南座 1950年12月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
昼の部5
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
-
夜の部5
- 場名など
- 箱根山中施行〜同白滝
- 配役
-
瀧口上野・奴筆助 = 松本幸四郎(8代目)
飯沼勝五郎 = 中村時蔵(3代目)
刎川久馬・母早蕨 = 片岡愛之助(5代目)
非人生子の八 = 中村吉之丞(初代)
非人あんこうの次郎 = 市川團之助(6代目)
勝五郎女房初花 = 中村芝翫(6代目)
- 備考
- 當る卯歳、吉例顔見世興行、京都国際文化観光都市建設法公布記念、京の年中行事、主催 京都観光連盟、後援 京都府、京都市、京都商工会議所、国鉄大阪地方営業事務所、協賛 松竹株式会社、2〜13日昼の部、14〜26日夜の部
- 場名など
- 配役
- 備考
- 當る卯歳、吉例顔見世興行、十七代目中村勘三郎、八代目松本幸四郎、京都国際文化観光都市建設法公布記念、京の年中行事、主催 京都観光連盟、後援 京都府、京都市、京都商工会議所、国鉄大阪地方営業事務所、協賛 松竹株式会社、2〜13日昼の部、14〜26日夜の部
- 場名など
- 綱館
- 配役
-
叔母真柴実は茨木童子 = 中村時蔵(3代目)
渡辺源次綱 = 松本幸四郎(8代目)
家臣右源太 = 中村又五郎(2代目)
士卒運藤 = 中村種太郎(3代目)
士卒軍藤 = 中村梅枝(2代目)
士卒藤内 = 中村吉十郎(2代目)
太刀持音若 = 中村賀津雄(初代)
- 備考
- 當る卯歳、吉例顔見世興行、新古演劇十種の内、河竹黙阿弥作、京都国際文化観光都市建設法公布記念、京の年中行事、主催 京都観光連盟、後援 京都府、京都市、京都商工会議所、国鉄大阪地方営業事務所、協賛 松竹株式会社、2〜13日昼の部、14〜26日夜の部
- 場名など
- 二条城大広間〜淀川御座船
- 配役
-
加藤肥後守清正 = 中村吉右衛門(初代)
豊臣秀頼 = 中村勘三郎(17代目)
浅野紀伊守幸長 = 片岡愛之助(5代目)
本多佐渡守 = 市川團之助(6代目)
池田輝政 = 中村吉十郎(2代目)
大政所 = 澤村訥升(4代目)
徳川家康 = 市川團蔵(8代目)
- 備考
- 當る卯歳、吉例顔見世興行、秀山十種の内、吉田絋二作、荒井勝利装置並考證、京都国際文化観光都市建設法公布記念、京の年中行事、主催 京都観光連盟、後援 京都府、京都市、京都商工会議所、国鉄大阪地方営業事務所、協賛 松竹株式会社、2〜13日昼の部、14〜26日夜の部
- 場名など
- 戸塚山中
- 配役
-
早野勘平 = 中村勘三郎(17代目)
腰元おかる = 中村芝翫(6代目)
鷺坂伴内 = 中村吉之丞(初代)
- 備考
- 當る卯歳、吉例顔見世興行、京都国際文化観光都市建設法公布記念、京の年中行事、主催 京都観光連盟、後援 京都府、京都市、京都商工会議所、国鉄大阪地方営業事務所、協賛 松竹株式会社、2〜13日昼の部、14〜26日夜の部
- 場名など
- 三笠山御殿
- 配役
-
蘇我入鹿 = 市川團蔵(8代目)
漁師鱶七実は金輪五郎今国 = 松本幸四郎(8代目)
烏帽子折求女実は藤原淡海 = 中村時蔵(3代目)
おはしたお村 = 澤村訥升(4代目)
入鹿妹橘姫 = 中村芝翫(6代目)
杉酒屋娘お三輪 = 中村勘三郎(17代目)
官女松の局 = 中村吉之丞(初代)
同梅の局 = 中村吉十郎(2代目)
同桜の局 = 歌五郎
同紅葉の局 = 市川三猿
同牡丹の局 = 中村歌女三郎(2代目)
- 備考
- 當る卯歳、吉例顔見世興行、京都国際文化観光都市建設法公布記念、京の年中行事、主催 京都観光連盟、後援 京都府、京都市、京都商工会議所、国鉄大阪地方営業事務所、協賛 松竹株式会社、2〜13日夜の部、14〜26日昼の部
- 場名など
- 配役
-
鷺娘 = 中村芝翫(6代目)
- 備考
- 當る卯歳、吉例顔見世興行、京都国際文化観光都市建設法公布記念、京の年中行事、主催 京都観光連盟、後援 京都府、京都市、京都商工会議所、国鉄大阪地方営業事務所、協賛 松竹株式会社、2〜13日夜の部、14〜26日昼の部
- 場名など
- 伊達家奥御殿
- 配役
-
乳人浅岡 = 中村時蔵(3代目)
松前鉄之助 = 市川團蔵(8代目)
片倉小十郎 = 松本幸四郎(8代目)
幼君亀千代君 = 片岡彦人
白川一子千代松 = 中村賀津雄(初代)
- 備考
- 當る卯歳、吉例顔見世興行、河竹黙阿弥作、京都国際文化観光都市建設法公布記念、京の年中行事、主催 京都観光連盟、後援 京都府、京都市、京都商工会議所、国鉄大阪地方営業事務所、協賛 松竹株式会社、2〜13日夜の部、14〜26日昼の部
- 場名など
- 河内山、上州屋店先〜松江邸〜同玄関
- 配役
-
河内山宗俊 = 中村吉右衛門(初代)
和泉屋清兵衛 = 市川團之助(6代目)
番頭伝右衛門 = 中村吉之丞(初代)
後家おまき = 澤村訥升(4代目)
松江出雲守 = 松本幸四郎(8代目)
高木小左衛門 = 市川團蔵(8代目)
北村大膳 = 中村吉之丞(初代)
金習頭宮崎数馬 = 中村又五郎(2代目)
腰元浪路 = 中村梅枝(2代目)
- 備考
- 當る卯歳、吉例顔見世興行、河竹黙阿弥作、京都国際文化観光都市建設法公布記念、京の年中行事、主催 京都観光連盟、後援 京都府、京都市、京都商工会議所、国鉄大阪地方営業事務所、協賛 松竹株式会社、2〜13日夜の部、14〜26日昼の部
- 場名など
- おどけ俄煮珠取
- 配役
-
玉屋米吉 = 中村勘三郎(17代目)
祭りの若者金蔵 = 中村種太郎(3代目)
町の娘お花 = 中村梅枝(2代目)
同お梅 = 中村しほみ
町の娘おとよ = 上村吉弥(5代目)
- 備考
- 當る卯歳、吉例顔見世興行、藤間勘十郎振付、長坂元弘装置、京都国際文化観光都市建設法公布記念、京の年中行事、主催 京都観光連盟、後援 京都府、京都市、京都商工会議所、国鉄大阪地方営業事務所、協賛 松竹株式会社、2〜13日夜の部、14〜26日昼の部