昼の部 1
由良湊千軒長者(ユラノミナトセンゲンチョウジャ)
この演目名で検索する
場名など
山椒太夫、由良湊浜辺〜山椒太夫館〜長者館裏庭〜長者の浜
配役

由良の長者山椒太夫 = 坂東簑助(6代目)

紀の道守の使者矢田部綱人 = 嵐璃珏(5代目)

信夫の弟忘れ草実は岩城正氏の一子対王丸 = 片岡彦人

正氏の家臣盾部要之助元吉実は長者の一子鹿比若 = 實川延二郎(2代目)

長者の娘おさん = 坂東鶴之助(4代目)

賎の女信夫実は岩城正氏の息女安寿姫 = 嵐雛助(10代目)

長者の妻渚 = 尾上菊次郎(4代目)

備考
東西合同大歌舞伎、五月興行、瀬川如皐脚色、1〜12日昼の部、13〜23日夜の部
昼の部 2
戻橋(モドリバシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

渡辺源次綱 = 片岡仁左衛門(13代目)

郎党右源太 = 中村賀津雄(初代)

扇折早小百合実は愛宕山の鬼女 = 中村時蔵(3代目)

備考
東西合同大歌舞伎、五月興行、河竹黙阿弥作、新古演劇十種の内、1〜12日昼の部、13〜23日夜の部
昼の部 3
冬木心中(フユキシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
深川冬木大和屋裏材木河岸〜大和屋の奥座敷〜元の材木河岸
配役

大和屋平太郎 = 片岡仁左衛門(13代目)

平太郎の叔母お政 = 尾上菊次郎(4代目)

その娘平太郎の許婚お菊 = 坂東鶴之助(4代目)

平太郎の母おとく = 中村霞仙(2代目)

荷足の船頭実は博奕打藤兵衛 = 坂東簑助(6代目)

藤兵衛の情婦お仙 = 中村時蔵(3代目)

備考
東西合同大歌舞伎、五月興行、額田六福作、瀬川如皐月演出、大塚克三装置、1〜12日昼の部、13〜23日夜の部
昼の部 4
供奴(トモヤッコ)
この演目名で検索する
場名など
配役

奴延平 = 實川延二郎(2代目)

備考
東西合同大歌舞伎、五月興行、林扇矢振付、1〜12日昼の部、13〜23日夜の部
夜の部 1
紙子仕立兩面鑑(カミコジタテリョウメンカガミ)
この演目名で検索する
場名など
新清水浮無瀬〜本町大文字屋
配役

万屋助右衛門・大文字屋番頭権八 = 片岡仁左衛門(13代目)

同助六 = 實川延二郎(2代目)

同番頭伝九郎 = 中村松若(初代)

猪熊丹左衛門 = 浅尾奥山(8代目)

扇屋八右衛門 = 嵐璃珏(5代目)

傾城扇屋揚巻 = 嵐雛助(10代目)

助六女房お松 = 坂東鶴之助(4代目)

大文字屋栄三郎 = 坂東簑助(6代目)

母親妙三 = 中村霞仙(2代目)

備考
東西合同大歌舞伎、五月興行、久保田万太郎演出、1〜12日夜の部、13〜23日昼の部
夜の部 2
鳴_(ナルカミ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳴神上人 = 坂東簑助(6代目)

所化黒雲坊 = 尾上菊次郎(4代目)

所化白雲坊 = 實川延二郎(2代目)

雲の絶間姫 = 坂東鶴之助(4代目)

倶利加羅権九郎輝国 = 片岡仁左衛門(13代目)

備考
東西合同大歌舞伎、五月興行、歌舞伎十八番の内、1〜12日夜の部、13〜23日昼の部
夜の部 3
おさだの仇討(オサダノアダウチ)
この演目名で検索する
場名など
品川宿和泉屋店先〜中の郷法常寺の門前花売与右衛門住居〜和泉屋の二階お駒の部屋〜高輪自身番
配役

同心貝塚藤五郎 = 片岡仁左衛門(13代目)

御旅の寅蔵 = 實川延二郎(2代目)

寅蔵女房おさだ = 中村時蔵(3代目)

花売与右衛門 = 坂東簑助(6代目)

和泉屋抱女お駒 = 嵐みんし(6代目)

お駒の弟徳松 = 中村賀津雄(初代)

和泉屋亭主伊兵衛 = 中村霞仙(2代目)

和泉屋伜伊之助 = 尾上菊次郎(4代目)

糸屋の番頭文吉 = 中村松若(初代)

= 哥沢芝虎糸

= 哥沢芝虎

備考
東西合同大歌舞伎、五月興行、岡本綺堂作、久保田万太郎演出、織田音也装置、1〜12日夜の部、13〜23日昼の部
夜の部 4
菖蒲浴衣(アヤメユカタ)
この演目名で検索する
場名など
配役

芸者 = 嵐みんし(6代目)

芸者 = 坂東玉之助(4代目)

芸者 = 中村時蝶(初代)

芸者 = 片岡松之丞(初代)

若い男 = 坂東喜代志

備考
東西合同大歌舞伎、五月興行、1〜12日夜の部、13〜23日昼の部