昼の部 1
一条大蔵譚〔鬼一法眼三略巻〕(イチジョウオオクラモノガタリ〔キイチホウゲンサンリャクノマキ〕)
この演目名で検索する
場名など
曲舞より物語まで、大蔵館曲舞〜奥殿物語
配役

一条大蔵卿 = 澤村宗十郎(7代目)

吉岡鬼次郎 = 澤村訥子(8代目)

播磨大掾大江広盛 = 市川荒次郎(2代目)

八剣勘解由 = 助高屋高助(5代目)

妻鳴瀬 = 市川笑猿(2代目)

鬼次郎妻お京 = 尾上菊次郎(4代目)

常盤御前 = 中村時蔵(3代目)

備考
弥生興行東京大歌舞伎、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
昼の部 2
戻橋(モドリバシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

渡辺源次綱 = 市川猿之助(2代目)

郎党右源太 = 中村種太郎(3代目)

郎党左源太 = 小猿

扇折小百合実は愛宕の鬼女 = 中村時蔵(3代目)

備考
弥生興行東京大歌舞伎、新古演劇十種の内、河竹黙阿弥作、常磐津文字太夫出演、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
昼の部 3
小鍛冶(コカジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

三條小鍛冶宗近 = 澤村宗十郎(7代目)

勅使橘道成 = 尾上菊次郎(4代目)

弟子春彦 = 市川段四郎(3代目)

弟子明彦 = 市川笑猿(2代目)

巫女小枝 = 市川松蔦(3代目)

童子後に稲荷明神 = 市川猿之助(2代目)

備考
弥生興行東京大歌舞伎、木村富子作、文楽座、太夫、三味線特別出演、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
昼の部 4
釣女(ツリオンナ)
この演目名で検索する
場名など
配役

大名 = 市川段四郎(3代目)

太郎冠者 = 澤村宗十郎(7代目)

上臈 = 市川松蔦(3代目)

醜女 = 中村時蔵(3代目)

備考
弥生興行東京大歌舞伎、河竹黙阿弥作、常磐津文字太夫出演、文楽座出演、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
夜の部 1
櫻花吹雪月横櫛(サクラフブキツキノヨコグシ)
この演目名で検索する
場名など
切られお富、薩た(土偏に垂)峠一ツ家〜弥勒町赤間屋店先〜同奥座敷〜狐ヶ崎畜生塚
配役

切られお富 = 中村時蔵(3代目)

蝙蝠女 = 澤村訥子(8代目)

井筒与三郎・赤間屋女房お滝 = 尾上菊次郎(4代目)

赤間源左衛門 = 市川段四郎(3代目)

女郎福山 = 市川松蔦(3代目)

旅商人幸助実は穂積幸十郎 = 市川荒次郎(2代目)

備考
弥生興行東京大歌舞伎、河竹黙阿弥作、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部
夜の部 2
父歸る(チチカエル)
この演目名で検索する
場名など
南海道の海岸にある小都会
配役

黒田賢一郎 = 市川猿之助(2代目)

その弟新二郎 = 市川段四郎(3代目)

その妹おたね = 市川松蔦(3代目)

彼等の母おたか = 尾上菊次郎(4代目)

彼等の父宗太郎 = 澤村訥子(8代目)

備考
弥生興行東京大歌舞伎、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部
夜の部 3の1
義經千本櫻(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
道行初音旅、吉野山道行
配役

佐藤忠信実は源九郎狐 = 市川猿之助(2代目)

早見の藤太 = 市川段四郎(3代目)

小狐 = 中村錦之助(初代)

静御前 = 中村時蔵(3代目)

備考
弥生興行東京大歌舞伎、文楽座太夫三味線特別出演、常磐津文字太夫出演、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部
夜の部 3の2
義經千本櫻(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
御殿より奥庭まで、河連法眼館〜同奥庭
配役

源義経 = 澤村宗十郎(7代目)

佐藤四郎忠信・忠信実は源九郎狐 = 市川猿之助(2代目)

河連法眼 = 市川荒次郎(2代目)

河連妻飛鳥 = 市川猿三郎(初代)

静御前 = 中村時蔵(3代目)

横川覚範実は能登守教経 = 澤村訥子(8代目)

備考
弥生興行東京大歌舞伎、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部