昼の部 1
平將門(タイラノマサカド)
この演目名で検索する
場名など
四幕八場、筑波明神境内〜国府の町の淋しき辻〜常陸大掾源ノ護の邸の庭先〜京都右京の或る辻〜貴子姫の古御所〜左京の或る辻〜貴子姫の古御所〜同じ邸の庭先
配役

小次郎將門 = 實川延二郎(2代目)

太郎定盛 = 市川中車(8代目)

常陸大掾ノ護 = 澤村訥子(8代目)

大掾の三の姫小督 = 嵐雛助(10代目)

三宅の清忠 = 市川市十郎(5代目)

鹿島の玄明 = 谷口完

乳母渚 = 片岡愛之助(5代目)

備考
東西花形歌舞伎、奮闘公演、産業経済新聞連載、海音寺潮五郎原作、巖谷真一脚色演出、大塚克三装置、3〜12日昼の部、13〜22日夜の部
昼の部 2
口上(コウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役
備考
東西花形歌舞伎、奮闘公演、八代目市川中車襲名披露、3〜12日昼の部、13〜22日夜の部
昼の部 3
勸進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

源義経 = 林又一郎(2代目)

武蔵坊辨慶 = 市川中車(8代目)

亀井六郎 = 中村松若(初代)

片岡八郎 = 嵐みんし(6代目)

伊勢三郎 = 市川市十郎(5代目)

常陸坊海尊 = 浅尾奥山(8代目)

番卒 = 片岡愛之助(5代目)

番卒 = 中村政之助(2代目)

番卒 = 實川延正

太刀持 = 片岡銀杏

富樫左衛門 = 實川延二郎(2代目)

備考
東西花形歌舞伎、奮闘公演、歌舞伎十八番の内、杵屋伊千三郎、杵屋三四郎、菊川吉次郎出演、3〜12日昼の部、13〜22日夜の部
昼の部 4
ひと夜(ヒトヨ)
この演目名で検索する
場名など
浅草聖天町辺の露路の奥行者義道の住居
配役

日蓮宗行者義道 = 澤村訥子(8代目)

銭湯の主人亀吉 = 中村松若(初代)

焼接屋長次 = 市川市十郎(5代目)

常磐津の師匠勝次郎 = 尾上菊次郎(4代目)

勝次郎の女房おふぢ = 嵐雛助(10代目)

備考
東西花形歌舞伎、奮闘公演、宇野信夫作・演出、大塚克三装置、3〜12日昼の部、13〜22日夜の部
夜の部 1
春琴抄(シュンキンショウ)
この演目名で検索する
場名など
有馬の温泉中の坊の旅室〜宇治の美濃屋の別荘の庭〜鵙屋春琴住居
配役

鵙屋安左衛門 = 澤村訥子(8代目)

弟子佐助 = 實川延二郎(2代目)

美濃屋利太郎 = 嵐みんし(6代目)

池田屋忠八 = 谷口完

春琴の妹お吉 = 實川延太郎(4代目)

鵙屋春琴 = 嵐雛助(10代目)

備考
東西花形歌舞伎、奮闘公演、谷崎潤一郎原作、巖谷真一脚色・演出、3〜12日夜の部、13〜22日昼の部
夜の部 2
三人片輪(サンニンカタワ)
この演目名で検索する
場名など
配役

大名船岡主馬 = 浅尾奥山(8代目)

太郎冠者要人 = 片岡彦人

盲半之丞 = 實川延二郎(2代目)

唖槙野 = 嵐雛助(10代目)

躄太郎助 = 市川中車(8代目)

備考
東西花形歌舞伎、奮闘公演、常磐津吾妻太夫、常磐津三都造、芳村伊三郎、杵屋三四郎、菊川吉次出演、3〜12日夜の部、13〜22日昼の部
夜の部 3
慶安太平記(ケイアンタイヘイキ)
この演目名で検索する
場名など
堀端
配役

丸橋忠弥 = 澤村訥子(8代目)

弓師藤四郎 = 市川新之助(5代目)

中間四郎次 = 片岡愛之助(5代目)

中間五郎蔵 = 市川市十郎(5代目)

中間太郎八 = 中村政之助(2代目)

茶亭勘助 = 中村松若(初代)

松平伊豆守 = 林又一郎(2代目)

備考
東西花形歌舞伎、奮闘公演、河竹黙阿弥作、3〜12日夜の部、13〜22日昼の部
夜の部 4
巷説灸點斬(コウセツキュウテンギリ)
この演目名で検索する
場名など
伝馬町大牢の溜簀〜畳屋半兵衛の住居〜久世大和守邸の庭前
配役

畳屋半兵衛 = 市川中車(8代目)

牢屋奉行石出帯刀 = 林又一郎(2代目)

牢名主野州無宿治郎右衛門 = 市川市十郎(5代目)

手先金助 = 實川延二郎(2代目)

将軍家の検分役甘利市之丞 = 浅尾奥山(8代目)

人斬り長太夫 = 谷口完

半兵衛の女房お島 = 尾上菊次郎(4代目)

備考
東西花形歌舞伎、奮闘公演、松田伊之助作、大塚克三装置、3〜12日夜の部、13〜22日昼の部