南座 1947年01月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 川連法眼館
- 配役
-
源義経 = 嵐吉三郎(7代目)
佐藤四郎兵衛忠信・佐藤忠信実は源九郎狐 = 片岡我當(4代目)
亀井六郎 = 市川子團次(2代目)
駿河次郎 = 坂東鶴之助(4代目)
静御前 = 片岡芦燕(5代目)
- 備考
- 東西合同大歌舞伎 初春興行、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
- 場名など
- 戸塚山中
- 配役
-
早野勘平 = 市川寿美蔵(6代目)
鷺坂伴内 = 中村福助(5代目)
腰元おかる = 中村富十郎(4代目)
- 備考
- 東西合同大歌舞伎 初春興行、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部、清元梅吉出演
- 場名など
- 柳橋万八の離れ座敷〜猿若町中村座の楽屋市川團十郎の部屋
- 配役
-
市村座長唄二枚目芳村伊三郎 = 市川寿美蔵(6代目)
狂言作者瀬川如皐 = 嵐吉三郎(7代目)
芳村伊予太郎 = 市川子團次(2代目)
九代目市川團十郎 = 片岡我當(4代目)
娘おすみ = 片岡芦燕(5代目)
如皐の妻おけい = 嵐みんし(6代目)
およし = 中村富十郎(4代目)
- 備考
- 東西合同大歌舞伎 初春興行、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
- 場名など
- 京都紫野
- 配役
-
駕舁吾妻の与四郎実は新柴久吉 = 中村福助(5代目)
禿たより = 坂東鶴之助(4代目)
駕舁浪花の次郎作実は石川五右衛門 = 嵐みんし(6代目)
- 備考
- 東西合同大歌舞伎 初春興行、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
- 場名など
- 沢市住居〜壺阪寺山中〜同谷底
- 配役
-
盲人沢市 = 片岡我當(4代目)
観世音 = 片岡秀公
女房お里 = 中村富十郎(4代目)
- 備考
- 東西合同大歌舞伎 初春興行、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部
- 場名など
- 蕎麦屋より大口寮まで、浄瑠璃「忍逢春雪解」
- 配役
-
片岡直次郎 = 市川寿美蔵(6代目)
くらやみの丑松 = 嵐吉三郎(7代目)
按摩丈賀 = 中村竹三郎(初代)
蕎麦屋仁八 = 市川團次郎(2代目)
仁八女房おかよ = 市川莚若(2代目)
新造千代春 = 市川子團次(2代目)
新造千代鶴 = 坂東鶴之助(4代目)
大口屋三千歳 = 片岡芦燕(5代目)
- 備考
- 東西合同大歌舞伎 初春興行、「忍逢春雪解」清元梅吉出演、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部
- 場名など
- 城木屋〜鈴ヶ森
- 配役
-
髪結藤七実は尾花才三郎 = 市川寿美蔵(6代目)
代官堤弥平次 = 中村福助(5代目)
城木屋庄兵衛 = 中村竹三郎(初代)
城木屋番頭丈八 = 片岡我當(4代目)
下女お菊 = 市川子團次(2代目)
娘お駒 = 中村富十郎(4代目)
- 備考
- 東西合同大歌舞伎 初春興行、食満南北脚色並演出、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部
- 場名など
- 隅田川の渡し
- 配役
-
万歳吉蔵 = 嵐吉三郎(7代目)
才三鶴作 = 坂東鶴之助(4代目)
大工高造 = 市川子團次(2代目)
女船頭お延 = 市川莚若(2代目)
白河屋京三 = 嵐みんし(6代目)
角兵衛獅子鯉助 = 嵐鯉昇(4代目)
角兵衛獅子大蔵 = 片岡大輔
通人福丸 = 中村福助(5代目)
- 備考
- 東西合同大歌舞伎 初春興行、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部