昼の部 1
研辰の討たれ(トギタツノウタレ)
この演目名で検索する
場名など
粟津城中侍溜り間〜大手馬場先殺し〜信州越中の国境〜倶利伽羅峠〜吾妻屋〜善通寺大師堂裏手
配役

守山辰次 = 實川延若(3代目)

平井九市郎 = 中村富十郎(5代目)

平井才次郎 = 林成年

粟津の奥方 = 片岡我童(13代目)

家老平井市郎右衛門 = 坂東好太郎(初代)

八見伝内 = 坂東簑助(7代目)

湯崎幸一郎 = 片岡我當(5代目)

小平権十郎 = 中村米吉(4代目)

宮田新左衛門 = 中村勘五郎(13代目)

高橋三左衛門 = 市川九蔵(5代目)

吉田三作 = 澤村六郎(2代目)

水田虎十郎 = 澤村由次郎(5代目)

茶坊主珍斎 = 坂東慶三(2代目)

山田三左衛門 = 中村彰伸

吾妻屋亭主清兵衛 = 市川猿三郎(初代)

平井家の中間市助 = 尾上多賀蔵(3代目)

中間吾助 = 實川延昇(初代)

駕篭屋助八 = 中村清五郎(3代目)

駕篭屋九郎蔵 = 中村山左衛門(5代目)

百姓善作 = 坂東三津三郎(初代)

百姓太吉 = 坂東太郎(4代目)

江戸の鳶の者松蔵 = 尾上菊十郎(4代目)

江戸の鳶の者竹助 = 加藤寿八

江戸の鳶の者梅吉 = 河上健太郎

町人 = 中村京右衛門(初代)

大家風の主人 = 市川白蔵(3代目)

町人女房 = 尾上芙雀(10代目)

女中お駒 = 中村時蝶(初代)

女中お市 = 實川延寿(初代)

夜番 = 八重緑

旅人 = 山崎咲輔(2代目)

旅人 = 坂東八十松

旅人 = 薪次郎

若旦那風の男 = 鶴田耕裕

下男 = 鏡秀介

猿廻し = 中村京五郎

柿売り = 中村富太郎

渋団扇売り = 中村扇造

百姓らしい夫婦 = 中村時三郎(初代)

寺僧 = 米太郎

茶屋の母娘 = 孝三郎

百姓らしい夫婦 = 光之助

町家の女房 = 尾上梅男(3代目)

町家の娘 = 歌好

腰元 = 中村時枝

腰元・茶屋の母娘 = 坂東鶴枝(初代)

腰元 = 尾上音女

四国遍路の男女 = 多ぜい

参詣の男女 = 多ぜい

備考
中村勘三郎・尾上梅幸・長谷川一夫三月顔合せ興行、初日特定狂言1、木村錦花作、平田兼三郎脚色、巌谷槇一演出
昼の部 2
ぢいさんばあさん(ヂイサンバアサン)
この演目名で検索する
場名など
江戸の番町美濃部伊織の屋敷〜京都鴨川に近い料亭〜前幕より三十七年経過
配役

美濃部伊織 = 中村勘三郎(17代目)

伊織妻るん = 長谷川一夫

下島甚右衛門 = 實川延若(3代目)

弟宮重久右衛門 = 林成年

宮重久弥 = 尾上菊之助(4代目)

妻きく = 澤村精四郎

用人長太夫 = 市川八百蔵(9代目)

柳原小兵衛 = 中村富十郎(5代目)

山田恵助 = 坂東簑助(7代目)

石井民之進 = 市村𠮷五郎(2代目)

戸谷主税 = 市川子團次(2代目)

用人喜平 = 片岡市太郎

女中おせん = 尾上芙雀(10代目)

女中おきみ = 中村千弥(2代目)

女中おきた = 片岡松燕(2代目)

供の侍 = 谷川修

陸尺 = 田口徹

陸尺 = 三輪博之

陸尺 = 一木郁夫

陸尺 = 菊地幸典

腰元 = 中村富右衛門

腰元 = 澤村国三郎

腰元 = 市川八百恵

腰元 = 中村蝶糸

腰元 = 孝三郎

腰元 = 光之助

備考
中村勘三郎・尾上梅幸・長谷川一夫三月顔合せ興行、初日特定狂言2、森鴎外原作より、宇野信夫作・演出
昼の部 3の1
水仙丹前(スイセンタンゼン)
この演目名で検索する
場名など
配役

色若衆艶之丞 = 尾上菊之助(4代目)

備考
中村勘三郎・尾上梅幸・長谷川一夫三月顔合せ興行、藤間勘十郎構成・振付
昼の部 3の2
保名(ヤスナ)
この演目名で検索する
場名など
配役

安倍保名 = 中村勘三郎(17代目)

備考
中村勘三郎・尾上梅幸・長谷川一夫三月顔合せ興行、藤間勘十郎構成・振付
昼の部 3の3
手習子(テナライコ)
この演目名で検索する
場名など
配役

娘おせい = 尾上梅幸(7代目)

備考
中村勘三郎・尾上梅幸・長谷川一夫三月顔合せ興行、藤間勘十郎構成・振付
昼の部 3の4
那須の与一(ナスノヨイチ)
この演目名で検索する
場名など
配役

那須の与一 = 長谷川一夫

備考
中村勘三郎・尾上梅幸・長谷川一夫三月顔合せ興行、文楽座大夫三味線出演、藤間勘十郎構成・振付
夜の部 1
九郎出陣(クロウシュツジン)
この演目名で検索する
場名など
金鶏山の中腹〜伽羅御所秀衡館〜石川の柵
配役

九郎義経 = 中村富十郎(5代目)

藤原国衡 = 林成年

千寿姫 = 澤村精四郎

藤原泰衡 = 片岡我當(5代目)

藤原忠衡 = 坂東慶三(2代目)

藤原頼衡 = 中村米吉(4代目)

藤原秀衡 = 坂東好太郎(初代)

金売吉次 = 市川九蔵(5代目)

若党喜三太 = 市村鶴蔵(初代)

琵琶法師 = 市川八百蔵(9代目)

国衡の妻梢 = 尾上菊蔵(6代目)

老女水無瀬 = 澤村源之助(5代目)

腰元桔梗 = 市村家橘(17代目)

佐藤継信 = 加藤寿八

佐藤忠信 = 中村勘五郎(13代目)

町の男 = 實川延昇(初代)

町の男 = 坂東三津三郎(初代)

腰元泉江 = 澤村小主水(4代目)

腰元雪路 = 實川延寿(初代)

腰元杉山 = 坂東佳秀

伝令 = 實川若蔵

町の男 = 鶴田

町の男 = 鏡秀介

町の男 = 八作

町の男 = 中村京五郎

町の男 = 米太郎

町の男 = 山崎咲輔(2代目)

町の男 = 八重緑

郎党 = 尾上梅十郎(2代目)

郎党 = 尾上扇五郎

郎党 = 澤村大蔵(初代)

郎党 = 中村時三郎(初代)

郎党 = 昇三郎

郎党 = 橘次郎

郎党 = 坂東八十松

郎党 = 中村扇二郎

郎党 = 市川芳次郎

郎党 = 守之助

郎党 = 若二郎

番卒 = 林

番卒 = 谷川

番卒 = 田口

番卒 = 三輪

番卒 = 一木

番卒 = 菊地

腰元 = 尾上梅男(3代目)

腰元 = 尾上音女

腰元 = 澤村国三郎

腰元 = 市川八百恵

腰元 = 中村富右衛門

町の女 = 中村時枝

町の女 = 坂東鶴枝(初代)

町の女 = 孝三郎

町の女 = 光之助

町の女 = 中村蝶糸

腰元 = 多ぜい

備考
中村勘三郎・尾上梅幸・長谷川一夫三月顔合せ興行、霜川遠志作、前田昭演出
夜の部 2
江戸の花(エドノハナ-メグミノケンカ-)
この演目名で検索する
場名など
−め組の喧嘩−、芝神明社内芝居前〜八ッ山下海岸〜柴井町藤松内〜金杉河岸造酒所〜柴井町藤松内〜神明境内惣門前
配役

柴井町の藤松 = 長谷川一夫

鳶かみなり文次 = 中村勘三郎(17代目)

藤松女房おまつ = 尾上梅幸(7代目)

力士四ッ車大八 = 中村富十郎(5代目)

め組長次郎 = 林成年

伊勢屋の老女将お玉 = 實川延若(3代目)

辰五郎の娘お大 = 尾上菊之助(4代目)

太夫元喜太郎 = 市川八百蔵(9代目)

力士九竜山浪右衛門 = 尾上菊蔵(6代目)

留守居役葉山九郎次 = 坂東好太郎(初代)

め組亀右衛門 = 市川子團次(2代目)

火消組代表・力士・取的団子山 = 市村鶴蔵(初代)

尾花屋女房おくら = 澤村源之助(5代目)

藤松母お徳 = 市川九蔵(5代目)

鳶弥次郎 = 中村米吉(4代目)

鳶万吉 = 中村勘五郎(13代目)

鳶勘太郎 = 河上健太郎

鳶音八 = 加藤寿八

鳶専吉 = 市村𠮷五郎(2代目)

芸者富士松・手古舞芸者秀松 = 澤村田之助(6代目)

芸者竹八・手古舞芸者竹八 = 澤村精四郎

芸者松吉・手古舞芸者松吉 = 市村家橘(17代目)

芸者梅香・手古舞芸者梅香 = 大谷友右衛門(8代目)

芸者染龍=・手古舞芸者染龍 = 坂東志うか(4代目)

町娘おけい・手古舞芸者亀勇 = 坂東慶三(2代目)

留守居役三池八右衛門 = 中村京右衛門(初代)

出方大常新七 = 尾上新七(5代目)

出方大常新太・火消組代表 = 市川白蔵(3代目)

梅見帰り職人兼吉・火消組代表 = 中村山左衛門(5代目)

梅見帰り職人松五郎・火消組代表 = 尾上菊十郎(4代目)

鳶栄造 = 谷川修

鳶喜久松 = 三輪博之

鳶の者喜助・鳶の者伊太郎 = 坂東太郎(4代目)

鳶の者鶴吉・鳶の者五郎市 = 鶴田耕裕

取的浪の花・力士・火消組代表 = 坂東三津三郎(初代)

力士勇野・遊びの男清吉・火消組代表 = 中村清五郎(3代目)

力士荒浪・火消組代表 = 澤村六郎(2代目)

力士音ヶ嶽・火消組代表 = 澤村由次郎(5代目)

祭りの世話人佐平・火消組代表 = 市川猿三郎(初代)

祭りの世話人次郎吉・火消組代表 = 中村彰伸

祭りの世話人三右衛門・火消組代表 = 實川延昇(初代)

祭りの見物老夫 = 利根川金十郎(初代)

内儀おもん・手古舞芸者月世 = 澤村小主水(4代目)

内儀おひで・手古舞芸者花奴 = 坂東佳秀

鳶の女房お仙 = 浅尾奥山(8代目)

鳶の女房お勝 = 市川女之助(初代)

鳶の女房お寅 = 中村小山三(2代目)

鳶の女房おかん = 實川延寿(初代)

祭りの見物老婦 = 片岡松燕(2代目)

力士獅子ヶ峰 = 澤村大蔵(初代)

若鳶岩松 = 尾上扇五郎

若鳶太市 = 中村京五郎

供の鳶庄太 = 林迪之助

鳶の者猪之助 = 田口徹

鳶の者一五郎 = 一木郁夫

鳶の者清蔵 = 菊地幸典

火消組代表 = 中村仲太郎

男衆 = 片岡市之助

台屋の者 = 市川芳次郎

囃子 = 柏扇二郎

囃子 = 梅屋福四郎

囃子 = 田中勘四郎

鳶の女房お里 = 尾上梅男(3代目)

鳶の女房おくめ・踊りの師匠 = 中村時枝

茶屋の女・鳶の女房お千代 = 澤村国三郎

茶屋の女・鳶の女房おせん = 市川八百恵

鳶の女房おみよ = 中村蝶糸

鳶の女房おきみ = 坂東鶴枝(初代)

風呂へ行く妾 = 尾上音女

鳶の者 = 多ぜい

参詣客 = 多ぜい

梅見客 = 多ぜい

鳶の者 = 多ぜい

物売り = 多ぜい

鳶の芸者 = 多ぜい

芝居見物の男女 = 多ぜい

伜松吉 = 長谷川祐二

子供の取的金鍔・踊り子お染 = 坂東うさぎ

子供の取的捻王・祭りの子供 = 勘吉

踊り子久松 = 坂東みの虫

祭りの子供 = 八重丸

祭りの子供 = 喜丸

祭りの子供 = 井汲智春

備考
中村勘三郎・尾上梅幸・長谷川一夫三月顔合せ興行、初日特定狂言3、北條秀司作・演出
夜の部 3
をんな忠臣蔵(オンナチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
浅草三社の境内〜水神八百松広間〜おはんの家〜隅田川〜戸塚山中〜柳橋川長〜同座敷〜八雲の大川橋
配役

堀の芸者赤穂屋お石 = 長谷川一夫

仲町芸者武蔵屋直次・津山藩主松平確堂 = 中村勘三郎(17代目)

堀の芸者艶屋おはん = 尾上梅幸(7代目)

蔵前の札差石堂屋香以 = 實川延若(3代目)

旗本大久保玄蕃 = 坂東好太郎(初代)

玄蕃弟大久保勘平 = 林成年

平右衛門町船宿一文字屋お吉 = 澤村田之助(6代目)

女スリ鉄砲お定 = 尾上菊之助(4代目)

堀の芸者艶屋おかる = 澤村精四郎

堀の芸者桃の井おわか = 中村富十郎(5代目)

堀の半玉赤穂屋力弥 = 中村勘九郎(5代目)

太鼓持くだ幸 = 市川八百蔵(9代目)

太鼓持千栄幸 = 中村勘五郎(13代目)

仲町芸者鷺坂家大判 = 浅尾奥山(8代目)

仲町芸者鷺坂家小判 = 市川子團次(2代目)

仲町芸者富久泉君次 = 市村𠮷五郎(2代目)

仲町芸者丁字家勝吉 = 市村鶴蔵(初代)

堀の芸者堀の家お安 = 澤村源之助(5代目)

堀の芸者赤垣屋お源 = 尾上菊蔵(6代目)

堀の芸者勝田屋お新 = 大谷友右衛門(8代目)

堀の芸者竹林お七 = 市村家橘(17代目)

堀の芸者岡野屋お金 = 坂東慶三(2代目)

堀の芸者磯の家お重 = 坂東志うか(4代目)

仲町芸者藤むら梅吉 = 中村山左衛門(5代目)

仲町芸者三河家竹次 = 坂東太郎(4代目)

仲町芸者よし住美代吉 = 中村京右衛門(初代)

堀の芸者笹野家お高 = 中村小山三(2代目)

堀の芸者森の家お富 = 市川女之助(初代)

堀の芸者 = 澤村小主水(4代目)

堀の芸者 = 中村時蝶(初代)

堀の芸者 = 片岡松燕(2代目)

堀の芸者 = 實川延寿(初代)

堀の芸者 = 坂東佳秀

船頭 = 谷川修

手古舞芸者 = 多ぜい

備考
中村勘三郎・尾上梅幸・長谷川一夫三月顔合せ興行、初日特定狂言4、小島二朔作、西川鯉三郎構成・振付、住田長三郎作調