南座 1947年08月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部2
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- (通し)住吉浜辺〜釣舟三婦の家〜同表〜長町裏〜田島町九郎兵衛住居〜同外〜同内
- 配役
-
団七九郎兵衛 = 片岡我當(4代目)
釣舟三婦 = 中村駒之助(7代目)
大鳥佐賀右衛門 = 中村政之助(2代目)
木ツ葉の権 = 市川松柏(初代)
生海鼠の八 = 三津右衛門
団七女房お梶 = 中村成太郎(2代目)
団七一子市松 = 片岡彦人
手代清七実は玉島磯之丞 = 阪東寿之助(2代目)
女郎琴浦 = 上村吉弥(5代目)
三婦女房おつぎ = 嵐みんし(6代目)
徳兵衛女房お辰 = 尾上菊次郎(4代目)
三河屋義平次 = 坂東簑助(6代目)
一寸徳兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
- 備考
- 大歌舞伎納涼興行、瀬川如皐演出、通し狂言、5〜16昼の部、17〜29日夜の部
- 場名など
- 実盛物語、九郎助住家
- 配役
-
斉藤実盛 = 中村鴈治郎(2代目)
百姓九郎助 = 市川九團次(3代目)
矢橋仁惣太 = 坂東三津三郎(初代)
一子太郎吉後に手塚太郎 = 小翫
瀬尾十郎 = 坂東簑助(6代目)
葵御前 = 上村吉弥(5代目)
九郎女房小よし = 市川松柏(初代)
娘小萬 = 嵐みんし(6代目)
- 備考
- 大歌舞伎納涼興行、竹本=一朝太夫、友太郎、5〜16昼の部、17〜29日夜の部
- 場名など
- 瓦焼き惣兵衛の家〜柳橋水熊の横丁〜同座敷〜荒川堤
- 配役
-
番場の忠太郎 = 片岡我當(4代目)
素盲金五郎 = 中村駒之助(7代目)
洗ひ方藤八・浪人鳥羽田要助 = 坂東三津三郎(初代)
板前の善三郎 = 市川九團次(3代目)
夜鷹おとら = 女長
水熊の娘お登世 = あやめ
水熊の女将おはま = 尾上菊次郎(4代目)
- 備考
- 大歌舞伎納涼興行、長谷川伸作、高屋貞澄演出、大塚克三装置、5〜16夜の部、17〜29日昼の部
- 場名など
- 配役
-
富樫左衛門 = 片岡我當(4代目)
九郎判官源義経 = 中村鴈治郎(2代目)
亀井六郎 = 阪東寿之助(2代目)
片岡八郎 = 中村扇雀(2代目)
伊勢三郎 = 中村太郎(2代目)
常陸坊海尊 = 市川松柏(初代)
武蔵坊辨慶 = 坂東簑助(6代目)
- 備考
- 大歌舞伎納涼興行、歌舞伎十八番の内、杵屋勝太郎、梅屋勘兵衛特別出演、5〜16夜の部、17〜29日昼の部
- 場名など
- 相の山より油屋まで、上の巻(伊勢相の山〜石地蔵附近〜二見ヶ浦)〜下の巻(油屋〜同奥庭)
- 配役
-
福岡貢 = 中村鴈治郎(2代目)
今田萬二郎 = 中村扇雀(2代目)
徳島岩次 = 市川松柏(初代)
大蔵 = 三津右衛門
丈四郎 = 坂東三津三郎(初代)
主鈴実は按摩宅悦 = 青三郎
奴林平 = 中村福助(5代目)
女郎おきし = あやめ
仲居千野 = 中村駒雀(初代)
徳島岩次実は藍玉屋北六 = 中村政之助(2代目)
女郎お鹿 = 嵐みんし(6代目)
仲居萬野 = 嵐吉三郎(7代目)
料理人喜助 = 坂東簑助(6代目)
女郎お紺 = 尾上菊次郎(4代目)
- 備考
- 大歌舞伎納涼興行、5〜16昼の部、17〜29日夜の部