中日劇場 1971年06月

一回公演 1
建礼門院(ケンレイモンイン)
この演目名で検索する
場名など
平相国清盛の館〜清盛の寝所〜清盛館の奥庭〜小督の局の草居〜京都御所の泉殿〜清盛館の奥殿〜羅生門〜壇ノ浦海の上〜寂光院の庭
配役

高倉帝の后徳子 = 中村歌右衛門(6代目)

後白河法皇 = 中村鴈治郎(2代目)

平相国浄海入道清盛 = 實川延若(3代目)

阿波内侍 = 片岡我童(13代目)

清盛の妻時子・高倉帝 = 中村芝翫(7代目)

新三位中将資盛 = 中村福助(8代目)

小督の局 = 中村松江(5代目)

右大将宗盛 = 市川男女蔵(5代目)

侍女右京太夫 = 中村東蔵(6代目)

頭中将重衡 = 中村栄治郎

淡路守清房 = 大谷友右衛門(8代目)

左馬頭行盛(基盛一子行盛) = 中村太郎(2代目)

池大納言頼盛(清盛弟) = 嵐吉三郎(7代目)

薩摩守忠度・郎党・鬼獄卒 = 實川若蔵

宗判官信房・信房の亡霊・家従達・郎党 = 市川左三郎

新平判官資行・資行の亡霊・平清経 = 澤村由次郎(5代目)

山城守仲原基兼・敗将達 = 澤村六郎(2代目)

近江中将入道蓮浄・御所の臣弾正大弼仲国・敗将達 = 市川九蔵(5代目)

法勝寺執行僧都俊寛・俊寛の亡霊 = 嵐璃珏(5代目)

多田蔵人行綱・公卿・敗将達 = 加賀屋歌蔵(初代)

平判官康頼 = 中村成太郎(2代目)

山荘家従年冬・家従達・郎党・鬼獄卒 = 竹蔵

伊勢住人志麻王・志麻王の亡霊・敗将達 = 坂東慶三(2代目)

新大納言成親・成親の亡霊 = 嵐三右衛門(10代目)

左衛門入道西光・西光の亡霊 = 中村歌門(2代目)

家従達・武士 = 中村駒七

家従達・武士・近習 = 中村鴈三郎

家従達・放免頭 = 富尾

家従達・郎党・鬼獄卒 = 坂東竹四郎

家従達・馬童・武士 = 吉史郎

家従達・静憲法印・家従松浦童俊・公卿 = 中村時三郎(初代)

宗盛の妻女・侍女さつき = 坂東かしく

重衡の妻女・侍女やよい = 實川延寿(初代)

清房の妻女 = 成弥

経盛の妻女・侍女小桜 = 中村鴈之丞

忠度の妻女・侍女かりがね = 片岡松燕(2代目)

館に使える女房達 = 福弥

館に使える女房達 = 歌好

館に使える女房達 = 中村蝶糸

館に使える女房達 = 中村時枝

館に使える女房達 = 坂東竹春

館に使える女房達 = 左男女

館に使える女房達 = 嵐吉郎

白拍子祇王・侍女もみじば = 中村時蝶(初代)

白拍子祇女・按察局・侍女 = 市川滝之丞(3代目)

家従貞光・鬼獄卒・輿をかつぐ人 = 鴈蔵

小松少将有盛 = 中村芦鴈

仏御前・師の局・侍女 = 加賀屋歌江(2代目)

家従秀則・家従難波経遠・門脇中納言教盛・鬼獄卒 = 中村芝歌蔵

家従光之・鬼獄卒・近習 = 歌次郎

新中納言知盛 = 市村竹之丞(6代目)

放免頭・鬼獄卒・輿をかつぐ人 = 中村福夫

家従瀬尾兼康・敗将達 = 實川延昇(初代)

郎党・鬼獄卒 = 鴈雀

郎党・鬼獄卒 = 鴈松

郎党・鬼獄卒・輿をかつぐ人 = 若一郎

郎党・鬼獄卒 = 市川容之助

郎党・鬼獄卒・輿をかつぐ人 = 市川芳次郎

大納言佐の局 = 上村吉弥(5代目)

幼帝 = 吉野秀樹

備考
中日劇場開場5周年記念特別公演、北条秀司作・演出