
- 場名など
- 配役
-
原田せき = 波乃久里子
高坂録之助 = 菅原謙次
斎藤主計 = 柳永二郎
もよ = 竹内京子
亥之助 = 大脇利彦
- 備考
- 水谷八重子追悼・新派陽春公演、樋口一葉原作、久保田万太郎脚色、戌井市郎演出
- 場名など
- 影山伯爵邸内潺湲亭〜同〜鹿鳴館大舞踏場〜同
- 配役
-
影山伯爵夫人朝子 = 水谷良重
大徳寺侯爵夫人秀子 = 坂東玉三郎(5代目)
秀子の娘顕子 = 井上英以子
女中頭草乃 = 波乃久里子
清原久雄(ダブルキャスト) = 小野崎秀
清原久雄(ダブルキャスト) = 大脇利彦
清原永之輔 = 安井昌二
宮村陸軍大将夫人則子 = 常盤緑
坂崎男爵夫人定子 = 高橋よしこ
女中・貴婦人たち = 小川絵莉
女中・貴婦人たち = 伊志野鴻
女中・貴婦人たち = 副島恵子
女中 = 伊藤こずえ
影山悠敏伯爵 = 菅原謙次
飛田天骨 = 柳田豊
給仕頭山本 = 橋口忠夫
職人松井 = 坂東弥五郎(2代目)
写真師 = 勝見史郎
給仕・壮士 = 真鍋克彦
給仕・清国人 = 森本健介
給仕 = 高橋正則
給仕・紳士 = 半田真二
給仕 = 田口守
職人・壮士 = 平野国臣
職人・壮士 = 八田昌治
宮村陸軍大将 = 伊井義太郎
坂崎男爵 = 有田正明
伊藤博文 = 春本泰男
伊藤博文夫人梅子 = 竹内京子
大山巖 = 永久保一男
大山巖夫人舎松 = 英太郎(2代目)
英国海軍副提督ハミルトン = 立松昭二
ハミルトン夫人 = 河合盛恵
清国陳大使 = 佐堂克実
壮士・楽士 = 岡村敏生
英国海軍士官 = 青山哲也
楽士・紳士 = 三原邦男
楽士 = 坂東弥吉
男爵夫人 = 青柳喜伊子
貴婦人たち = 窪田桂子
貴婦人たち = 村岡ミヨ
貴婦人たち = 中川美樹子
貴婦人たち = 吉田淳子
貴婦人たち = 岡本京子
紳士 = 江郷宣彦
- 備考
- 水谷八重子追悼・新派陽春公演、三島由紀夫作、戌井市郎演出
- 場名など
- 待合弥生〜一石橋の朧月〜稲葉家の茶の間〜同二階〜一石橋の雪〜生理学教室〜桧物町小紅屋前〜稲葉家の茶の間〜元の子紅屋前〜稲葉家の茶の間〜元の小紅屋前
- 配役
-
稲葉家お孝 = 坂東玉三郎(5代目)
稲葉家千鳥 = 水谷良重
瀧の家の清葉 = 波乃久里子
五十嵐伝吾 = 菅原謙次
葛木晋三 = 安井昌二
稲葉家お千世 = 紅貴代
稲葉家松子 = 青柳喜伊子
稲葉家夢路 = 中川美樹子
稲葉家春枝 = 河合盛恵
巡査笠原信八郎 = 永久保一男
植木屋甚平 = 伊井義太郎
甘酒屋 = 春本泰男
医学士千場 = 立松昭二
医学士相沢・巡査 = 青山哲也
医学士内藤・巡査 = 真鍋克彦
医学士大垣・酔客金井 = 半田真二
羅宇屋 = 三原邦男
飴屋仁作 = 柳田豊
小紅屋の内儀お伴 = 坂東田門(3代目)
仕事師銀造 = 平野国臣
仕事師源助 = 坂東弥五郎(2代目)
お孝の義理の母お角 = 成田菊雄
お角の子勘太郎 = 有田正明
箱屋喜平 = 勝見史郎
箱屋与作 = 田口守
待合女将お鹿 = 英太郎(2代目)
酔客石田・火事場の老父 = 佐堂克実
芸者鈴代 = 吉田淳子
女中おとめ = 窪田桂子
小児太一 = 森本健介
小児為吉 = 小野崎秀
小児二郎 = 高橋正則
小児平助 = 大脇利彦
一石橋の俥夫・火事場の荷車を引いた男 = 八田昌治
俥にのった雛奴 = 伊志野鴻
一石橋の通行人 = 村岡ミヨ
一石橋の通行人・桧物町の通行の女学生 = 小川絵莉
一石橋の通行人 = 岡本京子
一石橋の通行人 = 副島恵子
一石橋の通行人 = 小山典子
一石橋の通行人・郵便屋 = 江郷宣彦
一石橋の通行人 = 岡村敏生
桧物町の通行の女学生 = 中川美樹子
集金人 = 橋口忠夫
火事場の群集 = 坂東守若(2代目)
千枝子 = 山口展世
火事場の群集 = 坂東弥吉
- 備考
- 水谷八重子追悼・新派陽春公演、泉鏡花作、戌井市郎演出