村伊千三郎、杵屋栄美三郎、梅屋勝之輔出演
- 場名など
- 沼津、棒鼻茶店〜同街道〜平作内〜千本松原
- 配役
-
呉服屋十兵衛 = 實川延二郎(2代目)
荷物安兵衛 = 中村霞仙(2代目)
地添孫八 = 嵐吉三郎(7代目)
娘お米 = 大谷友右衛門(7代目)
雲助平作 = 片岡仁左衛門(13代目)
- 備考
- 六月大歌舞伎、花梢会、第一回披露公演
- 場名など
- 三勝半七、二幕四場、茜屋店先〜同数日後〜芝居の楽屋〜返し千日前
- 配役
-
茜屋半七 = 市川寿海(3代目)
同弟忠六 = 片岡仁左衛門(13代目)
同手代友蔵 = 嵐璃珏(5代目)
有田屋金兵衛 = 中村松若(初代)
下市の十兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)
半七の継母おきた = 中村霞仙(2代目)
半七の女房おその = 尾上菊次郎(4代目)
中村屋手代久助 = 林与一
三勝の姉お市 = 中村成太郎(2代目)
美濃屋三勝 = 大谷友右衛門(7代目)
- 備考
- 六月大歌舞伎、花梢会、第一回披露公演、大森痴雪作
- 場名など
- 大奥書院
- 配役
-
小姓弥生・獅子の精 = 大谷友右衛門(7代目)
老女越路 = 中村霞仙(2代目)
局紅梅 = 大谷明代
用心金太夫 = 坂東三津三郎(初代)
家老三右衛門 = 嵐璃珏(5代目)
胡蝶の精 = 市川右之助(3代目)
胡蝶の精 = 床田敬友
- 備考
- 六月大歌舞伎、花梢会、第一回披露公演、新歌舞伎十八番の内、芳村伊千三郎、杵屋栄美三郎、梅屋勝之輔出演