昼の部 1
錢形平次捕物控(ゼニガタヘイジトリモノヒカエ)
この演目名で検索する
場名など
平次女難の巻、両国橋の上〜同橋下にある舟〜銭形平次の宅〜同家附近路次の中〜前場と同じ路次〜前場と同じ路次
配役

銭形平次 = 片岡我當(4代目)

子分八五郎 = 片岡愛之助(5代目)

三輪の萬七 = 市川松柏(初代)

お神楽の清吉 = 中村政之助(2代目)

大工留吉 = 片岡我勇(2代目)

笹屋の源助 = 中村松若(初代)

与力笹野新三郎 = 嵐吉三郎(7代目)

平次の女房お静 = 市川右升

お品 = 松鶴

お楽 = 嵐雛助(10代目)

水茶屋の女雄町 = 英太郎(初代)

備考
東西合同大歌舞伎、明朗新日本再建第一春を飾る初春興行、野村胡堂作、食満南北演出、金子洋文脚色、大塚克三装置、清元連中出演、1〜13日昼の部・14〜25日夜の部上演
昼の部 2
松平長七郎(マツダイラチョウシチロウ)
この演目名で検索する
場名など
長崎丸山大阪屋の座敷〜同祝の裏濱邉
配役

松平長七郎 = 片岡仁左衛門(12代目)

平戸の清蔵 = 嵐吉三郎(7代目)

伊与当九朗右衛門 = 片岡愛之助(5代目)

与力山崎源八 = 中村松若(初代)

同心志垣九十郎 = 片岡大輔

老僕太郎助 = 我蔵

庭男儀助 = 市川松柏(初代)

博多の平九郎 = 片岡我勇(2代目)

多々羅の武助 = 中村政之助(2代目)

奉行河野権右衛門 = 中村成太郎(2代目)

新造野風 = 松鶴

新造浮舟 = 市川右升

新造若葉 = 嵐鯉昇(4代目)

遊女松浦 = 片岡芦燕(5代目)

備考
東西合同大歌舞伎、明朗新日本再建第一春を飾る初春興行、大森痴雪作、1〜13日昼の部・14〜25日夜の部上演
昼の部 3
辨天娘女男白浪(ベンテンムスメメオノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
濱松屋の店先〜稲瀬川の堤
配役

玉島逸當実は日本駄右衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

浜松屋幸兵衛 = 我蔵

浜松屋伜宗之助 = 市川右升

鳶頭長吉 = 片岡愛之助(5代目)

番頭与九郎 = 片岡我勇(2代目)

丁稚丑松 = 嵐鯉昇(4代目)

若党四十八実は南郷力丸 = 片岡我當(4代目)

早瀬の娘お浪実は弁天小僧菊之助 = 片岡仁左衛門(12代目)

備考
東西合同大歌舞伎、明朗新日本再建第一春を飾る初春興行、河竹黙阿弥作、1〜13日昼の部・14〜25日夜の部上演
夜の部 1
壇浦兜軍記(ダンノウラカブトグンキ)
この演目名で検索する
場名など
阿古屋三曲
配役

秩父庄司重忠 = 片岡我當(4代目)

岩永左衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

榛澤六郎 = 片岡愛之助(5代目)

武士 = 市川松柏(初代)

武士 = 中村政之助(2代目)

遊女阿古屋 = 片岡仁左衛門(12代目)

備考
東西合同大歌舞伎、明朗新日本再建第一春を飾る初春興行、1〜13日夜の部・14〜25日昼の部上演
夜の部 2
名工柿右衛門(メイコウカキエモン)
この演目名で検索する
場名など
南河原柿右衛門内〜有田皿山丸窯
配役

酒井田柿右衛門 = 片岡仁左衛門(12代目)

弟子栗作 = 片岡我當(4代目)

有田屋五兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)

番頭与兵衛 = 我蔵

手代傳六 = 市川若松

窯主利右衛門 = 市川松柏(初代)

丁稚松太郎 = 片岡秀公

姉娘おつう = 中村成太郎(2代目)

妹娘お種 = 片岡芦燕(5代目)

備考
東西合同大歌舞伎、明朗新日本再建第一春を飾る初春興行、榎本寅彦作、1〜13日昼の部・14〜25日夜の部上演
夜の部 3の1
汐くみ(シオクミ)
この演目名で検索する
場名など
上下・上
配役

あま = 嵐雛助(10代目)

備考
東西合同大歌舞伎、明朗新日本再建第一春を飾る初春興行、藤間藤三振付、1〜13日昼の部・14〜25日夜の部上演
夜の部 3の2
紺屋のおろく(コンヤノオロク)
この演目名で検索する
場名など
上下・下
配役

紺屋のおろく = 嵐雛助(10代目)

町の娘 = 喜代子

町の娘 = つや子

備考
東西合同大歌舞伎、明朗新日本再建第一春を飾る初春興行、藤間藤三振付、北原白秋作、1〜13日昼の部・14〜25日夜の部上演