昼の部 1
身替り音頭(ミガワリオンド)
この演目名で検索する
場名など
大塔宮曦鎧、右馬頭館
配役

永井右馬頭紀宜明 = 片岡仁左衛門(13代目)

斎藤太郎左衛門利行 = 坂東簑助(6代目)

皇子乙の宮 = 中村栄治郎

鶴千代 = 扇壽

三位の局 = 尾上菊次郎(4代目)

右馬頭の妻花園 = 中村富十郎(4代目)

備考
九月大歌舞伎、松竹経営五十周年興行、6〜15日昼の部、16〜25日夜の部
昼の部 2
頼朝の死(ヨリトモノシ)
この演目名で検索する
場名など
法華堂門前〜鎌倉石壺の御所
配役

大膳太夫大江広元 = 坂東簑助(6代目)

中野五郎能成 = 嵐吉三郎(7代目)

榛名重朝 = 中村霞仙(2代目)

藤原二郎清親 = 中村松若(初代)

小周坊 = 大谷友右衛門(7代目)

畠山六郎重保 = 實川延二郎(2代目)

将軍源頼家 = 市川寿海(3代目)

熊野別当定海 = 市川寿美蔵(7代目)

羽黒山別当祐玄 = 嵐璃珏(5代目)

尼御台所政子 = 中村富十郎(4代目)

備考
九月大歌舞伎、松竹経営五十周年興行、真山青果作、巌谷真一演出、6〜15日昼の部、16〜25日夜の部
昼の部 3
お夏清十郎(オナツセイジュウロウ)
この演目名で検索する
場名など
大阪淀川口船着場〜姫路但馬屋〜姫路郊外清十郎塚
配役

手代清十郎 = 片岡仁左衛門(13代目)

手代勘十郎 = 嵐吉三郎(7代目)

塗師屋権之丞 = 嵐璃珏(5代目)

但馬屋九左衛門 = 浅尾奥山(8代目)

百姓佐治衛門 = 澤村訥子(8代目)

妹おしゅん = 片岡彦人

許嫁おさん = 實川延太郎(4代目)

下女お玉 = 上村吉弥(5代目)

但馬弥娘お夏 = 大谷友右衛門(7代目)

備考
九月大歌舞伎、松竹経営五十周年興行、近松門左衛門作、高野正巳脚色、巌谷真一演出、大塚克三装置、6〜15日昼の部、16〜25日夜の部
夜の部 1
壽門松(ネビキノカドマツ)
この演目名で検索する
場名など
山崎浄閑住居
配役

山崎浄閑 = 澤村訥子(8代目)

山崎与次兵衛 = 片岡仁左衛門(13代目)

梶田治部右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

遊女吾妻 = 大谷友右衛門(7代目)

女房おきく = 中村富十郎(4代目)

備考
九月大歌舞伎、松竹経営五十周年興行、近松門左衛門原作、6〜15日昼の部、16〜25日夜の部
夜の部 2
獄門帳(ゴクモンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
伝馬町大牢内〜茅場町辺焼跡〜旗本都築三之介邸〜浅草新寺町善慶寺庫裡
配役

牢奉行石出帯刀 = 市川寿海(3代目)

町与力杉浦勝之丞 = 澤村訥子(8代目)

同心山田三五郎 = 嵐吉三郎(7代目)

牢名主松井貫造 = 中村霞仙(2代目)

五番役次郎吉 = 上村吉弥(5代目)

詰本番萬五郎 = 嵐璃珏(5代目)

同助番 = 市川松柏(初代)

新入り八十八 = 浅尾奥山(8代目)

囚人三枝喬之介 = 坂東簑助(6代目)

旗本都築三之介 = 市川寿美蔵(7代目)

都築の妻おさき = 大谷友右衛門(7代目)

備考
九月大歌舞伎、松竹経営五十周年興行、沙羅双樹作(オール読物所蔵)村山知義脚色並演出、伊藤喜朔装置、篠木佐夫照明、6〜15日夜の部、16〜25日昼の部
夜の部 3
好色一代男(コウショクイチダイオトコ)
この演目名で検索する
場名など
江戸小伝馬町紺屋の干場、同じく〜板橋端れの破辻堂〜奈良木辻の無縁墓地〜木辻廓内菱屋の店先
配役

世之介 = 片岡仁左衛門(13代目)

露の弥七 = 實川延二郎(2代目)

伯父儀兵衛 = 中村霞仙(2代目)

住持浄道 = 浅尾奥山(8代目)

鸚鵡の吉兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)

加賀の八 = 市川寿美蔵(7代目)

菱屋新左衛門 = 坂東簑助(6代目)

菱屋女房おりく = 尾上菊次郎(4代目)

傾城長門太夫 = 上村吉弥(5代目)

かつら・小桜太夫 = 中村富十郎(4代目)

備考
九月大歌舞伎、松竹経営五十周年興行、宇野信夫作並演出、高根宏浩装置、6〜15日夜の部、16〜25日昼の部