南座 1953年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 谷中感応寺客殿〜河越源太郎住居〜十兵衛住居〜感応寺境内作業場、五重塔五層楼上〜同初重
- 配役
-
大工棟梁川越源太郎 = 尾上松緑(2代目)
源太郎女房お吉 = 尾上梅幸(7代目)
通称のっそり事大工十兵衛 = 尾上九朗右衛門(2代目)
十兵衛女房お浪 = 中村福助(7代目)
源太弟子清吉 = 坂東彦三郎(7代目)
清吉お兼 = 尾上多賀之丞(3代目)
住持朗円上人 = 市川左團次(3代目)
め組の頭鋭次 = 市川海老蔵(9代目)
- 備考
- 尾上菊五郎劇團、市川海老蔵、河原崎権十郎、市川三升参加、尾上九朗右衛門帰朝出演、露伴七回忌記念蝸牛会委嘱脚本上演、幸田露伴作、里美_脚色並出演、木村荘八美術、織田音也装置
- 場名など
- 配役
-
大名何某 = 坂東彦三郎(7代目)
次郎冠者 = 河原崎権三郎(4代目)
三郎吾 = 大川橋蔵(2代目)
姫御寮 = 中村福助(7代目)
太郎冠者 = 市川左團次(3代目)
- 備考
- 尾上菊五郎劇團、市川海老蔵、河原崎権十郎、市川三升参加、尾上九朗右衛門帰朝出演、市川左團次襲名披露狂言、福地桜痴作、新歌舞伎十八番の内、富士田千蔵、柏扇左衛門出演
- 場名など
- 配役
-
佐藤忠信実は源九郎狐 = 尾上松緑(2代目)
静御前 = 中村梅枝(2代目)
早見藤太 = 坂東彦三郎(7代目)
- 備考
- 尾上菊五郎劇團、市川海老蔵、河原崎権十郎、市川三升参加、尾上九朗右衛門帰朝出演、市川左團次襲名披露狂言、延壽太夫、栄壽郎出演
- 場名など
- 源氏店
- 配役
-
向こふ疵与三郎 = 市川海老蔵(9代目)
蝙蝠安蔵 = 尾上松緑(2代目)
和泉屋多左衛門 = 坂東彦三郎(7代目)
番頭藤八 = 市川照蔵(2代目)
妾お富 = 尾上梅幸(7代目)
- 備考
- 尾上菊五郎劇團、市川海老蔵、河原崎権十郎、市川三升参加、尾上九朗右衛門帰朝出演、三世瀬川如皐作
- 場名など
- 釣瓶鮓屋
- 配役
-
いがみの権太 = 尾上松緑(2代目)
弥助実は三位中将維盛 = 市川左團次(3代目)
梶原平三景時 = 坂東彦三郎(7代目)
すしや弥左衛門 = 河原崎権十郎(2代目)
女房おくら = 尾上多賀之丞(3代目)
弥左衛門娘お里 = 中村福助(7代目)
権太女房小せん = 坂東羽三郎(初代)
若葉内侍 = 大川橋蔵(2代目)
- 備考
- 尾上菊五郎劇團、市川海老蔵、河原崎権十郎、市川三升参加、尾上九朗右衛門帰朝出演
- 場名など
- 配役
-
法隆寺々侍刑部左門 = 市川海老蔵(9代目)
秋篠寺老僧 = 河原崎権十郎(2代目)
斑鳩長者娘木蘭 = 尾上梅幸(7代目)
- 備考
- 尾上菊五郎劇團、市川海老蔵、河原崎権十郎、市川三升参加、尾上九朗右衛門帰朝出演、川田順作(演劇界所蔵)、山口蓬春美術、勅使河原蒼風装置、高根宏浩装置補、宮川英祺作曲、藤間勘十郎振付、篠木佐夫照明、相馬清恒照明補、高島屋衣装製作提供、「週間朝日」後援、舞劇
- 場名など
- 配役
-
目代丁字左衛門 = 市川左團次(3代目)
従者藤内 = 河原崎権三郎(4代目)
田舎者萬兵衛 = 坂東彦三郎(7代目)
掏盗九郎兵衛 = 尾上九朗右衛門(2代目)
- 備考
- 尾上菊五郎劇團、市川海老蔵、河原崎権十郎、市川三升参加、尾上九朗右衛門帰朝出演、岡村柿紅作、富士田千蔵、柏扇左衛門、望月太左衛門出演
- 場名など
- 配役
-
髭意休実は伊賀平内左衛門 = 市川三升(5代目)
くわんぺら門兵衛 = 尾上松緑(2代目)
朝顔仙平 = 片岡市蔵(5代目)
国侍利金太 = 尾上鯉三郎(3代目)
奴奈良平 = 尾上新七(5代目)
通人里暁 = 尾上菊十郎(4代目)
三浦屋揚巻 = 尾上梅幸(7代目)
三浦屋白玉 = 中村福助(7代目)
三浦屋八重衣 = 大川橋蔵(2代目)
福山のかつぎ為吉 = 坂東彦三郎(7代目)
曽我満江 = 尾上多賀之丞(3代目)
白酒売新兵衛実は曽我十郎 = 市川左團次(3代目)
花川戸助六実は曽我五郎 = 市川海老蔵(9代目)
口上 = 河原崎権十郎(2代目)
- 備考
- 尾上菊五郎劇團、市川海老蔵、河原崎権十郎、市川三升参加、尾上九朗右衛門帰朝出演、河東節十寸見会社中、歌舞伎十八番の内