昼の部 1
壽曾我對面(コトブキソガノタイメン)
この演目名で検索する
場名など
工藤館
配役

工藤左衛門祐経 = 片岡我當(4代目)

近江小藤太成家 = 嵐鯉昇(4代目)

八幡三郎行氏 = 市川莚蔵(3代目)

梶原平三景時 = 坂東簑三郎

梶原平次景高 = 嵐冠十郎(6代目)

曽我十郎祐成 = 中村扇雀(2代目)

曽我五郎時致 = 實川延二郎(2代目)

喜瀬川亀鶴 = 片岡秀公

化粧坂の少将 = 中村太郎(2代目)

大磯の虎 = 坂東鶴之助(4代目)

鬼王新左衛門 = 松本錦吾(2代目)

小林朝比奈 = 坂東簑助(6代目)

備考
東西花形大歌舞伎、如月興行、武智鐵二監督、1〜6日昼の部、7〜12日夜の部、大作改め坂東簑三郎・市川靖十郎改め嵐冠十郎名題昇進
昼の部 2
延命院日當(エンメイインニットウ)
この演目名で検索する
場名など
延命院の庫裡〜延命院の書院〜同横手
配役

住職日當 = 片岡我當(4代目)

役僧柳全 = 坂東簑助(6代目)

西丸奥女中女中梅村 = 坂東鶴之助(4代目)

梅村の召使おさん = 實川延二郎(2代目)

紙屑買久八 = 浅尾奥山(8代目)

備考
東西花形大歌舞伎、如月興行、武智鐵二監督、川口松太郎作、野淵昶演出、大塚克三装置、1〜6日昼の部、7〜12日夜の部
昼の部 3
土蜘(ツチグモ)
この演目名で検索する
場名など
配役

源頼光 = 尾上菊次郎(4代目)

渡辺綱 = 嵐璃珏(5代目)

坂田金時 = 市川寿美蔵(7代目)

碓井貞光 = 中村松若(初代)

ト部季武 = 嵐鯉昇(4代目)

侍女胡蝶 = 中村扇雀(2代目)

平井保昌 = 片岡我當(4代目)

兵卒延太 = 實川延二郎(2代目)

兵卒鶴作 = 坂東鶴之助(4代目)

女房五月 = あやめ

叡山の僧智籌実は土蜘の精 = 坂東簑助(6代目)

備考
東西花形大歌舞伎、如月興行、新古演劇十種の内、河竹黙阿弥作、片山博通・武智鐵二演出、花柳壽輔振付、杵屋和吉出演、間狂言「長刀女房」片山博通作、杵屋一和吉作曲、梅屋勝之輔作調、1〜6日昼の部、7〜12日夜の部
夜の部 1
おぼろ駕籠(オボロカゴ)
この演目名で検索する
場名など
洲崎の芦原〜信濃屋の寮〜田沼邸の門前〜深川の入船〜大嶋町の河岸〜本多邸の台所〜四季庵の座敷〜乞食の部落
配役

旗本本多内蔵介 = 片岡我當(4代目)

若侍小柳進之助 = 實川延二郎(2代目)

兄小柳市太郎 = 嵐璃珏(5代目)

岡ッ引門前の亀蔵 = 市川寿美蔵(7代目)

蝙蝠小僧の吉太郎 = 嵐鯉昇(4代目)

無覚和尚 = 坂東簑助(6代目)

御殿女中お勝 = 市川莚蔵(3代目)

信濃屋の娘お蝶 = あやめ

芸者仲町のお仲 = 片岡芦燕(5代目)

備考
東西花形大歌舞伎、如月興行、夕刊毎日新聞掲載、大佛次郎原作、瀬川如皐・巖谷眞一脚色、田中千禾夫演出、芳川勸方衣装考案、大塚克三装置、1〜6日夜の部、7〜12日昼の部
夜の部 2
宇治川(ウジガワ)
この演目名で検索する
場名など
梶原館
配役

腰元千鳥 = 中村扇雀(2代目)

梶原源太景季 = 市川莚蔵(3代目)

梶原平次景高 = 片岡秀公

備考
東西花形大歌舞伎、如月興行、上の巻、井上八千代振付、1〜6日夜の部、7〜12日昼の部
夜の部 2
三社祭(サンジャマツリ)
この演目名で検索する
場名など
宮戸川
配役

漁師武成・悪玉 = 實川延二郎(2代目)

漁師浜成・善玉 = 坂東鶴之助(4代目)

備考
東西花形大歌舞伎、如月興行、下の巻、井上八千代振付、1〜6日夜の部、7〜12日昼の部
夜の部 3
辨天娘女男白浪(ベンテンムスメメオノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
浜松屋店先〜稲瀬川勢揃
配役

玉島逸當実は日本駄右衛門 = 片岡我當(4代目)

浜松屋幸兵衛 = 松本錦吾(2代目)

伜宗之助 = 中村太郎(2代目)

早瀬主水の娘お浪実は弁天小僧菊之助 = 坂東鶴之助(4代目)

若党四十八実は南郷力丸 = 坂東簑助(6代目)

鳶頭金太 = 嵐鯉昇(4代目)

忠信利平 = 實川延二郎(2代目)

赤星十三郎 = 中村扇雀(2代目)

備考
東西花形大歌舞伎、如月興行、河竹黙阿弥作、武智鐵二監督、1〜6日夜の部、7〜12日昼の部