昼の部 1
雲水記(ウンスイキ)
この演目名で検索する
場名など
(月の章)能州中河地頭酒匂八郎平頼親の館〜前場と同じく七月始めの夜〜(花の章)前場と同じ酒匂頼親の館〜(雪の章)能州櫛比の里〜(終章)行雲流水総持寺楼門の前
配役

僧瑩山 = 坂東三津五郎(8代目)

頼親妻志乃 = 中村雀右衛門(4代目)

僧峨山 = 坂東好太郎(初代)

酒匂八郎平頼親 = 澤村訥升(5代目)

頼親妹薄衣 = 澤村田之助(6代目)

富来三郎泰政 = 市川小太夫(2代目)

剣地次郎兼光 = 片岡我當(5代目)

剣地四郎好光 = 坂東吉弥(2代目)

尊道 = 市川男女蔵(5代目)

忍戒 = 中村米吉(4代目)

子敏 = 坂東慶三(2代目)

素円 = 市川段四郎(4代目)

櫛比の重長館の甚 = 中村勘五郎(13代目)

村人万作 = 中村亀鶴(初代)

女房たの = 澤村源之助(5代目)

村人久作 = 市川猿三郎(初代)

村人女まつ = 市川松尾(3代目)

小者 = 富尾

頼親の家臣 = 鶴田

頼親の家臣 = 段二

頼親の家臣 = 喜利夫

頼親の家臣 = 市川芳次郎

村人 = 喜蔵

村人 = 片岡市之助

村人 = 坂東調三郎

村人 = 調一郎

村人 = 喜美夫

村人 = 守三郎

村人 = 中村扇造

村人 = 坂東吉二郎

村人 = 市川容之助

村人 = 中村時三郎(初代)

村人 = 吉之助

村人 = 中村扇二郎

村人 = 片岡松三郎

村人 = 中村蝶糸

村人 = 孝三郎

村人 = 光之助

村の子供 = 草間ゆかり

村の子供 = 木檜明美

ナレーション = 中村米吉(4代目)

備考
瑩山禅師六百五十回大遠忌記念、野口達二作、今日出海演出
昼の部 2の1
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
遍照
配役

僧正遍照 = 實川延若(3代目)

小野小町 = 中村芝翫(7代目)

官女梅の局 = 加賀屋鶴助(初代)

官女薫の局 = 坂東田門(3代目)

官女桜の局 = 中村千弥(2代目)

官女紫の局 = 片岡松燕(2代目)

官女桔梗の局 = 澤村可川(初代)

官女八重の局 = 澤村小主水(4代目)

官女菊の局 = 中村東(初代)

官女柳の局 = 中村鴈之丞

官女藤の局 = 市川滝之丞(3代目)

官女竹の局 = 坂東玉之助(4代目)

備考
昼の部 2の2
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
文屋
配役

文屋康秀 = 中村勘三郎(17代目)

官女楓の局 = 中村歌門(2代目)

官女松の局 = 中村清五郎(3代目)

官女桐の局 = 中村山左衛門(5代目)

官女紅の局 = 坂東弥五郎(2代目)

官女萩の局 = 市川猿三郎(初代)

官女呉竹の局 = 市川段猿(2代目)

官女紅葉の局 = 市川猿十郎(3代目)

官女錦の局 = 中村京右衛門(初代)

備考
昼の部 2の3
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
業平
配役

在原業平 = 中村鴈治郎(2代目)

小野小町 = 中村芝翫(7代目)

備考
昼の部 2の4
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
喜撰
配役

喜撰法師 = 尾上松緑(2代目)

茶汲お梶 = 中村歌右衛門(6代目)

所化久念坊 = 坂東簑助(7代目)

所化円心坊 = 尾上辰之助(初代)

所化鉄念坊 = 市川男女蔵(5代目)

所化唐仙坊 = 市川段四郎(4代目)

所化突念坊 = 坂東志うか(4代目)

所化立張坊 = 大谷友右衛門(8代目)

所化阿面坊 = 中村米吉(4代目)

所化得念坊 = 市村家橘(17代目)

所化良念坊 = 尾上松鶴(2代目)

所化照之坊 = 市川銀之助(初代)

所化浄念坊 = 澤村六郎(2代目)

所化延雲坊 = 澤村由次郎(5代目)

所化大日坊 = 坂東慶三(2代目)

所化智念坊 = 中村亀鶴(初代)

備考
昼の部 2の5
六歌仙容彩(ロッカセンスガタノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
黒主
配役

大伴黒主 = 守田勘弥(14代目)

小野小町 = 中村芝翫(7代目)

花四天 = 實川若蔵

花四天 = 尾上松四郎

花四天 = 尾上辰夫

花四天 = 尾上小辰

花四天 = 歌次郎

花四天 = 吉二郎

花四天 = 喜利夫

花四天 = 宗五郎

花四天 = 秀五郎

花四天 = 坂東八十松

花四天 = 市川滝助

花四天 = 岩井若次郎

花四天 = 中村扇二郎

花四天 = 片岡松三郎

備考
昼の部 3
安政奇聞佃夜嵐(アンセイキブンツクダノヨアラシ)
この演目名で検索する
場名など
佃島寄せ場の飯焚所安政五年早冬の小春日の夕方〜佃島寄場の構外同日夜更け〜深川南部河岸その夜愈更けて〜御船蔵前の飯屋その明け方〜「笛吹川」の渡し場義兵衛の家前場から数日後〜昇仙峡の奥山にある洞穴の前それから数日後冬の日の夕方
配役

青木貞次郎 = 尾上松緑(2代目)

神谷玄蔵 = 中村勘三郎(17代目)

おさよの父義兵衛 = 守田勘弥(14代目)

木鼠清次 = 尾上辰之助(初代)

女房おさよ = 市川門之助(7代目)

三好野亀次郎 = 坂東簑助(7代目)

元締宇野 = 坂東好太郎(初代)

房事の平五郎 = 市村𠮷五郎(2代目)

上州屋伜半次郎 = 中村東蔵(6代目)

名主の伜利右衛門 = 坂東吉弥(2代目)

寄場人足仙吉 = 尾上松鶴(2代目)

寄場人足梅次 = 市川銀之助(初代)

飯屋女房お米 = 澤村源之助(5代目)

奉行横山 = 嵐三右衛門(10代目)

杢造老人 = 坂東市太郎(2代目)

駕屋勘次 = 中村勘五郎(13代目)

駕屋平助 = 中村歌門(2代目)

富士講太吉 = 松本染升(初代)

成田講伊兵衛 = 實川延昇(初代)

巡礼大助 = 中村清五郎(3代目)

巡礼金七 = 中村山左衛門(5代目)

寄場人足太郎吉 = 市川猿三郎(初代)

寄場人足兼吉 = 尾上佳緑(初代)

寄場人足源次郎 = 中村京右衛門(初代)

寄場人足三次 = 坂東太郎(4代目)

寄場人足熊五郎 = 市川段猿(2代目)

酔払い = 利根川金十郎(初代)

富士講おせん = 中村京葭(初代)

成田講おもん = 坂東佳秀

そば売り = 松次

下役 = 中村扇造

下役 = 吉之助

富士講 = 中村翫三

富士講 = 仲三

富士講 = 利太郎

富士講 = 喜二郎

富士講 = 段二

富士講 = 喜三太

成田講 = 市川喜久夫

成田講 = 喜美夫

成田講 = 坂東調三郎

成田講 = 調一郎

手先 = 尾上辰夫

手先 = 松太郎

手先 = 尾上松四郎

手先 = 尾上緑三郎(初代)

手先 = 市川滝助

手先 = 澤村大蔵(初代)

手先 = 守之助

手先 = 中村扇二郎

富士講 = 坂東守若(2代目)

富士講 = 澤村国三郎

成田講 = 光之助

成田講 = 中村時枝

娘お民 = 荒川謹次

備考
古河新水作、河竹登志夫監修、巌谷槇一脚色・演出
夜の部 1
むすめごのみ帯取池(ムスメゴノミオビトリノイケ)
この演目名で検索する
場名など
北嵯峨帯取池〜山中蝦蟇丸住居
配役

盗賊蝦蟇丸 = 中村鴈治郎(2代目)

女房おわき実は野分の方 = 實川延若(3代目)

家臣左馬之助 = 中村福助(8代目)

菊姫 = 中村芝翫(7代目)

盗賊鴉の権 = 市川男女蔵(5代目)

盗賊梟の八 = 市川段四郎(4代目)

絹商人与五兵衛 = 市村𠮷五郎(2代目)

盗賊狐の拳 = 嵐三右衛門(10代目)

盗賊熊の胆 = 中村歌門(2代目)

番頭欲六 = 坂東弥五郎(2代目)

盗賊狸の銀 = 加賀屋歌蔵(初代)

備考
三島由紀夫作品連続公演Ⅲ、三島由紀夫作、久保田万太郎演出
夜の部 2
熊野(ユヤ)
この演目名で検索する
場名など
宗盛館〜清水寺
配役

平宗盛 = 尾上松緑(2代目)

熊野 = 中村歌右衛門(6代目)

清水寺の僧湛心 = 中村鴈治郎(2代目)

朝顔 = 片岡我童(13代目)

侍僧清円 = 澤村田之助(6代目)

侍女早蕨 = 中村松江(5代目)

侍女若菜 = 中村東蔵(6代目)

備考
三島由紀夫作品連続公演Ⅲ、芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演、三島由紀夫作、藤間勘十郎振付
夜の部 3
鰯賣戀曳網(イワシウリコイノヒキアミ)
この演目名で検索する
場名など
五条橋〜五条東洞院
配役

鰯売猿源氏 = 中村勘三郎(17代目)

傾城蛍火実は丹鶴城の姫 = 中村歌右衛門(6代目)

遁世者海老名なあみだぶつ = 實川延若(3代目)

博労六郎左衛門 = 市川男女蔵(5代目)

亭主 = 坂東好太郎(初代)

庭男実は藪熊次郎太 = 市川子團次(2代目)

傾城薄雲 = 澤村訥升(5代目)

傾城春雨 = 澤村田之助(6代目)

傾城錦木 = 澤村精四郎

傾城滝の井 = 坂東玉三郎(5代目)

傾城乱菊 = 大谷友右衛門(8代目)

郎党実は鰯売 = 加賀屋歌蔵(初代)

郎党実は鰯売 = 尾上佳緑(初代)

郎党実は鰯売 = 坂東三津三郎(初代)

郎党実は鰯売 = 市川喜猿(4代目)

郎党実は鰯売 = 中村喜鴈

郎党実は鰯売 = 中村芦鴈

郎党実は鰯売 = 中村芝歌蔵

郎党実は鰯売 = 中村駒七

禿 = 世尾麻佐子

備考
三島由紀夫作品連続公演Ⅲ、三島由紀夫作、久保田万太郎演出