南座 1954年12月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
昼の部5
-
昼の部6
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
-
夜の部5
- 場名など
- 伊達家奥御殿
- 配役
-
乳人浅岡 = 中村時蔵(3代目)
松前鉄之助 = 嵐吉三郎(7代目)
幼君亀千代 = 片岡孝夫
浅岡一子千代松 = 扇蝶
片岡小十郎 = 片岡仁左衛門(13代目)
- 備考
- 當る未歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎
- 場名など
- 河庄
- 配役
-
紙屋治兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
粉屋孫右衛門 = 澤村訥子(8代目)
丁稚三五郎 = 片岡彦人
河内屋お庄 = 尾上菊次郎(4代目)
紀の国屋小春 = 中村扇雀(2代目)
- 備考
- 當る未歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、近松門左衛門作、玩辞楼十二曲の内
- 場名など
- 配役
-
翁 = 坂東簑助(6代目)
千歳 = 實川延二郎(2代目)
三番叟 = 市川猿之助(2代目)
三番叟 = 市川段四郎(3代目)
- 備考
- 當る未歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、文楽座、太夫、三味線特別出演
- 場名など
- 仲の町出逢〜甲屋縁切〜格子先仕返し
- 配役
-
御所五郎蔵 = 市川寿海(3代目)
五郎蔵子分 = 中村霞仙(2代目)
五郎蔵子分 = 嵐璃珏(5代目)
五郎蔵子分 = 市川謹也
五郎蔵子分 = 市川猿三郎(初代)
甲屋女房おとき = 中村時蔵(3代目)
星影土右衛門 = 市川猿之助(2代目)
土右衛門門弟 = 市川九團次(3代目)
土右衛門門弟 = 市川松柏(初代)
土右衛門門弟 = 中村松若(初代)
土右衛門門弟 = 市川寿美蔵(7代目)
花形屋吾助 = 嵐吉三郎(7代目)
傾城逢州 = 嵐雛助(10代目)
傾城皐月 = 中村富十郎(4代目)
- 備考
- 當る未歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 配役
-
大名何某 = 片岡仁左衛門(13代目)
太郎冠者 = 坂東簑助(6代目)
姫御寮 = 中村扇雀(2代目)
魂女 = 中村鴈治郎(2代目)
- 備考
- 當る未歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、坂東三津之丞振付、常磐津三東勢太夫、岸澤式佐出演
- 場名など
- 修善寺村夜叉王住家〜同桂川辺虎渓橋〜元の夜叉王住家
- 配役
-
源左金吾頼家 = 市川寿海(3代目)
金窪兵衛行親 = 市川荒次郎(2代目)
下田五郎景安 = 實川延二郎(2代目)
修善寺の僧 = 嵐吉三郎(7代目)
楓の婿春彦 = 市川段四郎(3代目)
夜叉王姉娘桂 = 中村鴈治郎(2代目)
夜叉王妹娘楓 = 中村扇雀(2代目)
面作師夜叉王 = 市川猿之助(2代目)
- 備考
- 當る未歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、岡本綺堂作
- 場名など
- 配役
-
渡辺綱 = 市川猿之助(2代目)
家臣宇源太 = 實川延二郎(2代目)
叔母真柴実は茨木童子 = 中村時蔵(3代目)
士卒運藤 = 中村賀津雄(初代)
士卒軍藤 = 市川猿三郎(初代)
士卒仙藤 = 市川謹也
- 備考
- 當る未歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、河竹黙阿弥作、新古演劇十種の内、杵屋榮蔵出演
- 場名など
- 炬燵〜大和屋〜「走り書き名殘りの橋盡し」
- 配役
-
紙屋治兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
舅五左衛門 = 嵐吉三郎(7代目)
大和屋伝兵衛 = 市川九團次(3代目)
丁稚三五郎 = 中村賀津雄(初代)
粉屋孫右衛門 = 澤村訥子(8代目)
紀の国屋小春 = 中村扇雀(2代目)
伯母おみね = 松本錦吾(2代目)
女房おさん = 中村富十郎(4代目)
- 備考
- 當る未歳、吉例顔見世興行、東西合同大歌舞伎、近松門左衛門作、「走り書き名殘りの橋盡し」西亭作曲、尾上菊之丞振付、大塚克三装置