昼の部 1
信州川中島(シンシュウカワナカジマ)
この演目名で検索する
場名など
輝虎配膳
配役

長尾弾正輝虎 = 片岡我當(4代目)

直江山城守 = 嵐吉三郎(7代目)

妻唐織 = 市川右升

勘助女房おかつ = 中村富十郎(4代目)

母越路 = 中村霞仙(2代目)

備考
二月興行大歌舞伎、若手精鋭揃ひ、近松門左衛門作、1〜13日昼の部・14〜25日夜の部上演
昼の部 2
廊文章(クルワブンショウ)
この演目名で検索する
場名など
吉田屋
配役

藤屋伊左衛門 = 中村翫雀(4代目)

吉田屋喜左衛門 = 中村駒之助(7代目)

若い者 = 中村松若(初代)

禿みどり = 林玉緒

女房おきさ = 松鶴

扇屋夕霧 = 嵐雛助(10代目)

備考
二月興行大歌舞伎、若手精鋭揃ひ、近松門左衛門作、1〜13日昼の部・14〜25日夜の部上演
昼の部 3
樽屋おせん(タルヤオセン)
この演目名で検索する
場名など
配役

麹屋長左衛門 = 中村翫雀(4代目)

鮓久 = 市川九團次(3代目)

息子新吉 = 坂東鶴之助(4代目)

美濱濃屋喜三郎 = 實川延二郎(2代目)

料理人市松 = 市川松柏(初代)

料理人吉松 = 翫四郎

近所の男友吉 = 中村政之助(2代目)

樽屋伊助 = 片岡我當(4代目)

女房おたね = 市川右升

娘お君 = 喜代子

伊助女房おせん = 中村富十郎(4代目)

備考
二月興行大歌舞伎、若手精鋭揃ひ、大森痴雪作、1〜13日昼の部・14〜25日夜の部上演
昼の部 4
乗合船惠方萬歳(ノリアイブネエホウマンザイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

萬歳鶴造 = 嵐吉三郎(7代目)

才三亀吉 = 實川延二郎(2代目)

通人春暁 = 松本錦吾(2代目)

大工音吉 = 坂東鶴之助(4代目)

越後獅子 = 嵐鯉昇(4代目)

越後獅子 = 中村太郎(2代目)

田舎武士 = 三津右衛門

芸者照葉 = 市川右升

女白酒屋お玉 = 松鶴

女船頭おかじ = 中村梅之助

子守娘お花 = 中村扇雀(2代目)

備考
二月興行大歌舞伎、若手精鋭揃ひ、1〜13日昼の部・14〜25日夜の部上演
夜の部 1
新版歌祭文(シンパンウタザイモン)
この演目名で検索する
場名など
野崎村
配役

百姓久作 = 嵐吉三郎(7代目)

丁稚久松 = 中村翫雀(4代目)

駕かき八助 = 三津右衛門

駕かき弥六 = 坂東三津三郎(初代)

船頭梶六 = 市川松柏(初代)

油屋後家 = 松本錦吾(2代目)

婆おさき = 浅尾奥山(8代目)

下女およし = 中村梅之助

娘お染 = 嵐雛助(10代目)

久作娘お光 = 中村富十郎(4代目)

備考
二月興行大歌舞伎、若手精鋭揃ひ、1〜13日夜の部・14〜25日昼の部上演
夜の部 2
天網島(テンノアミジマ)
この演目名で検索する
場名など
河庄
配役

紙屋治兵衛 = 中村翫雀(4代目)

丁稚三五郎 = 中村扇雀(2代目)

女房お庄 = 中村霞仙(2代目)

仲居お長 = 中村太郎(2代目)

紀の国屋小春 = 中村富十郎(4代目)

粉屋孫右衛門 = 片岡我當(4代目)

備考
二月興行大歌舞伎、若手精鋭揃ひ、玩辞樓十二曲の内、近松門左衛門作、食満南北脚色、1〜13日夜の部・14〜25日昼の部上演
夜の部 3
世直しの三次(ヨナオシノサンジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

よ組の松島三次 = 片岡我當(4代目)

三次子分源太 = 中村霞仙(2代目)

三次与八 = 中村駒之助(7代目)

土佐守用人大立 = 市川九團次(3代目)

雲見山雷八 = 中村松若(初代)

伊勢屋善兵衛 = 浅尾奥山(8代目)

伊勢屋番頭久七 = 市川松柏(初代)

伊勢屋手代松蔵 = 三津右衛門

秋本京之助 = 實川延二郎(2代目)

仁助 = 中村政之助(2代目)

三津五郎 = 坂東三津三郎(初代)

京之助妹小菊 = 坂東鶴之助(4代目)

土佐守奥方千代野 = 市川右升

三女の女房おひな = 嵐雛助(10代目)

備考
二月興行大歌舞伎、若手精鋭揃ひ、郷田悳作並演出、1〜13日夜の部・14〜25日昼の部上演