昼の部 1の1
先陣問答〔ひらかな盛衰記〕(センジンモンドウ〔ヒラガナセイスイキ〕)
この演目名で検索する
場名など
源太勘當場
配役

梶原源太景季 = 市川寿美蔵(6代目)

横須賀軍内 = 市川團次郎(2代目)

茶道珍才 = 中村梅之助

梶原平治景高 = 中村翫雀(4代目)

母延寿 = 中村霞仙(2代目)

腰元千鳥 = 中村富十郎(4代目)

備考
弥生興行 東西合同大歌舞伎、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
昼の部 1の2
先陣問答〔ひらかな盛衰記〕(センジンモンドウ〔ヒラガナセイスイキ〕)
この演目名で検索する
場名など
無間鐘
配役

梅ヶ枝 = 中村富十郎(4代目)

横須賀軍内 = 市川團次郎(2代目)

母延寿 = 中村霞仙(2代目)

備考
弥生興行 東西合同大歌舞伎、藤間藤三郎振付、梅屋勝之輔作詞、文楽座出演、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
昼の部 2
天網島(テンノアミジマ)
この演目名で検索する
場名など
天満紙屋治兵衛内〜曽根崎大和屋
配役

紙屋治兵衛 = 中村翫雀(4代目)

粉屋孫右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

舅五左衛門 = 市川九團次(3代目)

大和屋傳兵衛 = 浅尾奥山(8代目)

丁稚三五郎 = 中村扇雀(2代目)

紙屋伜勘太郎 = 林玉緒

紀の国屋のお杉 = 松鶴

紀の国屋小春 = 實川延二郎(2代目)

女房おさん = 中村富十郎(4代目)

備考
弥生興行 東西合同大歌舞伎、近松門左衛門作、食満南北脚色、玩辞樓十二曲の内、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
昼の部 3
河内山〔天衣紛上野初花〕(コウチヤマ〔クモニマゴウウエノノハツハナ〕)
この演目名で検索する
場名など
松江邸広間〜同玄関先
配役

使僧北谷道海実は河内山宗俊 = 市川寿美蔵(6代目)

家老高木小左衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

重役北村大膳 = 市川九團次(3代目)

近習山野周助 = 嵐鯉昇(4代目)

近習間宮帯刀 = 中村紫香

近習大橋伊織 = 三津右衛門

近習黒澤要人 = 中村政之助(2代目)

腰元浪路 = 扇女改めあやめ

近習頭宮崎数馬 = 實川延二郎(2代目)

松江出雲守 = 中村翫雀(4代目)

備考
弥生興行 東西合同大歌舞伎、河竹黙阿弥作、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
夜の部 1
道行初音旅路〔義経千本桜〕(ミチユキハツネノタビジ〔ヨシツネセンボンザクラ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

佐藤忠信実は源九郎狐 = 市川寿美蔵(6代目)

静御前 = 中村翫雀(4代目)

備考
弥生興行 東西合同大歌舞伎、文楽座太夫三味線特別出演、文楽座出演、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部
夜の部 2
吹けよ春風(フケヨハルカゼ)
この演目名で検索する
場名など
何れも野島くめの家で 晴れた日に〜その夜その朝〜その家の裏で
配役

ハワイ生まれの第二世山田日出夫 = 中村翫雀(4代目)

お仙の伜大作 = 坂東鶴之助(4代目)

由やん = 市川九團次(3代目)

吉村巡査 = 浅尾奥山(8代目)

利三郎 = 三津右衛門

矢代真理 = 中村芳子

イカリ軒の後家お仙 = 英太郎(初代)

野島くめ = 中村富十郎(4代目)

備考
弥生興行 東西合同大歌舞伎、郷田悳作並演出、大塚克三装置、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部
夜の部 3
鳥邊山(トリベヤマ)
この演目名で検索する
場名など
京都祗園茶屋花菱〜同四條河原
配役

菊地半九郎 = 市川寿美蔵(6代目)

坂田市之助 = 中村霞仙(2代目)

菊地ノ若黨八介 = 市川團次郎(2代目)

お染の父与兵衛 = 市川九團次(3代目)

坂田源三郎 = 嵐吉三郎(7代目)

仲居お雪 = 松鶴

若松の遊女お花 = 松本錦吾(2代目)

若松の遊女お染 = 中村富十郎(4代目)

備考
弥生興行 東西合同大歌舞伎、岡本綺堂作、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部
夜の部 4
三ツ面子守(ミツメンコモリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

子守 = 中村芳子

備考
弥生興行 東西合同大歌舞伎、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部