昼の部 1
浮世の常(ウキヨノツネ)
この演目名で検索する
場名など
配役

甚九郎(長男) = 坂東好太郎(初代)

甚助(次男) = 中村亀鶴(初代)

甚七(三男) = 市川男女蔵(5代目)

たん(母) = 浅尾奥山(8代目)

おかめ(甚九郎女房) = 長谷川季子

おはつ(甚助女房) = 行友勝江

吾兵衛(番頭) = 神戸瓢介

金兵衛(番頭) = 池信一

嘉助(飯焚き) = 近江俊輔

近江屋 = 杉沢勝雄

伊勢屋 = 市川白蔵(3代目)

西海屋 = 尾上佳緑(初代)

長吉(丁稚) = 一木郁夫

清吉 = 八重緑

弥吉 = 金子之男

平助 = 吉之助

与兵衛 = 片岡市之助

治六 = 市川芳次郎

義助 = 調一郎

多三郎 = 尾上松十郎

幸蔵 = 市川滝三郎(2代目)

女中おかん = 鶴枝

女中おろく = 中村富右衛門

甚太郎(甚助の子) = 八重丸

備考
吉例第六回大川橋蔵特別公演、宇野信夫作・演出
昼の部 2
鞍馬獅子(クラマジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

卿の君 = 大川橋蔵(2代目)

喜三太 = 市村羽左衛門(17代目)

備考
吉例第六回大川橋蔵特別公演
昼の部 3
旅がらす緋牡丹銀次(タビガラスヒボタンギンジ)
この演目名で検索する
場名など
信州追分の街道〜木賃宿巴屋の店先〜松代屋源蔵店先〜信濃屋奥座敷〜離れ座敷〜丸木橋
配役

緋牡丹銀次 = 大川橋蔵(2代目)

結城伊之介 = 大山克巳

太夫尾上粂次 = 藤間紫

明神のお小夜 = 岩井友見

娘おすみ = 葉山葉子

松代屋源蔵 = 澤村宗之助(2代目)

信濃屋徳右衛門 = 浅尾奥山(8代目)

頭取甚左衛門 = 市川八百蔵(9代目)

神輿の捨吉 = 坂東吉弥(2代目)

巾着切疾風の仙太郎 = 市川銀之助(初代)

吾助 = 近江俊輔

おしま = 行友勝江

女房おくめ = 澤村源之助(5代目)

熊五郎 = 神戸瓢介

木賃宿の主人金兵衛 = 市川白蔵(3代目)

代貸し常五郎 = 坂東春之助

ぜげん清六 = 岡田淳二

代貸し佐吉 = 尾上鯉之助

役者弁次郎 = 池信一

役者ぴん太 = 林家珍平

源蔵の子分兼松 = 川浪公次郎

源蔵の子分卯助 = 名護屋一

源蔵の子分弥八 = 杉沢勝雄

伴作 = 石間健史

忠太 = 芳村浩明

女中おてる = 若葉千満

踊り手おわか = 原彩子

踊り手おこん = 岩間香代子

踊り手おきち = 宮田のり子

女郎おきん = 坂東橘(初代)

女郎おたつ = 市川滝之丞(3代目)

女中 = 尾上扇緑(初代)

猿廻し = 一木郁夫

飴売り = 金子之男

居合抜き・子分 = 仲塚康介

小僧 = 吉二郎

旦那風の客 = 尾上松十郎

辻講釈 = 市川滝三郎(2代目)

一座の役者 = 昇三郎

一座の男衆 = 市川八百恵

一座の男衆 = 八重三郎

かごや = 中村富太郎

かごや = 中村富之助

野次馬 = 坂東鶴枝(初代)

野次馬 = 岩井隆之介

野次馬 = 坂東調三郎

野次馬 = 坂東八十松

子分 = 泉好太郎

子分 = 藤原勝

子分 = 平沢正雄

子分 = 安井孝

子分 = 井上茂

子分 = 高杉良

子分 = 前田富造

子分 = 高畑樹貢

子分 = 渡辺正美

子分 = 林宏

お面売り = 小林幸子

子守り = 多田乃武子

一座の踊り子 = 後藤重子

一座の踊り子・売られる娘 = 左男女

売られる娘 = 和田生子

子分 = 多ぜい

備考
吉例第六回大川橋蔵特別公演、川村花菱作「軒端の蝙蝠」より、土橋成男作・演出
夜の部 1
新納鶴千代(ニイノウツルチヨ)
この演目名で検索する
場名など
江戸水戸藩邸表面前〜江戸城内白書院一部〜柳橋亀清楼座敷〜桜田門外
配役

新納鶴千代 = 坂東亀蔵(2代目)

井伊大老 = 市村羽左衛門(17代目)

関鉄之介 = 市川男女蔵(5代目)

お園 = 葉山葉子

亀清主人清兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

間部下総守 = 澤村宗之助(2代目)

佐野竹之助 = 坂東吉弥(2代目)

住谷寅之介 = 片岡芦燕(6代目)

黒沢忠三郎 = 市村鶴蔵(初代)

久世大和守 = 市川九蔵(5代目)

松平和泉守 = 片岡市蔵(5代目)

太田備中守 = 助高屋小伝次(2代目)

お袖 = 澤村源之助(5代目)

田所作之進 = 利根川金十郎(初代)

金子孫二郎 = 坂東春之助

蓮田金吾 = 石間健史

駒井右京 = 佳緑

井伊家の侍加田 = 杉沢勝雄

井伊家の侍河西 = 平河正雄

井伊家の侍日下部 = 北川道夫

女中 = 市川滝之丞(3代目)

供侍 = 尾上松四郎

水戸浪士 = 仲塚康介

水戸浪士 = 泉好太郎

仲間 = 吉次郎

陸尺(かご) = 橘次郎

陸尺(かご) = 薪次郎

陸尺(かご) = 八重三郎

陸尺(かご) = 調一郎

供侍 = 市川左三郎

供侍 = 尾上松太郎(2代目)

供侍 = 坂東八十松

供侍 = 市川松次

井伊家の侍 = 石田国松

井伊家の侍 = 藤原修

井伊家の侍 = 安井孝

井伊家の侍 = 宗三郎

井伊家の侍 = 井上茂

井伊家の侍 = 渡辺正美

井伊家の侍 = 林宏

井伊家の侍 = 高杉良

井伊家の侍 = 津久井功二

備考
吉例第六回大川橋蔵特別公演、郡司次郎正原作「侍ニッポン」より、野淵昶脚本、巌谷槇一潤色演出
夜の部 2
道行旅路の花聟(ミチユキタビジノハナムコ)
この演目名で検索する
場名など
落人
配役

勘平 = 市村羽左衛門(17代目)

お軽 = 大川橋蔵(2代目)

伴内 = 坂東吉弥(2代目)

花四天 = 坂東羽之助

花四天 = 薪次郎

花四天 = 市川左三郎

花四天 = 尾上松太郎(2代目)

花四天 = 市川松次

花四天 = 尾上松四郎

花四天 = 昇三郎

花四天 = 尾上緑三郎(初代)

花四天 = 中村富太郎

花四天 = 中村富之助

備考
吉例第六回大川橋蔵特別公演、清元志寿太夫出演、藤間勘十郎振付
夜の部 3
銭形平次捕物控(ゼニガタヘイジトリモノヒカエ)
この演目名で検索する
場名など
怪談雪女郎、川村座舞台と客席〜同楽屋〜鈴之家〜鈴之家塀外〜平次の家〜深川二見屋〜川村座楽屋〜土手〜神田明神境内
配役

銭形平次・伊三郎 = 大川橋蔵(2代目)

おりん・おりんの亡霊 = 藤間紫

頭取伍兵衛 = 澤村宗之助(2代目)

八五郎 = 林家珍平

三輪の万七 = 市川八百蔵(9代目)

竹十郎 = 河上健太郎

お岩の亡霊(中村皐月)・皐月 = 坂東吉弥(2代目)

惣助(楽屋番) = 近江俊輔

大工為吉 = 神戸瓢介

お兼・おさわの亡霊実はお兼・おさわ(実はお兼) = 行友勝江

お光 = 葉山葉子

お静 = 長谷川季子

お弓 = 岩井友見

伊右衛門(尾上彦左衛門) = 片岡市蔵(5代目)

長兵衛(役者) = 市村鶴蔵(初代)

神主源斎 = 市川九蔵(5代目)

同心樋口 = 助高屋小伝次(2代目)

中村徳蔵 = 坂東橘(初代)

彦之助 = 芳村浩明

清吉 = 池信一

船頭又八 = 名護屋一

旅役者勘助 = 坂東春之助

旅役者彦九郎 = 尾上鯉之助

女将お柳 = 喜多川千鶴

女郎おみよ = 原彩子

女郎おこん・巫女 = 岩間香代子

浄念(役者) = 市川芳次郎

伊三郎の吹替 = 川浪公次郎

赤鬼 = 仲塚康介

青鬼 = 林宏

黒衣 = 市川松次

道具方 = 重三郎

道具方・捕手 = 隆之介

道具方・捕手 = 一木郁夫

狂言方 = 坂東羽之助

狂言方・捕手 = 市川八百恵

板前・捕手 = 石田国松

板前 = 北川道夫

男衆 = 渡辺正美

男衆 = 高杉良

男衆 = 滝三郎

捕手 = 薪次郎

捕手 = 金子之男

講中 = 坂東鶴枝(初代)

講中 = 八重緑

講中 = 橘次郎

講中 = 中村時枝

講中 = 中村蝶糸

講中 = 歌好

講中 = 尾上緑三郎(初代)

講中 = 中村富右衛門

講中 = 坂東調三郎

講中 = 調一郎

講中 = 坂東八十松

講中・男衆 = 秀五郎

女中 = 若葉千満

女郎 = 宮田のり子

女郎・巫女 = 後藤重子

巫女 = 和田生子

巫女 = 三沢圭以

見物人 = 多ぜい

備考
吉例第六回大川橋蔵特別公演、野村胡堂原作、土橋成男脚本・演出