中日劇場 1991年06月

昼の部 1
オグリ(オグリ)
この演目名で検索する
場名など
小栗判官、京三条高倉大納言兼家邸〜京の郊外、静原の里〜元の大納言兼家邸〜常陸国小栗の里、小栗重政邸〜相模国、横山修理太夫邸〜元の小栗重政邸〜元の横山修理太夫邸〜相模川〜相模国、もろこしが浦〜地獄〜相模国、小栗判官の墓〜美濃国、青墓の宿、近江屋〜同じく、関ヶ原のあたり〜近江国、大津の宿〜紀伊国、道成寺〜同じく、熊野湯の峯〜元の青墓、近江屋
配役

藤原正清後に小栗判官・ = 市川猿之助(3代目)

横山家の下人鬼王・遊行上人 = 市川段四郎(4代目)

小栗判官の父大納言兼家 = 片岡芦燕(6代目)

小栗判官の母兼家の妻・翁の妻 = 坂東竹三郎(5代目)

兼家の弟備後の守・横山家の下人鬼次・中原祐膳 = 坂東吉弥(2代目)

横山修理太夫・近江屋の主人長殿 = 金田龍之介

横山家の次男横山家兼・近江屋の女郎空蝉 = 市川門之助(8代目)

深泥池の女龍子・横山修理太夫の娘照手姫 = 市川笑也(2代目)

都の商人後藤俊乗・閻魔大王 = 坂東彌十郎(初代)

横山家の嫡男横山家継・国府の役人 = 中村亀鶴(初代)

横山家の三男横山家高・薬師如来 = 中村信二郎(初代)

大納言家の老僕左近兵衛 = 市川欣弥(初代)

小栗党の侍頭小栗一郎 = 市川右近(初代)

同小栗二郎 = 市川猿四郎(2代目)

同小栗三郎 = 徳也

同小栗四郎 = 市川猿弥(2代目)

同小栗五郎・近くの店の男 = 市川瀧之(初代)

小栗党の侍頭小栗六郎・近江屋の小糸 = 市川春猿(2代目)

小栗党の侍頭小栗七郎 = 市川猿十郎(4代目)

同小栗八郎 = 市川笑太郎

同小栗九郎 = 市川猿五郎

同小栗十郎 = 市川段治郎(初代)

小栗の里の主人兼家の妻の弟小栗重政・もろこしが浦の翁 = 内田朝雄

小栗の郎党 = 猿次郎・滝弥・雛三・弥七・菊地裕二・高崎隆二・由利勝郎・工藤博・田口敬治郎・中島美明・生駒利治・廣瀬光好・外谷好・藤田浩・平野勝史・山本裕紀・土橋慶一・松木史雄・岩熊功・藤田真文

照手姫の侍女赤穂前・隣の婆 = 市川寿猿(2代目)

同冷泉殿・近江屋の女郎浮舟・近くの店の女 = 市川段之(初代)

照手姫の侍女侍従殿・近江屋の女将 = 市川笑三郎(3代目)

横山家の門番・頭 = 嵐冠十郎(6代目)

近江屋の女郎夕顔・修理太夫の妻 = 市川延夫(初代)

近所の女 = 市川瀧二朗(初代)

横山の郎党 = 瀧弥・弥七・菊地裕二・高崎隆二・由利勝郎・工藤博・田口敬治郎・生駒利治・廣瀬光好・中島美明

横山の馬番 = 外谷好・藤田浩・平野勝史・山本裕紀・土橋慶一・松木史雄・岩熊功・藤田真文・鉢?出・林正道・多賀久光・川辺明・高一星・西本誉

横山の侍女 = 瀧二朗・笑雪・笑子・笑羽・菅原純

= 若次郎・瀧蔵・薬袋高久・加島祥全・西本誉・上野誠一

鏡コロス = 山口昭彦・吉田稔・大原猛司・金子伸一・稲垣信樹・三須照彦・高原幸久・藤浪康博・小久保洋明・熊谷淳二・志鷹進・野田剛成・松本通徳・佐藤和弘・織田勲彦・山中繁・黒田秀輝・日隈雄一郎・新家子一弘・石川公人・廣瀬光好・外谷好・藤田浩・岩熊功・藤田真文・松木史雄・林正道・多賀久光・川辺明・高一星・西本誉・菅原純・菊地裕二・高崎隆二・由利勝郎・工藤博

近所の男 = 段猿・龍蔵・瀧弥

= 欣弥・猿次郎

民衆の男 = 龍蔵・瀧二朗・瀧弥・弥七・笑雪・菊地裕二・高崎隆二・由利勝郎・工藤博

民衆の女 = 鉢?出・川辺明・高一星・西本誉・菅原純

近江屋の女郎 = 笑子・笑羽・笑雪

難波の商人 = (坂東)吉弥2・亀鶴1

嶋田屋の客引き = 欣弥・猿四郎2

道成寺の呼び込み僧 = 笑太郎・瀧弥・笑雪

道成寺の男 = 右近・猿弥2

通行人の男 = 猿次郎・段治郎・笑子・笑羽・田口敬治郎・中島美明・生駒利治・外谷好・藤田浩・岩熊功・藤田真文・鉢?出・多賀久光

通行人の女 = 笑三郎3・春猿・段之・廣瀬光好・土橋慶一・松木史雄・林正道・川辺明・高一星・西本誉・平野勝史・山本裕紀・菅原純

山伏 = 寿猿・冠十郎6・猿十郎4・猿五郎・徳也

山賊 = 芦燕6・竹三郎5

男衆 = 寿猿2・冠十郎6・猿十郎4・猿五郎・徳也

女子衆 = 瀧二朗・瀧之・瀧弥・笑太郎・弥七

国府の役人 = 猿四郎2・段治郎・龍蔵・猿次郎・菊地裕二・高崎隆二・由利勝郎・工藤博

遊上上人の弟子 = 右近・猿弥2

備考
スーパー歌舞伎、梅原猛作、戸部銀作・奈河彰輔監修、市川猿之助台本・演出・美術監督