昼の部 1
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュ テナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
賀の祝
配役

親白太夫 = 澤村訥子(8代目)

舎人松王丸 = 坂東簑助(6代目)

女房千代 = 尾上菊次郎(4代目)

舎人梅王丸 = 市川段四郎(3代目)

女房春 = 嵐雛助(10代目)

舎人桜丸 = 片岡仁左衛門(13代目)

女房八重 = 大谷友右衛門(7代目)

備考
當る申歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎
昼の部 2
道行旅路の花聟〔仮名手本忠臣蔵〕(ミチユキタビジノハナムコ〔カナデホンチュウシングラ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

早野勘平 = 實川延二郎(2代目)

鷺坂伴内 = 嵐吉三郎(7代目)

腰元おかる = 大谷友右衛門(7代目)

備考
當る申歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、清元梅寿太夫、芸術院会員清元梅吉改め清元寿兵衛出演
昼の部 3
伊賀越道中双六(イガゴエドウチュウスゴロク)
この演目名で検索する
場名など
沼津、小揚より千本松原まで
配役

呉服屋十兵衛 = 市川寿海(3代目)

荷物安兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)

地添孫八 = 市川段四郎(3代目)

茶店の女房おなつ = 市川春猿(初代)

平作の娘お米 = 中村富十郎(4代目)

雲助平作 = 市川猿之助(2代目)

備考
當る申歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎
昼の部 4
廓文章(クルワブンショウ)
この演目名で検索する
場名など
吉田屋・夕霧伊左衛門
配役

藤屋伊左衛門 = 中村鴈治郎(2代目)

吉田屋喜左衛門 = 片岡仁左衛門(13代目)

若い者松吉 = 中村松若(初代)

田舎大尽 = 市川松柏(初代)

禿たより = 中村栄治郎

吉田屋女房おきさ = 尾上菊次郎(4代目)

扇屋夕霧 = 中村富十郎(4代目)

備考
當る申歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、清元志寿太夫出演
昼の部 5の1
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
文屋
配役

文屋康秀 = 市川猿之助(2代目)

官女 = 市川松柏(初代)

官女 = 市川市十郎(5代目)

官女 = 坂東三津三郎(初代)

官女 = 中村政之助(2代目)

官女 = 中村鴈之丞

官女 = 片岡松之丞(初代)

備考
當る申歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、文屋、清元志寿太夫出演、喜撰、清元梅寿太夫、清元寿兵衛出演、杵屋和吉、杵屋東十郎、杵屋勝之輔出演
昼の部 5の2
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
喜撰
配役

喜撰法師 = 坂東簑助(6代目)

所化 = 市川市十郎(5代目)

所化 = 坂東三津三郎(初代)

所化 = 中村紫香

所化 = 中村吉弥(2代目)

備考
當る申歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、文屋、清元志寿太夫出演、喜撰、清元梅寿太夫、清元寿兵衛出演、杵屋和吉、杵屋東十郎、杵屋勝之輔出演
夜の部 1
信州川中島(シンシュウカワナカジマ)
この演目名で検索する
場名など
輝虎配膳
配役

長尾弾正小弼輝虎 = 片岡仁左衛門(13代目)

直江山城守実綱 = 嵐吉三郎(7代目)

母越路 = 中村鴈治郎(2代目)

直江妻唐衣 = 嵐雛助(10代目)

勘助妻お勝 = 中村富十郎(4代目)

備考
當る申歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎
夜の部 2
傾城反魂香      (ケイセイハンゴンコウ)
この演目名で検索する
場名など
土佐将監閑居、吃又
配役

浮世又平重起後に土佐又平光起 = 市川猿之助(2代目)

土佐将監光信 = 澤村訥子(8代目)

土佐修理之助光澄 = 實川延二郎(2代目)

又平女房おとく = 中村鴈治郎(2代目)

狩野雅楽之助 = 市川寿海(3代目)

備考
當る申歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎
夜の部 3
與話情浮名横櫛(ヨワナサケウキナノヨコグシ)
この演目名で検索する
場名など
木更津浜辺見染〜源氏店妾宅
配役

与三郎 = 市川寿海(3代目)

鳶頭金五郎 = 市川段四郎(3代目)

幇馬相生 = 嵐璃珏(5代目)

丁稚長太 = 片岡孝夫

蝙蝠安五郎 = 坂東簑助(6代目)

番頭藤八 = 市川寿美蔵(7代目)

下女およし = 上村吉弥(5代目)

妾お富 = 中村富十郎(4代目)

和泉屋多左衛門 = 市川猿之助(2代目)

備考
當る申歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、瀬川如皐作
夜の部 4
林燗三人生酔(リンカンサンニンナマエイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

仕丁里八 = 坂東簑助(6代目)

仕丁十内 = 市川段四郎(3代目)

仕丁おきの = 大谷友右衛門(7代目)

備考
當る申歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、常磐津三東勢太夫、岸沢式佐出演
夜の部 5
風流魔(フウリュウマ)
この演目名で検索する
場名など
或る年の五月の初旬名古屋大津町なる平七の住居〜前場より数日の後前津鶴屋下屋敷〜前幕より三ヶ月の後元の平七の内〜前幕より三ヵ年後安堂平七の内
配役

彫金師安堂平七信俊 = 中村鴈治郎(2代目)

俳諧師素朗 = 嵐吉三郎(7代目)

道具商鶴屋定阿彌 = 浅尾奥山(8代目)

番頭才兵衛 = 嵐璃珏(5代目)

手代八右衛門 = 市川寿美蔵(7代目)

藤屋手四郎傳蔵 = 市川市十郎(5代目)

江戸の道具商備前屋宗古 = 中村霞仙(2代目)

祐乘十三代の後裔後藤金乘 = 林又一郎(2代目)

平七の母定惠 = 尾上菊次郎(4代目)

妹お年 = 嵐雛助(10代目)

鶴屋の娘お浜 = 大谷友右衛門(7代目)

備考
當る申歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、幸田露伴原作、巌谷真一・平田都脚色、久保田万太郎演出、織田音也装置
夜の部 6
めをと人形(メオトニンギョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

人形遣ひ玉八 = 林又一郎(2代目)

人形遣ひお紋 = 嵐雛助(10代目)

人形遣ひ佐十郎 = 實川延太郎(4代目)

会の世話人新七 = 坂東三津三郎(初代)

町の男三郎次 = 中村吉弥(2代目)

町の同娘お君 = 片岡彦人

備考
當る申歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、常磐津吾妻太夫、常磐津三都造出演