昼の部 1
国訛嫩笈摺(クニナマリフタバノオイズル)
この演目名で検索する
場名など
どんどろ大師
配役

十郎兵衛女房お弓 = 中村鴈治郎(2代目)

江戸っ子甘三 = 坂東簑助(7代目)

江戸っ子辛吉 = 片岡芦燕(6代目)

金比羅参り釜ヶ崎権六 = 中村勘五郎(13代目)

駕舁早助 = 中村歌門(2代目)

茶店亭主太郎助 = 市川九蔵(5代目)

尼妙珍 = 坂東秀調(4代目)

尼妙林 = 澤村源之助(5代目)

太郎助娘およし = 坂東志うか(4代目)

参詣人丸三 = 市川猿三郎(初代)

参詣人角助 = 市川段猿(2代目)

参詣人宇之吉 = 加賀屋歌蔵(初代)

参詣人千蔵 = 尾上佳緑(初代)

参詣人太郎助 = 澤村六郎(2代目)

参詣人喜助 = 中村喜鴈

参詣人女房おひで = 坂東羽三郎(初代)

参詣人女房おしげ = 市川女之助(初代)

参詣人女房おきよ = 坂東玉之助(4代目)

参詣人女房おはな = 市川升之丞(2代目)

参詣人女房おすみ = 坂東田門(3代目)

参詣の男女 = 多勢

十郎兵衛娘おつる = 中村幸二

抜け参りの子供 = 喜丸

抜け参りの子供 = 浩

備考
娘おつると巡り逢いそれとあかせぬお弓の悲しさ
昼の部 2
修禅寺物語(シュゼンジモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

面作師夜叉王 = 坂東三津五郎(8代目)

源左金吾頼家 = 守田勘弥(14代目)

夜叉王姉娘かつら = 中村芝翫(7代目)

夜叉王婿春彦 = 市川門之助(7代目)

夜叉王妹娘かえで = 澤村精四郎

金窪兵衛行親 = 市川八百蔵(9代目)

下田五郎影安 = 河原崎権十郎(3代目)

修禅寺僧 = 市川小太夫(2代目)

行親の家臣 = 坂東三津三郎(初代)

行親の家臣 = 坂東太郎(4代目)

行親の家臣 = 尾上辰夫

行親の家臣 = 市川滝助

行親の家臣 = 澤村大蔵(初代)

行親の家臣 = 尾上緑三郎(初代)

行親の家臣 = 尾上扇五郎

行親の家臣 = 咲二郎

備考
岡本綺堂作、岸井良衛演出
昼の部 3
御所桜堀川夜討(ゴショザクラホリカワヨウチ)
この演目名で検索する
場名など
弁慶上使
配役

武蔵坊弁慶 = 尾上松緑(2代目)

お縫物おわさ = 中村歌右衛門(6代目)

義経の室卿の君・おわさの娘しのぶ = 中村松江(5代目)

侍従の太郎 = 守田勘弥(14代目)

妻花の井 = 片岡我童(13代目)

腰元吉野 = 中村梅花(3代目)

腰元松葉 = 加賀屋鶴助(初代)

腰元紅梅 = 澤村小主水(4代目)

腰元弥生 = 尾上扇緑(初代)

腰元小枝 = 片岡松燕(2代目)

腰元卯月 = 市川滝之丞(3代目)

腰元皐月 = 市川鯉紅(初代)

腰元楓 = 市川福之助(3代目)

申次侍 = 尾上松太郎(2代目)

備考
昼の部 4の1
子守(コモリ)
この演目名で検索する
場名など
舞踊三題
配役

娘おさち = 尾上梅幸(7代目)

備考
清元志寿太夫出演
昼の部 4の2
年増(トシマ)
この演目名で検索する
場名など
舞踊三題
配役

年増お柳 = 中村歌右衛門(6代目)

備考
常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演
昼の部 4の3
団子売(ダンゴウリ)
この演目名で検索する
場名など
舞踊三題
配役

団子売杵造 = 尾上松緑(2代目)

団子売おふく = 中村勘三郎(17代目)

備考
文楽座大夫三味線出演
夜の部 1
絵本太功記(エホンタイコウキ)
この演目名で検索する
場名など
尼ヶ崎
配役

武智十兵衛光秀 = 市川海老蔵(10代目)

子息十次郎光義 = 中村福助(8代目)

真柴筑前守久吉 = 市川男女蔵(5代目)

光秀母皐月 = 尾上多賀之丞(3代目)

光秀妻操 = 澤村田之助(6代目)

嫁初菊 = 坂東玉三郎(5代目)

加藤虎之助正清 = 市川段四郎(4代目)

真柴の郎党 = 市川銀之助(初代)

真柴の郎党 = 尾上松鶴(2代目)

真柴の郎党 = 澤村由次郎(5代目)

くわ作 = 中村清五郎(3代目)

米作 = 市川喜猿(4代目)

麦八 = 市川猿十郎(3代目)

鍬六 = 中村山左衛門(5代目)

畑造 = 中村芦鴈

軍兵 = 山崎咲輔(2代目)

軍兵 = 松次

軍兵 = 尾上小辰

軍兵 = 市川升助(初代)

軍兵 = 市川升一郎

軍兵 = 咲三郎

軍兵 = 秀五郎

軍兵 = 米太郎

備考
夜の部 2
枕獅子(マクラジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

傾城弥生 = 中村歌右衛門(6代目)

禿たより = 中村松江(5代目)

禿ゆかり = 中村東蔵(6代目)

備考
芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演
夜の部 3
一谷嫩軍記(イチノタニフタバグンキ)
この演目名で検索する
場名など
熊谷陣屋
配役

熊谷次郎直実 = 中村勘三郎(17代目)

源義経 = 中村鴈治郎(2代目)

白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清 = 尾上松緑(2代目)

熊谷妻相模 = 尾上梅幸(7代目)

経盛室藤の方 = 中村芝翫(7代目)

堤軍次 = 市川子團次(2代目)

梶原平次景高 = 片岡市蔵(5代目)

亀井六郎 = 中村亀鶴(初代)

片岡八郎 = 中村米吉(4代目)

伊勢三郎 = 市村家橘(17代目)

駿河次郎 = 中村勘九郎(5代目)

百姓鎌六 = 尾上新七(5代目)

百姓畦七 = 利根川金十郎(初代)

百姓田吾兵 = 松本染升(初代)

百姓種八 = 片岡市太郎

百姓豆九郎 = 坂東弥五郎(2代目)

近習 = 芝太郎

近習 = 喜利夫

近習 = 調一郎

近習 = 片岡市松

軍兵 = 梅次

軍兵 = 尾上松四郎

軍兵 = 尾上辰夫

備考
夜の部 4
息子(ムスコ)
この演目名で検索する
場名など
配役

火の番の老爺 = 守田勘弥(14代目)

金次郎 = 尾上辰之助(初代)

「手先」と呼ばるる捕吏 = 實川延若(3代目)

備考
小山内薫作、川口松太郎演出
夜の部 5
独楽(コマ)
この演目名で検索する
場名など
配役

独楽売萬作 = 市川猿之助(3代目)

備考
常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演、猿翁十種の内、木村富子作