昼の部 1
一谷嫩軍記(イチノタニフタバグンキ)
この演目名で検索する
場名など
熊谷陣屋
配役

熊谷次郎直実 = 阪東寿三郎(3代目)

白毫弥蛇六実ハ弥平兵衛宗清 = 坂東簑助(6代目)

藤ノ方 = 松本錦吾(2代目)

妻相模 = 中村富十郎(4代目)

源義経 = 市川寿美蔵(6代目)

堤軍次 = 中村福助(5代目)

梶尾平三景高 = 市川團次郎(2代目)

備考
六月興行東西合同大歌舞伎、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
昼の部 2
破戒(ハカイ)
この演目名で検索する
場名など
蓮華寺の庫裡丑松の部屋〜同数カ月後〜法福寺の境内〜飯山小学校の教室〜飯山千曲川の渡し
配役

瀬川丑松 = 坂東簑助(6代目)

猪子蓮太郎 = 阪東寿三郎(3代目)

猪子夫人 = 中村成太郎(2代目)

市村弁護士 = 中村福助(5代目)

土屋銀之助 = 嵐三右衛門(10代目)

お志保 = 鳳衣子

蓮華寺の奥様 = 村田嘉久子

備考
六月興行東西合同大歌舞伎、島崎藤村作、金子洋文劇化、八田元夫演出、大塚克三装置、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
昼の部 3
藤十郎の戀(トウジュウロウノコイ)
この演目名で検索する
場名など
茶屋宗清の広間〜宗清の小座敷〜都万太夫座の楽屋
配役

坂田藤十郎 = 市川寿美蔵(6代目)

万太夫座若太夫 = 嵐三右衛門(10代目)

幇間久吉 = 中村福助(5代目)

切浪千寿 = 中村成太郎(2代目)

宗清のお梶 = 中村富十郎(4代目)

備考
六月興行東西合同大歌舞伎、菊池寛作、大森痴雪脚色、食満南北衣装考案、郷田悳演出、大塚克三装置、大森痴雪十三周年追慕狂言、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
夜の部 1
琵琶歌(ビワウタ)
この演目名で検索する
場名など
海の見える山腹で〜山間にある三蔵の家〜半年後海近き武田の住居〜海辺で〜竹薮の外れ〜再び三蔵の家〜大竹藪〜ある神社で
配役

荒井三蔵 = 阪東寿三郎(3代目)

西村礼太 = 坂東簑助(6代目)

武田貞次 = 市川寿美蔵(6代目)

貞次母つな子 = 村田嘉久子

西村妹早苗 = 鳳衣子

吉村八蔵 = 中村松若(初代)

琵琶弾奏 = 山田鶴水

備考
六月興行東西合同大歌舞伎、大阪旭新聞所載、大倉桃郎原作、郷田悳脚色並演出、大塚克三装置、郷田悳が新解釈による創作的新脚色、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部
夜の部 2
寒行雪姿見(カンギョウユキノスガタミ)
この演目名で検索する
場名など
まかしょ
配役

願人坊主 = 坂東簑助(6代目)

備考
六月興行東西合同大歌舞伎、三味線杵屋和吉、小鼓梅屋勘兵衛出演、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部
夜の部 3
鳥邊山(トリベヤマ)
この演目名で検索する
場名など
祗園の茶屋の夜〜四条河原の夜
配役

菊池半九郎 = 市川寿美蔵(6代目)

遊女お染 = 中村富十郎(4代目)

坂田源三郎 = 嵐三右衛門(10代目)

若松の遊女お花 = 松本錦吾(2代目)

坂田市之助 = 坂東簑助(6代目)

備考
六月興行東西合同大歌舞伎、岡本綺堂作、大塚克三装置、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部