昼の部 1
眞如(シンニョ)
この演目名で検索する
場名など
駿州大宮のほとり磯貝数馬の浪宅
配役

母お節 = 中村鴈治郎(2代目)

磯貝数馬 = 中村扇雀(2代目)

庄屋の娘お静 = 中村太郎(2代目)

後藤源次郎 = 坂東鶴之助(4代目)

若党曽平太 = 坂東簑助(6代目)

備考
七月大歌舞伎、額田六福作、大塚克三装置、成瀬昇照明、1〜7日昼の部、8〜15日夜の部
昼の部 2
櫻しぐれ(サクラシグレ)
この演目名で検索する
場名など
六條島原揚屋〜同奥座敷〜島原大門外〜桜町三郎兵衛侘住居
配役

セキシロ大尽実は近衛応山公 = 尾上菊次郎(4代目)

灰屋三郎兵衛 = 中村扇雀(2代目)

遊客世之介 = 中村太郎(2代目)

吉野太夫後ニ三郎兵衛女房おとく = 坂東鶴之助(4代目)

灰屋紹由 = 坂東簑助(6代目)

本阿弥光悦 = 中村鴈治郎(2代目)

備考
七月大歌舞伎、高安月郊作、安田靭彦美術監修、井口海仙指導、武智鉄二演出、1〜7日昼の部、8〜15日夜の部
昼の部 3
春興鏡獅子(シュンキョウカガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
御本丸奥殿
配役

お小姓弥生・獅子の精 = 中村扇雀(2代目)

家老三太夫 = 嵐冠十郎(6代目)

用人金右衛門 = 市川小金吾

老女岩橋 = 實川延正

局紅梅 = 中村鴈之丞

胡蝶の精 = 良子

胡蝶の精 = 秀子

備考
七月大歌舞伎、福地櫻痴作、西川鯉三郎指導、新歌舞伎十八番の内、1〜7日昼の部、8〜15日夜の部
夜の部 1
傾城反魂香(ケイセイハンゴンコウ)
この演目名で検索する
場名など
吃又平、土佐将監閑居
配役

浮世又平後に土佐又平光起 = 坂東簑助(6代目)

土佐将監光信 = 浅尾奥山(8代目)

土佐修理之助光澄 = 中村扇雀(2代目)

狩野雅楽之助 = 中村鴈治郎(2代目)

下女おなべ = 市川市十郎(5代目)

女房おとく = 尾上菊次郎(4代目)

備考
七月大歌舞伎、1〜7日夜の部、8〜15日昼の部
夜の部 2
西郷と豚姫(サイゴウトブタヒメ)
この演目名で検索する
場名など
京都三本木料亭〜同三條河原
配役

西郷吉之助 = 坂東簑助(6代目)

大久保市蔵 = 尾上菊次郎(4代目)

中村半次郎 = 市川謹也

芸者若菊 = 中村太郎(2代目)

芸妓雛勇 = 中村扇雀(2代目)

芸者岸野 = 坂東鶴之助(4代目)

仲居お玉 = 中村鴈治郎(2代目)

備考
七月大歌舞伎、池田大伍作、久保田万太郎演出、巖谷眞一監督、松田種次装置、1〜7日夜の部、8〜15日昼の部
夜の部 3
京鹿子娘道成寺(キョウカノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

白拍子花子 = 坂東鶴之助(4代目)

所化 = 市川謹也

所化 = 市川市十郎(5代目)

所化 = 市川小金吾

所化 = 嵐冠十郎(6代目)

所化 = 中村鴈之丞

所化 = 實川延正

所化 = 延之亟 他

備考
七月大歌舞伎、尾上菊之亟指導、1〜7日夜の部、8〜15日昼の部