南座 1957年12月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
昼の部5
-
昼の部6
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
-
夜の部5
-
夜の部6
- 場名など
- 萬治の頃江戸深川夜の景
- 配役
-
伊達陸奥守綱宗 = 實川延二郎(2代目)
家臣松前鉄之助 = 林又一郎(2代目)
遊女高尾 = 中村富十郎(4代目)
- 備考
- 當る未歳、吉例顔見世興行、東西合同歌舞伎、弘津千代作、平田都・弘津千代演出、林悌三美術
- 場名など
- 配役
-
曽我五郎時致 = 坂東簑助(6代目)
大薩摩文太夫 = 尾上菊次郎(4代目)
馬士畑右衛門 = 實川延二郎(2代目)
曽我十郎祐成 = 林又一郎(2代目)
- 備考
- 當る未歳、吉例顔見世興行、東西合同歌舞伎、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 八段目
- 配役
-
本蔵妻戸無瀬 = 中村時蔵(3代目)
本蔵娘小浪 = 大谷友右衛門(7代目)
局浅香 = 中村成太郎(2代目)
局村雨 = 嵐みんし(6代目)
飛脚早介 = 嵐吉三郎(7代目)
- 備考
- 當る未歳、吉例顔見世興行、東西合同歌舞伎、常磐津文字太夫、常磐津文蔵出演
- 場名など
- 九段目、山科閑居
- 配役
-
大星由良之助 = 市川寿海(3代目)
大星力弥 = 坂東鶴之助(4代目)
加古川本蔵 = 市川猿之助(2代目)
大星妻お石 = 中村富十郎(4代目)
同下女おりん = 市川升太郎(2代目)
本蔵娘小浪 = 大谷友右衛門(7代目)
本蔵妻戸無瀬 = 中村時蔵(3代目)
- 備考
- 當る未歳、吉例顔見世興行、東西合同歌舞伎
- 場名など
- 麹町山王下〜番町青山邸
- 配役
-
青山播磨 = 市川寿海(3代目)
用心柴田十太夫 = 嵐吉三郎(7代目)
奴権次 = 市川寿美蔵(7代目)
奴権六 = 中村松若(初代)
放駒の四郎衛門 = 坂東簑助(6代目)
並木の長吉 = 中村霞仙(2代目)
橋場の仁助 = 嵐璃珏(5代目)
腰元お菊 = 大谷友右衛門(7代目)
渋川後室真弓 = 中村時蔵(3代目)
- 備考
- 當る未歳、吉例顔見世興行、東西合同歌舞伎、岡本綺堂作、大塚克三装置
- 場名など
- 吉野山
- 配役
-
佐藤忠信実ハ源九郎狐 = 市川猿之助(2代目)
逸見藤太 = 坂東鶴之助(4代目)
静御前 = 中村時蔵(3代目)
- 備考
- 當る未歳、吉例顔見世興行、東西合同歌舞伎、文楽座、太夫、三味線特別出演
- 場名など
- 新口村
- 配役
-
親孫右衛門・亀屋忠兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目)
忠兵衛遠見 = 良也
忠三郎後家おしげ = 中村霞仙(2代目)
梅川遠見 = 長壽郎
傾城槌屋梅川 = 大谷友右衛門(7代目)
- 備考
- 當る未歳、吉例顔見世興行、東西合同歌舞伎
- 場名など
- 寺子屋、芹生の里寺子屋
- 配役
-
舎人松王丸 = 市川寿海(3代目)
春藤玄蕃 = 實川延二郎(2代目)
涎くり与太郎 = 中村吉弥(2代目)
菅秀才 = 長壽郎
松王一子小太郎 = 市川右之助(3代目)
武部源蔵 = 市川猿之助(2代目)
源蔵女房戸浪 = 中村富十郎(4代目)
御台所園生前 = 嵐雛助(10代目)
松王丸女房千代 = 中村時蔵(3代目)
- 備考
- 當る未歳、吉例顔見世興行、東西合同歌舞伎
- 場名など
- 信州戸隠山
- 配役
-
余吾将軍平維茂 = 市川寿海(3代目)
従者右源太 = 坂東鶴之助(4代目)
従者左源太 = 林与一
戸隠山の山神 = 坂東簑助(6代目)
局望月 = 市川猿三郎(初代)
侍女碓氷 = 實川延太郎(4代目)
侍女田毎 = 市川寿美蔵(7代目)
侍女小笹 = 片岡秀太郎(2代目)
侍女野菊 = 嵐雛助(10代目)
更科姫実ハ戸隠山の鬼女 = 中村時蔵(3代目)
- 備考
- 當る未歳、吉例顔見世興行、東西合同歌舞伎、河竹黙阿弥作、歌舞伎十八番の内、常磐津文字太夫、常磐津文蔵、芳村五郎治、杵屋栄二、梅屋勝之輔出演
- 場名など
- 左官長兵衛内〜吉原角海老内證〜本所大川端〜元左官長兵衛の家
- 配役
-
左官長兵衛 = 市川猿之助(2代目)
長兵衛女房おかね = 中村富十郎(4代目)
長兵衛娘お久 = 大谷友右衛門(7代目)
若い者藤助 = 市川猿三郎(初代)
角海老の女房お駒 = 尾上菊次郎(4代目)
和泉屋手代文七 = 實川延二郎(2代目)
家主甚八 = 市川寿美蔵(7代目)
酒屋丁稚三吉 = 片岡孝夫
和泉屋清兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目)
- 備考
- 當る未歳、吉例顔見世興行、東西合同歌舞伎、三遊亭円朝原作、竹柴金作脚色