昼の部 1
かすみの城(カスミノシロ)
この演目名で検索する
場名など
奥州二本松城天守閣内〜同嶽下村なる崖下の家〜その崖上と大隣寺裏
配役

二本松藩主丹羽右京太夫長国 = 片岡仁左衛門(13代目)

御側御用達土井原藤兵衛 = 坂東簑助(6代目)

家老丹羽掃部介 = 嵐吉三郎(7代目)

城代服部久左衛門 = 澤村宇十郎(4代目)

近侍島田多聞 = 嵐璃珏(5代目)

五郎君付の少年成瀬辰弥 = 片岡秀太郎(2代目)

白神右近 = 實川延二郎(2代目)

右近の母しづ緒 = 中村富十郎(4代目)

備考
吉例六月大歌舞伎、大谷友右衛門参加、二代目片岡秀太郎襲名披露、郷田悳作並演出、大塚克三装置、岡田猪之介照明、3〜12日昼の部、13〜22日夜の部
昼の部 2
無間鐘〔ひらかな盛衰記〕(ムケンノカネ〔ヒラガナセイスイキ〕)
この演目名で検索する
場名など
神崎揚屋裏〜千年屋の庭・源太〜梅ヶ枝
配役

梶原源太景季 = 林又一郎(2代目)

母延寿 = 中村成太郎(2代目)

禿浪路 = 長壽郎

千年屋の梅ヶ枝 = 大谷友右衛門(7代目)

備考
吉例六月大歌舞伎、大谷友右衛門参加、二代目片岡秀太郎襲名披露、瀬川如皐作、西亭・岸沢式佐作曲、藤間勘十郎振付、鳥居清言装置、常磐津三東勢太夫、岸沢式佐出演、文楽座太夫三味線特別出演、3〜12日昼の部、13〜22日夜の部
昼の部 3
源平布引滝(ゲンペイヌノビキノタキ)
この演目名で検索する
場名など
実盛物語、九郎助住家
配役

斎藤別当実盛 = 市川寿海(3代目)

瀬尾十郎兼氏 = 澤村訥子(8代目)

百姓九郎助 = 嵐吉三郎(7代目)

矢走仁惣太 = 坂東三津三郎(初代)

伜太郎吉後ニ手塚太郎光盛 = 市川右之助(3代目)

義賢の御台所葵御前 = 尾上菊次郎(4代目)

母小よし = 中村霞仙(2代目)

娘小萬 = 中村富十郎(4代目)

備考
吉例六月大歌舞伎、大谷友右衛門参加、二代目片岡秀太郎襲名披露、3〜12日昼の部、13〜22日夜の部
昼の部 4
赤烏帽子(アカエボシ)
この演目名で検索する
場名など
赤井筑前守長盛の邸〜京伏見池尻近くの往来〜元の赤井家の邸
配役

赤井筑前守長盛 = 實川延二郎(2代目)

家老宗森惣兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目)

郎党佐吾平 = 坂東三津三郎(初代)

古道具屋の辻職人 = 市川市十郎(5代目)

肥田重助兼頼 = 市川寿美蔵(7代目)

医者田ノ上玄丈 = 澤村訥子(8代目)

長盛の先妻椎柴 = 尾上菊次郎(4代目)

長盛の新妻あかね = 大谷友右衛門(7代目)

黒門のたろ女 = 坂東簑助(6代目)

備考
吉例六月大歌舞伎、大谷友右衛門参加、二代目片岡秀太郎襲名披露、土師清二作、野淵昶演出、樋口富麻呂美術考証、大塚克三装置、岡田猪之介照明、3〜12日昼の部、13〜22日夜の部
夜の部 1
箱根霊験躄仇討(ハコネレイゲンイザリノアダウチ)
この演目名で検索する
場名など
阿弥陀寺より白滝まで
配役

飯沼勝五郎 = 片岡仁左衛門(13代目)

刎川久馬 = 市川松柏(初代)

非人月の輪の熊実ハ奴筆助 = 實川延二郎(2代目)

母早蕨 = 中村霞仙(2代目)

勝五郎妻初花 = 大谷友右衛門(7代目)

滝口上野 = 坂東簑助(6代目)

備考
吉例六月大歌舞伎、大谷友右衛門参加、二代目片岡秀太郎襲名披露、3〜12日夜の部、13〜22日昼の部
夜の部 2
二人袴(ニニンバカマ)
この演目名で検索する
場名など
住吉左衛門邸
配役

住吉左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

左衛門妻老松 = 尾上菊次郎(4代目)

左衛門娘雛鶴 = 片岡秀太郎(2代目)

同家来鈍太郎 = 中村吉弥(2代目)

高砂尉兵衛 = 坂東簑助(6代目)

尉兵衛伜右馬之助 = 實川延二郎(2代目)

備考
吉例六月大歌舞伎、大谷友右衛門参加、二代目片岡秀太郎襲名披露、福地桜痴作、坂東三津之丞振付、常磐津三東勢太夫、岸沢式佐、杵屋和吉、杵屋東十郎、梅屋勝之輔出演、3〜12日夜の部、13〜22日昼の部
夜の部 3
椀久物語(ワンキュウモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
京の清水三年坂陶器師清兵衛の住居〜島原の廓の中〜揚屋四郎左衛門の店先〜同二階の座敷と廊下〜清水三年坂の清兵衛の窯場
配役

椀屋久兵衛 = 市川寿海(3代目)

兄弥兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目)

陶器師清兵衛 = 坂東簑助(6代目)

久兵衛母妙順 = 中村霞仙(2代目)

蝶々の長八 = 實川延二郎(2代目)

河内の甚大尽 = 嵐璃珏(5代目)

錦手の勘定方青山幸右衛門 = 澤村訥子(8代目)

遊女松山太夫 = 中村富十郎(4代目)

備考
吉例六月大歌舞伎、大谷友右衛門参加、二代目片岡秀太郎襲名披露、幸田露伴原作、青江舜二郎脚色、久保田万太郎演出、林悌三装置並衣装考証、岡田猪之介照明、3〜12日夜の部、13〜22日昼の部
夜の部 4
京鹿子娘道成寺(キョウカノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
道成寺鐘供養〔道行より鐘入りまで〕
配役

白拍子花子実は清姫の霊 = 大谷友右衛門(7代目)

所化覚念坊 = 坂東三津三郎(初代)

浄念坊 = 中村吉弥(2代目)

備考
吉例六月大歌舞伎、大谷友右衛門参加、二代目片岡秀太郎襲名披露、杵屋花叟、今藤佐太郎、梅屋勝之輔出演、3〜12日夜の部、13〜22日昼の部
昼の部 1の1
外記猿(ゲキザル)
この演目名で検索する
場名など
配役
備考
幕間創刊十周年記念、歌舞伎俳優舞踊大会、主催 株式会社和敬書店、後援 京都新聞社
昼の部 1の2
地まわり(ジマワリ)
この演目名で検索する
場名など
配役
備考
幕間創刊十周年記念、歌舞伎俳優舞踊大会、主催 株式会社和敬書店、後援 京都新聞社、小唄ぶり
昼の部 1の3
四季三葉草(シキサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役
備考
幕間創刊十周年記念、歌舞伎俳優舞踊大会、主催 株式会社和敬書店、後援 京都新聞社
昼の部 1の4
まかしょ(マカショ)
この演目名で検索する
場名など
配役
備考
幕間創刊十周年記念、歌舞伎俳優舞踊大会、主催 株式会社和敬書店、後援 京都新聞社
昼の部 1の5
新口村〔恋飛脚大和往来〕(ニノクチムラ〔コイビキャクヤマトオウライ〕)
この演目名で検索する
場名など
梅川忠兵衛
配役

忠兵衛 = 林又一郎(2代目)

梅川 = 中村鴈治郎(2代目)

備考
幕間創刊十周年記念、歌舞伎俳優舞踊大会、主催 株式会社和敬書店、後援 京都新聞社
昼の部 1の6
雁金(カリガネ)
この演目名で検索する
場名など
配役

雁金 = 尾上菊次郎(4代目)

備考
幕間創刊十周年記念、歌舞伎俳優舞踊大会、主催 株式会社和敬書店、後援 京都新聞社
昼の部 1の7
峠(トウゲ)
この演目名で検索する
場名など
配役

やくざ = 北上弥太郎

女すり = 中村あやめ

備考
幕間創刊十周年記念、歌舞伎俳優舞踊大会、主催 株式会社和敬書店、後援 京都新聞社、小唄ぶり
昼の部 1の8
橋弁慶(ハシベンケイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

橋弁慶・弁慶 = 片岡仁左衛門(13代目)

牛若丸 = 片岡孝夫

備考
幕間創刊十周年記念、歌舞伎俳優舞踊大会、主催 株式会社和敬書店、後援 京都新聞社
夜の部 1の1
柏の若葉(カシワノワカバ)
この演目名で検索する
場名など
配役
備考
幕間創刊十周年記念、歌舞伎俳優舞踊大会、主催 株式会社和敬書店、後援 京都新聞社
夜の部 1の2
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

親獅子 = 林又一郎(2代目)

子獅子 = 林与一

備考
幕間創刊十周年記念、歌舞伎俳優舞踊大会、主催 株式会社和敬書店、後援 京都新聞社
夜の部 1の3
桂川(カツラガワ)
この演目名で検索する
場名など
お半長右衛門
配役

長右衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

お半 = 片岡秀太郎(2代目)

備考
幕間創刊十周年記念、歌舞伎俳優舞踊大会、主催 株式会社和敬書店、後援 京都新聞社
夜の部 1の4
二人椀久(ニニンワンキュウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

椀久 = 實川延二郎(2代目)

松山 = 中村芳子

備考
幕間創刊十周年記念、歌舞伎俳優舞踊大会、主催 株式会社和敬書店、後援 京都新聞社
夜の部 1の5
保名(ヤスナ)
この演目名で検索する
場名など
配役

一調 = 北上弥太郎

備考
幕間創刊十周年記念、歌舞伎俳優舞踊大会、主催 株式会社和敬書店、後援 京都新聞社
夜の部 1の6
雨の五郎(アメノゴロウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

五郎 = 坂東鶴之助(4代目)

備考
幕間創刊十周年記念、歌舞伎俳優舞踊大会、主催 株式会社和敬書店、後援 京都新聞社
夜の部 1の7
落人〔仮名手本忠臣蔵〕(オチウド〔カナデホンチュウシングラ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

勘平 = 中村鴈治郎(2代目)

お軽 = 中村扇雀(2代目)

伴内 = 中村松若(初代)

備考
幕間創刊十周年記念、歌舞伎俳優舞踊大会、主催 株式会社和敬書店、後援 京都新聞社