昼の部 1
新梅ごよみ(シンウメゴヨミ)
この演目名で検索する
場名など
雰れ梅“相合橋”〜紅“梅屋敷”〜雪中梅“浮無瀬”〜夜の梅“梅の橋”〜梅の月“梅舞台”〜梅日和“縁切坂”
配役

千草屋丹治郎 = 中村鴈治郎(2代目)

千草屋手代幸助 = 嵐三右衛門(10代目)

丹次郎の許婚錦屋の娘お蝶 = 坂東鶴之助(4代目)

唐物屋奈良屋忠兵衛 = 坂東簑助(6代目)

幸助の許婚田舎娘お力 = 實川延二郎(2代目)

京扇の芸者仇吉 = 嵐雛助(10代目)

重井筒の米八 = 中村富十郎(4代目)

備考
東西合同大歌舞伎、郷田悳作並演出、大塚克三装置、4〜15日昼の部、16〜27日夜の部、清元梅吉社中出演
昼の部 2
勧進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

富樫左衛門 = 守田勘弥(14代目)

源判官義経 = 中村富十郎(4代目)

亀井六郎 = 實川延二郎(2代目)

片岡八郎 = 坂東鶴之助(4代目)

駿河次郎 = 中村扇雀(2代目)

常陸坊海尊 = 市川九團次(3代目)

武蔵坊弁慶 = 坂東簑助(6代目)

備考
東西合同大歌舞伎、歌舞伎十八番の内、4〜15日昼の部、16〜27日夜の部
昼の部 3
らくだ(ラクダ)
この演目名で検索する
場名など
らくだ住居〜家主幸兵衛内〜元のらくだ住居
配役

紙屑買久六 = 中村鴈治郎(2代目)

家主幸兵衛 = 嵐三右衛門(10代目)

その女房おさい = 中村霞仙(2代目)

糊屋の婆おいち = 元安豊

その娘おとり = 中村扇雀(2代目)

らくだの宇之助 = 浅尾奥山(8代目)

脳天の熊五郎 = 守田勘弥(14代目)

備考
東西合同大歌舞伎、初代桂文枝口述、堀川哲脚本、4〜15日昼の部、16〜27日夜の部
夜の部 1
有馬猫(アリマノネコ)
この演目名で検索する
場名など
有馬屋奥御殿〜お藤の方の部屋〜長局廊下〜有馬屋敷高燈籠〜同高燈籠櫓裏側〜元の高燈籠〜再び高燈籠櫓裏側
配役

中老お藤の方 = 嵐雛助(10代目)

お藤の方の召使お仲・召使お仲実は怪猫駒・小姓萩村秀之進・小姓秀之進実は怪猫駒・鳥追いお駒実は怪猫駒 = 中村鴈治郎(2代目)

老女岩浪 = 松本錦吾(2代目)

奥女中潮路 = 市川莚蔵(3代目)

腰元白菊 = 中村扇雀(2代目)

角力小野川喜三郎 = 嵐三右衛門(10代目)

備考
東西合同大歌舞伎、瀬川如皐作、杵屋和吉作曲、4〜15日夜の部、16〜27日昼の部
夜の部 2
生きてゐる小平次(イキテイルコヘイジ)
この演目名で検索する
場名など
奥州郡山在安積沼の上〜江戸太九郎の家〜暗闇の中
配役

役者小幡小平次 = 守田勘弥(14代目)

太九郎女房おちか = 嵐雛助(10代目)

囃子方那古太九郎 = 坂東簑助(6代目)

備考
東西合同大歌舞伎、鈴木泉三郎作、大塚克三装置、4〜15日夜の部、16〜27日昼の部
夜の部 3
新板色讀販(シンパンウキナノヨミウリ)
この演目名で検索する
場名など
質店〜蔵前
配役

番頭善六 = 中村鴈治郎(2代目)

丁稚久松 = 實川延二郎(2代目)

松屋源右衛門 = 嵐三右衛門(10代目)

油屋の後家おみね = 中村霞仙(2代目)

山家屋清兵衛 = 守田勘弥(14代目)

娘お染 = 坂東鶴之助(4代目)

善六人形遣 = 市川小金吾

久松人形遣 = 延之亟

お染人形遣 = 坂東三津五郎(7代目)

備考
東西合同大歌舞伎、瀬川如皐改訂並演出、藤間良輔、4〜15日夜の部、16〜27日昼の部