昼の部 1
江戸の夕立ち(エドノユウダチ)
この演目名で検索する
場名など
品川廓小菱屋の大廊下〜裏の浜辺〜沖へ出た猪牙〜千石船松栄丸〜秋田屋の帳場〜同じく秋田屋の帳場〜礦山番所〜地大工小屋の附近〜雪の山道〜盛岡の旅籠坪屋の座敷〜出雲崎の廃屋〜江戸本町近く
配役

桃八 = 中村富十郎(5代目)

清之助 = 澤村訥升(5代目)

遊女袖ヶ浦・鶴代 = 英太郎(2代目)

目明し喜平 = 市川八百蔵(9代目)

丁の目半太 = 中村米吉(4代目)

船頭栄蔵 = 永久保一男

馬商三郎左衛門 = 中村勘五郎(13代目)

てれーじあ = 港喜伊子

内儀お葉 = 澤村源之助(5代目)

地大工源太郎 = 中村山左衛門(5代目)

主人才次郎 = 中村京右衛門(初代)

小屋番平六 = 中村清五郎(3代目)

大島総右衛門 = 時之介

馬買人金助 = 安田隆

老漁師松 = 片岡市太郎

小菱屋 = 片岡半蔵(3代目)

旅商人 = 坂東三津三郎(初代)

舟子金 = 巽治郎

舟子安 = 澤村六郎(2代目)

舟子鉄 = 折尾吉郎

老婆お霜 = 片岡愛之助(5代目)

仲居おせき = 加賀屋鶴助(初代)

女中おゆき = 中村梅花(3代目)

遊女小花 = 澤村可川(初代)

遊女八重 = 片岡松燕(2代目)

二階廻り辰吉・病人の地大工 = 山崎之也

番頭与助 = 福本勇

小間物屋平吉 = 中村富之助

浪士石山 = 菅敬

浪士大内 = 横山勝一

浪士神崎 = 八幡源太郎

祭りの男 = 中村京五郎

番人 = 吉霧音彦

番人 = 中村仲助

駕籠舁 = 中村仲太郎

駕籠舁 = 歌次郎

地大工甲 = 中村寿成

地大工乙 = 八田昌治

地大工丙 = 中村富太郎

地大工丁 = 大東良平

村の娘 = 松本幸枝

祭りの女 = 市川八百恵

祭りの女 = 孝三郎

舟子 = 多ぜい

地大工 = 多ぜい

備考
中村錦之助改め萬屋錦之介特別公演、初日特定狂言1、井上ひさし原作、渋谷天外脚本、阿木翁助演出
昼の部 2
高坏(タカツキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

次郎冠者 = 中村勘三郎(17代目)

高足売 = 中村富十郎(5代目)

太郎冠者 = 中村米吉(4代目)

大名某 = 片岡愛之助(5代目)

備考
中村錦之助改め萬屋錦之介特別公演、初日特定狂言2、芳村五郎治・杵屋栄二・梅屋勝之輔出演、久松一声作、藤間勘十郎振付
昼の部 3
上州土産百両首(ジョウシュウミヤゲヒャクリョウクビ)
この演目名で検索する
場名など
(切れ杯)下谷金的奥一住居〜(神の森)待乳山聖天の森(夜更けの鐘)〜(めぐりあい)上州館林の料亭「たつみ」座敷〜(闘争の前)正太郎仮住居〜(満願の日)御用聞勘次住居〜(十年目)序幕第二場と同じ聖天の森
配役

板場の正太郎・掏賊正太郎・料理人正太郎 = 萬屋錦之介

無頼漢牙次郎・手下の子分牙次郎 = 中村賀津雄(初代)

御用聞隼の勘次 = 中村富十郎(5代目)

勘次の女房おせき = 澤村訥升(5代目)

掏賊金的の与一 = 市川八百蔵(9代目)

みくるみの三次 = 西村晃

勘次の手下権太郎 = 神木真一郎

勘次の身内浅次 = 中村米吉(4代目)

勘次の身内伝蔵 = 坂東志うか(4代目)

勘次の身内音松 = 時之介

亭主宇兵衛 = 長島隆一

宇兵衛の娘 = 大谷友右衛門(8代目)

たつみの若い女中 = 港喜伊子

たつみの若い女中 = 松本幸枝

母屋の女房 = 中村小山三(2代目)

捕方 = 初川久

捕方 = 横山勝一

捕方 = 八幡源太郎

捕方 = 竹原新一郎

捕方 = 西田勇三

捕方 = 原三郎

捕方 = 根間則夫

捕方 = 本田昭雄

捕方 = 土井辰也

捕方 = 藤村正久

捕方 = 折尾吉郎

捕方 = 西公一郎

備考
中村錦之助改め萬屋錦之介特別公演、川村花菱作、巌谷慎一補綴・演出
夜の部 1
頼朝の死(ヨリトモノシ)
この演目名で検索する
場名など
時は建仁元年正月十三日午後より薄暮まで所は鎌倉西御門の東岡なる法華堂の門前〜時は前場と同じ日の深夜所は鎌倉石臺の御所〔石壷の御所〕
配役

尼御台所政子 = 中村勘三郎(17代目)

将軍源頼家 = 萬屋錦之介

畠山六郎重保 = 中村賀津雄(初代)

大膳太夫大江広元 = 中村富十郎(5代目)

鎌倉御所につとむる女房小周防 = 中村梅枝(3代目)

中野五郎能成 = 市川八百蔵(9代目)

小笠原弥太郎長経 = 長島隆一

侍童春王丸 = 坂東慶三(2代目)

奥州新能野の別当妙光房定海 = 中村勘五郎(13代目)

羽黒山別当慈円坊祐玄 = 時之介

郎党右源次 = 中村京右衛門(初代)

藤六 = 片岡市太郎

郎党甚内 = 片岡半蔵(3代目)

榛名重朝 = 中村清五郎(3代目)

藤沢次郎清親 = 中村山左衛門(5代目)

六郎左 = 福本勇

勝信坊快順 = 澤村六郎(2代目)

桂林坊実尊 = 坂東三津三郎(初代)

小周防の下女音羽 = 中村時蝶(初代)

侍女 = 中村千弥(2代目)

侍女 = 坂東玉之助(4代目)

侍女 = 中村京葭(初代)

烏帽子袴の番匠 = 中村時三郎(初代)

紺掻 = 片岡市之助

土器売 = 中村富太郎

琵琶法師 = 八作

ぼろ = 田原房雄

広元の従者 = 中村富之助

売子僧 = 中村京五郎

売子僧 = 鶴田耕裕

近侍 = 広田龍治

近侍 = 中村寿成

町人の男達 = 八幡

町人の男達 = 竹原

町人の男達 = 西田

町人の男達 = 原

町人の男達 = 根間

販婦 = 中村富右衛門

販婦 = 澤村国世

町人の女達 = 中村時枝

町人の女達 = 市川八百恵

町人の女達 = 孝三郎

町人の女達 = 中村蝶糸

町人の女達 = 松本

群衆 = 多ぜい

法会に参列の諸大名 = 多ぜい

寺内の新発意 = 勘吉

備考
中村錦之助改め萬屋錦之介特別公演、初日特定狂言3、真山青果作、真山美保・巌谷槇一演出
夜の部 2の1
種蒔三番叟(タネマキサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

千歳 = 中村梅枝(3代目)

三番叟 = 中村光輝

備考
中村錦之助改め萬屋錦之介特別公演、初日特定狂言4、藤間勘十郎振付
夜の部 2の2
黒髪(クロカミ)
この演目名で検索する
場名など
配役

辰姫 = 中村信二郎(初代)

備考
中村錦之助改め萬屋錦之介特別公演、初日特定狂言4、藤間勘十郎振付
夜の部 2の3
まかしょ(マカショ)
この演目名で検索する
場名など
配役

願人坊主 = 中村勘九郎(5代目)

備考
中村錦之助改め萬屋錦之介特別公演、初日特定狂言4、藤間勘十郎振付
夜の部 3
丹下左膳(タンゲサゼン)
この演目名で検索する
場名など
江戸柳橋の旅宿浜野屋〜丹下左膳の小屋〜司馬道場の奥の間〜浅草駒形お藤の家〜司馬道場の寮〜夕刻向島瑞祥院の庭
配役

丹下左膳 = 萬屋錦之介

柳生源三郎 = 中村富十郎(5代目)

櫛巻お藤 = 小川真由美

峰丹波 = 御木本伸介

蒲生泰軒 = 西村晃

愚楽老人 = 市川八百蔵(9代目)

遊人風の男鼓の与吉 = 市川子團次(2代目)

萩乃 = 園千雅子

渡辺吉之助 = 巽治郎

柳生藩の若侍高大之進 = 中村米吉(4代目)

船頭伊助 = 長島隆一

若侍門之丞 = 広田龍治

若侍大八 = 神木真一郎

安積玄心斎 = 時之介

佐々木新造 = 安田隆

門弟園部九郎次 = 大東良平

浜野屋の女中おせん = 北川ゆき

若侍・門弟 = 中村富之助

若侍 = 中村仲助

黒装束の男 = 竹原新一郎

黒装束の男 = 西田勇三

黒装束の男 = 原三郎

門弟 = 竹田光宏

門弟 = 中村寿成

門弟 = 西克之

門弟 = 菅敬

門弟 = 福本勇

黒覆面の武士 = 折尾吉郎

黒覆面の武士 = 初川久

黒覆面の武士 = 横山勝一

黒覆面の武士 = 八幡源太郎

黒覆面の武士 = 根間則夫

司馬道場の門弟 = 多ぜい

門弟 = 多ぜい

女中達 = 多ぜい

チョビ安 = 水野哲

備考
中村錦之助改め萬屋錦之介特別公演、初日特定狂言5、林不忘原作、土橋成男脚本・演出