- 場名など
- 浄瑠璃「於半長吉写書東駅路」、京都三條大橋〜同河原〜同夜の道〜京都粟田口〜大津石山寺〜草津野路の玉川〜石部宿〜水口宿〜土山宿〜坂の下宿〜関宿〜亀山城下〜庄野宿〜石楽師〜四日市追分〜桑名七里渡口〜同海辺〜同海中〜同海上〜宮沖〜鳴海笠寺観音門前〜池鯉鮒八ツ橋村〜岡崎西尾在夜道〜岡崎無量寺〜同寺の裏薄原〜怪猫飛行〜中日劇場楽屋(Aプロ時のみ)〜(以下9場はAプロ時割愛)日坂入山津村非人小屋〜金谷小夜の中山〜金谷宿〜金谷宿大井川〜大井川川中〜嶋田宿大井川〜鞠子宇津谷峠葛の細道〜箱根賽の河原〜箱根山中〜小田原宿〜大磯鴫立沢〜平塚花水橋〜藤沢遊行寺と弁財天鳥居〜戸塚山中〜程ヶ谷さかい木〜神奈川の空〜川崎六郷の渡し〜品川宿〜江戸日本橋
- 配役
-
由留木馬之助・自然薯の三吉実は丹波与八郎・由留木調之助・お松・お三実は猫の怪・江戸兵衛・お松の雲・日本駄右衛門実は丹波与八郎・丁稚長吉・信濃屋娘お半・芸者雪野・お絹・弁天小僧菊之助・土手の道哲・母お繁・鳶頭政吉・雷・船頭喜熨七・鬼門の喜兵衛・土手のお六・鶴屋南北・頭取 = 市川猿之助(3代目)
鶴屋南北・由井民部之助実は中野藤助 = 澤村宗十郎(9代目)
頭取 = 嵐冠十郎(6代目)
赤堀水右衛門 = 市川段四郎(4代目)
お袖 = 市川門之助(7代目)
赤堀官太夫 = 片岡芦燕(6代目)
重の井姫 = 中村時蔵(5代目)
石井半次郎 = 中村歌六(5代目)
腰元若菜・桑原丹蔵 = 中村亀鶴(初代)
中間逸平 = 中村信二郎(初代)
赤堀源吾 = 坂東彌十郎(初代)
丹波与惣兵衛 = 市川猿三郎(初代)
灘六・子分伝吉 = 市川寿猿(2代目)
庄屋彦兵衛・菊川兵馬・駕籠かき又八 = 嵐冠十郎(6代目)
乳母お浪 = 澤村源之助(5代目)
赤羽屋次郎作・駕籠かき庄六・刎川久馬 = 中村太郎(2代目)
所化願哲 = 松岡延夫
腰元藤浪・信濃屋手代 = 市川小米(2代目)
下部段介・盗賊・雲助・船頭 = 市川猿五郎
中間・参詣人の男 = 時輔
石井左内 = 市川寿美蔵(7代目)
寺侍・川越人足・雲助 = 市川瀧二朗(初代)
寺侍 = 市川笑也(2代目)
弥次郎兵衛 = 中村四郎五郎(7代目)
討手の侍・参詣人の男・盗賊・船頭 = 段寿
討手の侍・川越人足・雲助 = 市川瀧之(初代)
討手の侍・参詣人の男・川越人足 = 時悦
討手の侍・狩人洞六・雲助 = 片岡欣弥
討手の侍・百姓・川越人足 = 嵐雛三
討手の侍・雲助・船頭 = 徳也
討手の侍・百姓・盗賊 = 澤村紀世助
討手の侍・参詣人の男・船頭 = 市川八百稔
北八 = 中村助五郎(4代目)
おはぎ = 嵐雛助(10代目)
おしま = 中村時蝶(初代)
おこん = 坂東橘(初代)
茶店の女房お仲 = 澤村可川(初代)
参詣人の男 = 中村時三郎(初代)
参詣人の男・川越人足・船頭 = 尾上笹太郎
参詣人の女 = 澤村国世
参詣人の女 = 赤羽根正博
参詣人の女・川越人足・雲助 = 鈴木正志
参詣人の女・川越人足 = 樋口巽
参詣人の女・雲助・船頭 = 堀江忠弘
参詣人の女・船頭 = 両川宗男
親左次兵衛・赤星十三郎 = 市川段猿(2代目)
駕籠かき = 中村仲太郎
駕籠かき = 片岡市松
人形操作 = 小林永枝
人形操作 = 柴田哲
おくら = 市川猿十郎(4代目)
狩人崖七 = 市川喜三郎
盗賊・雲助・船頭 = 中村蝶十郎(初代)
川越人足 = 市川美喜造(2代目)
- 備考
- 市川猿之助奮闘公演、四世鶴屋南北作、藤間勘十郎監修、奈河彰輔脚本・演出