 
                        - 場名など
- 大和の国−聖宮〜大碓命の家〜元の聖宮〜明石の浜〜熊襲の国−タケルの新宮〜大和の国−聖宮〜伊勢の大宮〜焼津〜走水の海上〜尾張の国造の家〜伊吹山〜能煩野〜志貴の里
- 配役
- 
      小碓命(後にヤマトタケル)・大碓命 = 市川猿之助(3代目) 小碓命の叔母倭姫 = 澤村宗十郎(9代目) 帝 = 島田正吾 セイレポの弟ヤイラム・伊吹山の山神 = 市川段四郎(4代目) 皇后・伊吹山の姥神 = 市川門之助(7代目) 尾張の国造 = 片岡芦燕(6代目) 兄橘姫・弟橘姫 = 中村児太郎(5代目) 吉備の国の大君・ヤマトタケルの従者タケヒコ = 中村歌六(5代目) 熊襲兄タケル = 坂東彌十郎(初代) 琉球の使者 = 實川延郎(2代目) 吉備の使者スダチ・ヤマトタケルの家来オオミミ = 市川寿猿(2代目) 熊襲弟タケル・帝の使者 = 中村信二郎(初代) 偽の兄橘姫・琉球の踊り子 = 市川段之(初代) 琉球の踊り子・ヤマトタケルの家来クロマル = 市川小米(2代目) 偽の弟橘姫・熊襲の民衆の女・怪物 = 市川笑三郎(3代目) 相模の国造ヤイレポ = 坂東吉弥(2代目) 老大臣 = 市川段猿(2代目) 琉球の踊り子・相模の国造の使者ミンダラ・ヤマトタケルの家来ウナデ = 中村亀鶴(初代) 琉球の踊り子・蝦夷の民ヤマトタケルの従者ヘタルベ = 市川右近(初代) 相模の占師トスタリ・犬神の使者 = 松本幸右衛門(初代) 尾張の国造の娘みやず姫 = 市川笑也(2代目) 申し次の舎人・新しい朝臣・ヤマトタケルの家来モモタリ = 市川笑太郎 朝臣・新大臣 = 中村勘五郎(13代目) 朝臣・新しい朝臣 = 嵐冠十郎(6代目) 朝臣 = 實川延郎(2代目) 朝臣・熊襲の兵士 = 市川猿五郎 舎人・熊襲の兵士 = 高崎 舎人・熊襲の兵士 = 奥野 舎人・蝦夷の兵士・伊吹山の眷族 = 由利 舎人・蝦夷の兵士 = 古賀 舎人・熊襲の兵士 = 石本 舎人・蝦夷の兵士 = 高橋 舎人・熊襲の民衆の男・新大臣の従者 = 竹歳 舎人・熊襲の民衆の男・怪物 = 山田 舎人・蝦夷の兵士 = 三上 舎人・熊襲の民衆の男・怪物 = 加藤(明) 舎人・蝦夷の兵士・伊吹山の眷族 = 国生 舎人・熊襲の民衆の男 = 平野 舎人・吉備の国の使者・神火・新大臣の従者 = 加藤(和) 舎人・吉備の国の使者・新大臣の従者 = 金沢 舎人・熊襲の民衆の男・新大臣の従者 = 村上 皇子・熊襲の民衆の女・船頭 = 市川瀧二朗(初代) 皇子・熊襲の兵士・船頭 = 澤村紀世助 皇子・熊襲の兵士 = 時輔 皇子・熊襲の兵士・火の精 = 吉二郎 小姓(交互出演) = 青山 小姓(交互出演) = 大清水 小姓(交互出演) = 松永 女小姓(交互出演) = 山口 女小姓(交互出演) = 清水 女小姓(交互出演) = 平山 琉球の踊り子・国造の妻 = 中村芝喜松(2代目) 琉球の踊り子・火の精 = 嵐延夫 吉備の国の使者・召使の女 = 市川八百稔 吉備の国の使者・船頭・伊吹山の鬼 = 市川欣弥(初代) 吉備の国の使者・怪物 = 矢野 吉備の国の使者・神火 = 若佐 熊襲の民衆の男・船頭 = 市川喜三郎 熊襲の民衆の男 = 大石 熊襲の民衆の男・神火 = 浮部 熊襲の民衆の男・神火 = 岡田 熊襲の民衆の男・火の精 = 山本 熊襲の民衆の男・神火 = 清水 熊襲の民衆の男・神火 = 松尾 熊襲の民衆の男・神火 = 太田 熊襲の民衆の男・火の精 = 井殿 熊襲の民衆の男 = 色摩 熊襲の民衆の男・火の精 = 村岡 熊襲の民衆の女・召使の女 = 澤村国世 熊襲の民衆の女・召使の女 = 中村蝶次郎(4代目) 熊襲の民衆の女・神火 = 滝弥 熊襲の民衆の女・神火・召使の女 = 本多 熊襲の民衆の女・神火 = 志村 熊襲の民衆の女・神火 = 佐藤 熊襲の民衆の女・召使の女 = 植松 熊襲の民衆の女・神火 = 町田 熊襲の民衆の女・火の精 = 柏木 熊襲の民衆の女・火の精 = 岩本 熊襲の兵士・火の精・伊吹山の眷族 = 徳也 熊襲の兵士・火の精・伊吹山の鬼 = 市川猿次郎 熊襲の兵士・火の精・猪 = 市川瀧之(初代) 熊襲の兵士・火の精・伊吹山の眷族 = 嵐徳丸 熊襲の兵士・火の精・猪 = 尾上笹太郎 熊襲の兵士・怪物 = 高崎 熊襲の兵士・火の精 = 菊池 熊襲の兵士・火の精 = 明楽 蝦夷の兵士・怪物 = 工藤 蝦夷の兵士 = 鈴木 蝦夷の兵士 = 重水 蝦夷の兵士 = 夏坂 蝦夷の兵士 = 池上 新しい朝臣 = 中村太郎(2代目) 新しい朝臣・火の精・伊吹山の鬼 = 市川猿十郎(4代目) 火の精・伊吹山の眷族 = 大原 ワカタケル = 西脇麻衣 
- 備考






