昼の部 1
いわし雲(イワシグモ)
この演目名で検索する
場名など
漁師幸次の家
配役

漁師幸次 = 澤村訥子(8代目)

弟乙次 = 尾上松緑(2代目)

女房おたみ = 尾上多賀之丞(3代目)

伯父治作 = 市川照蔵(2代目)

備考
吉例顔見世興行、尾上菊五郎劇團、中村梅玉特別出演、宇野信夫作並演出、1〜13日昼の部・14〜26日夜の部上演
昼の部 2
傾城反魂香(ケイセイハンゴンコウ)
この演目名で検索する
場名など
土佐将監閑居
配役

土佐将監光信 = 澤村訥子(8代目)

北の方 = 尾上多賀之丞(3代目)

土佐修理之介 = 市村家橘(15代目)

狩野雅楽之助 = 尾上松緑(2代目)

浮世又平重起後に土佐又平光起 = 尾上菊五郎(6代目)

女房おとく = 中村梅玉(3代目)

備考
吉例顔見世興行、尾上菊五郎劇團、中村梅玉特別出演、近松門左衛門作、1〜13日昼の部・14〜26日夜の部上演
昼の部 3
素袍落(スオウオトシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

大名何某 = 尾上松緑(2代目)

太刀持鈍太郎 = 市村又三郎(2代目)

太郎冠者 = 尾上菊五郎(6代目)

次郎冠者 = 坂東光伸

三郎吾 = 中村種太郎(3代目)

四郎吾 = 坂東亀之助

姫御寮 = 市村家橘(15代目)

備考
吉例顔見世興行、尾上菊五郎劇團、中村梅玉特別出演、福地櫻痴居士作、新歌舞伎十八番の内、1〜13日昼の部・14〜26日夜の部上演
夜の部 1
人情噺文七元結(ニンジョウバナシブンシチモットイ)
この演目名で検索する
場名など
左官長兵衛内〜吉原角海老樓〜本所大川端〜元の長兵衛内
配役

左官長兵衛 = 尾上菊五郎(6代目)

女房おかね = 尾上多賀之丞(3代目)

娘お久 = 市村家橘(15代目)

角海老女房お駒 = 中村梅玉(3代目)

角海老娘分お光 = 中村種太郎(3代目)

若い者藤助 = 尾上新七(5代目)

若い者伊助・駕かき = 薪五郎

若い者仁兵衛 = 尾上緑四郎

遊女よしの = 尾上梅朝(4代目)

遊女花香 = 坂東羽三郎(初代)

小じょく豆 = 梅之助

遣手おかく = 瀧三郎

和泉屋手代文七 = 尾上松緑(2代目)

和泉屋清兵衛 = 澤村訥子(8代目)

家主甚八 = 市川照蔵(2代目)

鳶頭伊之助 = 市村又三郎(2代目)

駕かき = 中村成助

備考
吉例顔見世興行、尾上菊五郎劇團、中村梅玉特別出演、三世河竹新七作、人情噺、1〜13日夜の部・14〜26日昼の部上演
夜の部 2
戀女房染分手綱(コイニョウボウソメワケタヅナ)
この演目名で検索する
場名など
重の井子別れ
配役

乳人重の井 = 中村梅玉(3代目)

調姫 = 秀子

本多弥左衛門 = 市川照蔵(2代目)

局若葉 = 尾上梅朝(4代目)

こし元楓 = 市村又三郎(2代目)

馬子三吉 = 片岡秀公

こし元 = 坂東羽三郎(初代)

こし元 = 坂東光伸

こし元 = 坂東亀之助

こし元 = 中村種五郎(2代目)

吉田久吾左 = 尾上新七(5代目)

吉田源吾左 = 瀧三郎

備考
吉例顔見世興行、尾上菊五郎劇團、中村梅玉特別出演、1〜13日夜の部・14〜26日昼の部上演
夜の部 3
鏡獅子(カガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

小姓弥生・獅子の精 = 尾上菊五郎(6代目)

老女越路 = 尾上多賀之丞(3代目)

奥女中紅梅 = 尾上梅朝(4代目)

胡蝶の精 = 多喜子

胡蝶の精 = 多賀子

備考
吉例顔見世興行、尾上菊五郎劇團、中村梅玉特別出演、福地櫻痴居士作、新歌舞伎十八番の内、1〜13日夜の部・14〜26日昼の部上演