南座 1949年12月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
昼の部5
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
-
夜の部5
- 場名など
- 紙治内より大和屋まで
- 配役
-
紙屋治兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
粉屋孫右衛門 = 市川男女蔵(4代目)
舅五右衛門 = 尾上鯉三郎(3代目)
丁稚三五郎 = 市川子團次(2代目)
伯母お峰 = 尾上多賀之丞(3代目)
紀の国屋小春 = 中村福助(7代目)
治兵衛女房 = 中村富十郎(4代目)
- 備考
- 當る寅歳、吉例顔見世興行、近松門左衛門作
- 場名など
- 配役
-
源判官義経 = 尾上梅幸(7代目)
武蔵坊弁慶 = 市川猿之助(2代目)
亀井六郎 = 市村家橘(16代目)
片岡八郎 = 助高屋小伝次(2代目)
駿河次郎 = 松本高麗五郎(初代)
富樫左衛門 = 尾上松緑(2代目)
- 備考
- 當る寅歳、吉例顔見世興行、杵屋栄蔵出演
- 場名など
- 配役
- 備考
- 當る寅歳、吉例顔見世興行
- 場名など
- 配役
-
白拍子花子 = 尾上梅幸(7代目)
白拍子桜子実ハ狂言師左近・大館左馬五郎輝剛 = 尾上松緑(2代目)
所化 = 市村家橘(16代目)
所化 = 市川子團次(2代目)
所化 = 助高屋小伝次(2代目)
所化 = 坂東飛鶴(2代目)
所化 = 尾上多賀蔵(3代目)
所化 = 市川猿三郎(初代)
1所化 = 市川升太郎(2代目)
所化 = 尾上菊蔵(6代目)
- 備考
- 當る寅歳、吉例顔見世興行
- 場名など
- 工藤館対面
- 配役
-
工藤左衛門祐経 = 市川猿之助(2代目)
曽我十郎祐成 = 尾上梅幸(7代目)
曽我五郎時致 = 尾上九朗右衛門(2代目)
小林の朝比奈 = 尾上松緑(2代目)
近江小藤太成家 = 坂東彦三郎(7代目)
八幡三郎行氏 = 市村家橘(16代目)
鬼王新左衛門 = 市川男女蔵(4代目)
大磯の虎 = 中村福助(7代目)
化粧坂少将 = 市川子團次(2代目)
- 備考
- 當る寅歳、吉例顔見世興行
- 場名など
- 夜叉王住家〜桂川辺虎渓橋袂〜元の夜叉王住家
- 配役
-
面作師伊豆夜叉王 = 市川猿之助(2代目)
現左錦吾頼家 = 市川男女蔵(4代目)
家窪兵衛行親 = 市川荒次郎(2代目)
下田五郎景安 = 松本高麗五郎(初代)
修禅寺の僧 = 市川照蔵(2代目)
妹娘楓 = 中村福助(7代目)
楓の聟春彦 = 坂東彦三郎(7代目)
妹娘桂 = 尾上梅幸(7代目)
- 備考
- 當る寅歳、吉例顔見世興行、岡本綺堂作
- 場名など
- 配役
-
辻の朗女実は猿沢の龍神 = 尾上松緑(2代目)
栂尾の明慧上人 = 市川男女蔵(4代目)
鯰の髭長 = 尾上九朗右衛門(2代目)
真鯉の好雄 = 市村家橘(16代目)
真鯉の娘子 = 中村福助(7代目)
鮒の太郎 = 市川子團次(2代目)
ハヤの次郎 = 尾上菊蔵(6代目)
高雄の範海少子 = 坂東彦三郎(7代目)
- 備考
- 當る寅歳、吉例顔見世興行、山崎柴紅作
- 場名など
- 与次郎内
- 配役
-
猿廻し与次郎 = 市川猿之助(2代目)
井筒屋伝兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
与次郎母おぎん = 尾上多賀之丞(3代目)
丹波屋お俊 = 尾上梅幸(7代目)
- 備考
- 當る寅歳、吉例顔見世興行