 
                        南座 1959年06月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 場名など
- 播州飾万津の浜〜同但馬屋の花見幕〜姫路城下本町但馬屋の店先〜同庭に面した奥座敷〜大阪船の船中〜飾万津の船着場、姫路郊外但馬屋の下屋敷
- 配役
- 
      但馬屋手代清十郎 = 片岡仁左衛門(13代目) 但馬屋老下男久七 = 市川寿美蔵(7代目) 医者本間玄庵 = 市川松柏(初代) 但馬屋手代与茂七 = 實川延二郎(2代目) 九右衛門妻おかく = 中村成太郎(2代目) 但馬屋の下女おかめ = 上村吉弥(5代目) 但馬屋の妹娘お夏 = 大谷友右衛門(7代目) 但馬屋半手代卯之吉 = 林与一 但馬屋九右衛門 = 嵐吉三郎(7代目) お夏の乳母おりん = 嵐みんし(6代目) 
- 備考
- 六月大歌舞伎、花梢会、第一回披露公演、真山青果作、巌谷槙一演出、高根宏浩美術
- 場名など
- 盛綱陣屋
- 配役
- 
      佐々木三郎兵衛盛綱 = 市川寿海(3代目) 和田兵衛秀盛 = 片岡仁左衛門(13代目) 注進伊吹藤太 = 林又一郎(2代目) 注進信楽太郎 = 實川延二郎(2代目) 高綱一子小四郎高重 = 市川右之助(3代目) 古郷新左衛門 = 市川寿美蔵(7代目) 竹下孫八 = 嵐璃珏(5代目) 北條時政 = 澤村訥子(8代目) 母微妙 = 尾上菊次郎(4代目) 盛綱妻早瀬 = 嵐雛助(10代目) 高綱妻篝火 = 大谷友右衛門(7代目) 
- 備考
- 六月大歌舞伎、花梢会、第一回披露公演
- 場名など
- 配役
- 
      山蔭右京 = 實川延二郎(2代目) 太郎冠者 = 尾上菊次郎(4代目) 腰元千枝 = 片岡秀太郎(2代目) 腰元小枝 = 實川延太郎(4代目) 奥方玉の井 = 片岡仁左衛門(13代目) 
- 備考
- 六月大歌舞伎、花梢会、第一回披露公演、岡村柿紅作、藤間勘十郎振付、芳村伊千三郎、杵屋栄美三郎、梅屋勝之輔出演
- 場名など
- 沼津、棒鼻茶店〜同街道〜平作内〜千本松原
- 配役
- 
      呉服屋十兵衛 = 實川延二郎(2代目) 荷物安兵衛 = 中村霞仙(2代目) 地添孫八 = 嵐吉三郎(7代目) 娘お米 = 大谷友右衛門(7代目) 雲助平作 = 片岡仁左衛門(13代目) 
- 備考
- 六月大歌舞伎、花梢会、第一回披露公演
- 場名など
- 三勝半七、二幕四場、茜屋店先〜同数日後〜芝居の楽屋〜返し千日前
- 配役
- 
      茜屋半七 = 市川寿海(3代目) 同弟忠六 = 片岡仁左衛門(13代目) 同手代友蔵 = 嵐璃珏(5代目) 有田屋金兵衛 = 中村松若(初代) 下市の十兵衛 = 嵐吉三郎(7代目) 半七の継母おきた = 中村霞仙(2代目) 半七の女房おその = 尾上菊次郎(4代目) 中村屋手代久助 = 林与一 三勝の姉お市 = 中村成太郎(2代目) 美濃屋三勝 = 大谷友右衛門(7代目) 
- 備考
- 六月大歌舞伎、花梢会、第一回披露公演、大森痴雪作
- 場名など
- 大奥書院
- 配役
- 
      小姓弥生・獅子の精 = 大谷友右衛門(7代目) 老女越路 = 中村霞仙(2代目) 局紅梅 = 大谷明代 用心金太夫 = 坂東三津三郎(初代) 家老三右衛門 = 嵐璃珏(5代目) 胡蝶の精 = 市川右之助(3代目) 胡蝶の精 = 床田敬友 
- 備考
- 六月大歌舞伎、花梢会、第一回披露公演、新歌舞伎十八番の内、芳村伊千三郎、杵屋栄美三郎、梅屋勝之輔出演






