昼の部 1
塩原多助經濟鑑(シオバラタスケケイザイカガミ)
この演目名で検索する
場名など
塩原家の台所〜沼田ヶ原の縄手道〜同庚申塚〜同一本松〜本所四ツ目川端〜その翌日の夕暮れ〜桐生町塩原炭店
配役

分家の圓次郎 = 林又一郎(2代目)

塩原多助 = 中村鴈治郎(2代目)

樽屋久八 = 片岡我當(4代目)

娘お花 = 片岡芦燕(5代目)

原丹治 = 市川九團次(3代目)

母親お亀 = 中村成太郎(2代目)

老僕吉八 = 嵐璃珏(5代目)

原丹三郎 = 嵐みんし(6代目)

娘お栄 = 上村吉弥(5代目)

備考
五月興行大歌舞伎、4〜16日昼の部、17〜28日夜の部
昼の部 2
三人片輪(サンニンカタワ)
この演目名で検索する
場名など
配役

躄太郎介 = 林又一郎(2代目)

盲半之丞 = 中村鴈治郎(2代目)

唖おまき = 片岡芦燕(5代目)

船岡主馬 = 中村駒之助(7代目)

太郎冠者 = 中村扇雀(2代目)

侍女松尾 = 中村太郎(2代目)

侍女貴船 = 市川莚蔵

備考
五月興行大歌舞伎、常磐津文字太夫出演、4〜16日昼の部、17〜28日夜の部
昼の部 3
紙子仕立兩面鑑(カミコジタテリョウメンカガミ)
この演目名で検索する
場名など
大文字屋
配役

萬屋助右衛門・大文字屋番頭権八 = 片岡我當(4代目)

萬屋番頭伝九郎 = 市川九團次(3代目)

大文字屋栄三郎 = 中村駒之助(7代目)

女房お松 = 中村成太郎(2代目)

母親妙三 = 左莚

丁稚長吉 = 片岡彦人

備考
五月興行大歌舞伎、4〜16日昼の部、17〜28日夜の部
夜の部 1
奥州安達原(オウシュウアダチガハラ)
この演目名で検索する
場名など
袖萩祭文、謙杖館
配役

袖萩 = 中村鴈治郎(2代目)

安倍貞任 = 片岡我當(4代目)

浜夕 = 中村霞仙(2代目)

謙杖 = 市川九團次(3代目)

宗任 = 中村駒之助(7代目)

八幡太郎義家 = 中村成太郎(2代目)

娘お君 = 林玉緒

備考
五月興行大歌舞伎、4〜16日夜の部、17〜28日昼の部
夜の部 2
勸善懲悪孝子譽(カンゼンチョウアクコウシノホマレ)
この演目名で検索する
場名など
孝子善吉、善吉裏住居〜海岸通り道普請
配役

屑屋善吉 = 林又一郎(2代目)

北向の虎蔵 = 片岡我當(4代目)

野毛の重右衛門 = 市川九團次(3代目)

重右衛門の弟巳之吉 = 中村成太郎(2代目)

巳之吉女房おむら = 上村吉弥(5代目)

古着屋喜六 = 嵐璃珏(5代目)

善吉の息子卯之助 = 片岡秀公

父親善兵衛 = 左莚

備考
五月興行大歌舞伎、4〜16日夜の部、17〜28日昼の部
夜の部 3
道行初音皷〔義経千本桜〕(ミチユキハツネノツヅミ〔ヨシツネセンボンザクラ〕)
この演目名で検索する
場名など
吉野山道行
配役

忠信 = 林又一郎(2代目)

静御前 = 片岡芦燕(5代目)

備考
五月興行大歌舞伎、4〜16日夜の部、常磐津文字太夫出演、17〜28日昼の部
夜の部 4
椀久末松山(ワンキュウスエノマツヤマ)
この演目名で検索する
場名など
新町茨木屋の廊下座敷〜椀屋の上町の別荘
配役

椀屋九兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)

松山太夫 = 片岡芦燕(5代目)

母親およし = 中村霞仙(2代目)

柴田定之進 = 市川九團次(3代目)

番頭喜右衛門 = 中村駒之助(7代目)

天満屋喜之助 = 中村成太郎(2代目)

分銅屋金三郎 = 嵐璃珏(5代目)

茨木屋お清 = 嵐みんし(6代目)

備考
五月興行大歌舞伎、食満南北脚色、4〜16日夜の部、17〜28日昼の部