昼の部 1
鎌倉三代記(カマクラサンダイキ)
この演目名で検索する
場名など
絹川村閑居
配役

三浦之助義村 = 中村鴈治郎(2代目)

北條時姫 = 嵐雛助(10代目)

富田の六郎 = 中村松若(初代)

藤三郎女房おくる = 松本錦吾(2代目)

三浦之助の母 = 浅尾奥山(8代目)

百姓藤三郎実ハ佐々木高綱 = 片岡我當(4代目)

備考
大歌舞伎、九月興行、5〜16日昼の部、17〜29日夜の部
昼の部 2
流星(リュウセイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

流れ星 = 林又一郎(2代目)

牽牛 = 中村鴈治郎(2代目)

織星 = 上村吉弥(5代目)

備考
大歌舞伎、九月興行、清元梅吉出演、5〜16日昼の部、17〜29日
昼の部 3
伊賀越道中双六(イガゴエドウチュウスゴロク)
この演目名で検索する
場名など
沼津、小揚より平作内・千本松原迄
配役

雲助平作 = 實川延若(2代目)

荷持安兵衛 = 松本錦吾(2代目)

池添孫八 = 嵐璃珏(5代目)

茶屋の娘 = カク蔵

娘お米 = 中村富十郎(4代目)

呉服屋重兵衛 = 阪東寿三郎(3代目)

備考
大歌舞伎、九月興行、5〜16日昼の部、17〜29日夜の部
昼の部 4
雁のたより(カリノタヨリ)
この演目名で検索する
場名など
有馬湯の町の床屋〜同湯治場
配役

髪結三二五郎七実ハ朝香与一郎 = 中村鴈治郎(2代目)

愛妾司実ハ奥村の娘お房 = 嵐雛助(10代目)

仲居お玉 = 中村成太郎(2代目)

医者言伯 = 浅尾奥山(8代目)

若旦那金之助 = 嵐璃珏(5代目)

若殿前野左司馬 = 實川延二郎(2代目)

下ぞうりの安さん = 中村扇雀(2代目)

北西南東兵衛 = 市川松柏(初代)

家老高木蔵之進 = 片岡我當(4代目)

備考
大歌舞伎、九月興行、5〜16日昼の部、17〜29日夜の部
夜の部 1
本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)
この演目名で検索する
場名など
十種香
配役

武田勝頼 = 林又一郎(2代目)

白須賀六郎 = 嵐吉三郎(7代目)

謙信 = 浅尾奥山(8代目)

濡衣 = 中村成太郎(2代目)

八重垣姫 = 中村富十郎(4代目)

備考
大歌舞伎、九月興行、5〜16日夜の部、17〜29日昼の部
夜の部 2
襤褸錦(ツヅレノニシキ)
この演目名で検索する
場名など
大安寺堤
配役

春藤治郎右衛門 = 實川延若(2代目)

弟治兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)

弟新七 = 實川延二郎(2代目)

須藤六郎右衛門 = 市川若松

寒念仏西念 = 浅尾奥山(8代目)

彦坂甚内 = 市川松柏(初代)

武右衛門の伜庄之助 = 片岡秀公

加村宇田右衛門 = 片岡我當(4代目)

高市武右衛門 = 阪東寿三郎(3代目)

備考
大歌舞伎、九月興行、5〜16日夜の部、17〜29日昼の部
夜の部 3
堀川波の皷(ホリカワナミノツヅミ)
この演目名で検索する
場名など
成山忠太夫宅裏庭〜同家茶の間〜小倉彦九郎の宅〜同家仏間
配役

小倉彦九郎 = 阪東寿三郎(3代目)

お種の妹お藤 = 嵐雛助(10代目)

一子文六 = 阪東寿之助(2代目)

皷師匠宮地源右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

磯辺床右衛門 = 中村松若(初代)

小倉の妹ゆら = 嵐みんし(6代目)

妻お種 = 中村富十郎(4代目)

備考
大歌舞伎、九月興行、近松門左衛門作、瀬川如皐演出、5〜16日夜の部、17〜29日昼の部
夜の部 4
傾城道成寺(ケイセイドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

傾城清川 = 嵐雛助(10代目)

安珍 = 嵐みんし(6代目)

禿 = 順子

禿 = 八重子

備考
大歌舞伎、九月興行、五世瀬川如皐作、西内東作曲、藤間良輔振附、梅屋勝之輔作調、大塚克三装置、5〜16日夜の部、17〜29日昼の部