南座 1951年08月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 御殿
- 配役
-
漁師鱶七実は金輪五郎今国 = 坂東鶴之助(4代目)
烏帽子折求女実は藤原淡海 = 嵐鯉昇(4代目)
入鹿妹橘姫 = 片岡秀公
豆腐買おむら = あやめ
杉酒屋娘お三輪 = 中村扇雀(2代目)
- 備考
- 花形歌舞伎、納涼興行、坂東簑助、尾上菊次郎補導出演、武智鉄二演出、1〜6日昼の部、7〜12日夜の部
- 場名など
- 配役
-
源義経 = 尾上菊次郎(4代目)
片岡八郎 = 紫香
伊勢三郎 = 嵐冠十郎(6代目)
駿河次郎 = 坂東簑三郎
亀井六郎 = 市川小金吾
武蔵坊弁慶 = 坂東鶴之助(4代目)
船長三保太夫 = 實川延二郎(2代目)
舟子浪蔵 = 中村扇雀(2代目)
舟子岩作 = 嵐鯉昇(4代目)
舟子砂六 = 片岡秀公
静御前・新中納言知盛 = 坂東簑助(6代目)
- 備考
- 花形歌舞伎、納涼興行、坂東簑助、尾上菊次郎補導出演、片岡博通演出、1〜6日昼の部、7〜12日夜の部
- 場名など
- 横浜関外蕎麦屋の二階〜公園に近き街頭〜再び蕎麦屋の二階〜公園に近き夜の街路〜横浜本牧のチャブ屋〜十二天岬の海辺
- 配役
-
浮浪外人バブ = 實川延二郎(2代目)
掏模九の一 = 坂東簑助(6代目)
掏模の親分大丸谷 = 中村霞仙(2代目)
掏模の親分茨木屋 = 中村松若(初代)
チャブ屋おはな = 坂東鶴之助(4代目)
チャブ屋おきよ = 尾上菊次郎(4代目)
- 備考
- 花形歌舞伎、納涼興行、坂東簑助、尾上菊次郎補導出演、長谷川伸作、野淵昶演出、1〜6日昼の部、7〜12日夜の部
- 場名など
- お銀の方の部屋〜女中梅野の部屋〜元のお銀の方の部屋〜春藤家奥庭〜殿中酒宴
- 配役
-
大守春藤采女正 = 實川延二郎(2代目)
采女正の愛妾お銀の方 = 坂東鶴之助(4代目)
家老春藤靭負 = 坂東簑助(6代目)
お銀の方の女中梅野 = 尾上菊次郎(4代目)
医者細井玄沢 = 中村松若(初代)
茶道珍斉 = 中村霞仙(2代目)
珍斉娘お由良 = あやめ
磯貝伊織之介 = 中村扇雀(2代目)
- 備考
- 花形歌舞伎、納涼興行、坂東簑助、尾上菊次郎補導出演、谷崎潤一郎作、武智鉄二監督、1〜6日夜の部、7〜12日昼の部
- 場名など
- 配役
-
狂言師右近・親獅子の精 = 坂東簑助(6代目)
狂言師左近・子獅子の精 = 實川延二郎(2代目)
法華の僧蓮台 = 中村扇雀(2代目)
浄土の僧扁念 = 嵐鯉昇(4代目)
- 備考
- 花形歌舞伎、納涼興行、坂東簑助、尾上菊次郎補導出演、河竹黙阿弥作、1〜6日夜の部、7〜12日昼の部
- 場名など
- 茶屋花菱の座敷〜四條河原
- 配役
-
菊池半九郎 = 坂東鶴之助(4代目)
坂田源三郎 = 嵐鯉昇(4代目)
若松の遊女お花 = あやめ
遊女お染 = 中村扇雀(2代目)
お染の父与兵衛 = 坂東簑三郎
半九郎若党八介 = 坂東三津三郎(初代)
坂田市之助 = 實川延二郎(2代目)
- 備考
- 花形歌舞伎、納涼興行、坂東簑助、尾上菊次郎補導出演、岡本綺堂作、市川壽海演出、1〜6日夜の部、7〜12日昼の部