歌舞伎座 1972年03月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3の1
-
昼の部3の2
-
昼の部3の3
-
夜の部1
-
夜の部2の1
-
夜の部2の2
-
夜の部2の3
-
夜の部2の4
- 場名など
- 北陸道加賀富樫館(文治二年早春)〜同じ富樫館
- 配役
-
富樫左衛門 = 市村竹之丞(6代目)
富樫兵衛 = 林成年
鈴(兵衛の妻) = 澤村精四郎
好兼(叔父) = 尾上菊次郎(4代目)
菊丸(若党) = 中村米吉(4代目)
橡の木の甚(上の庄の長) = 伊井義太郎
土橋の若(下の庄の長) = 有田正明
伯山坊 = 永久保一男
右源太 = 坂東竹蔵
左源太 = 坂東竹四郎
番卒 = 實川若蔵
番卒 = 笹太郎
番卒 = 米太郎
- 備考
- 三月特別興行、初日特定狂言1、野口達二作、村山知義演出
- 場名など
- 大経師の家〜大経師の台所(秋・夜)〜岐阜屋裏口(秋・夜)〜湖畔の宿〜同琵琶湖上(秋・夜)〜丹波晩秋(秋・昼)〜岡崎の梅竜宅(冬・夜)〜葵橋〜同橋下(冬・夜)
- 配役
-
手代茂兵衛 = 長谷川一夫
意俊女房おさん = 水谷八重子(初代)
大経師意俊 = 實川延若(3代目)
お玉の叔父赤松梅竜 = 坂東三津五郎(8代目)
女中お玉 = 阿部洋子
手代助右衛門 = 市村竹之丞(6代目)
茂兵衛の父与次郎 = 中川秀夫
目守方役人水野正之助 = 島章
おさんの母おしの = 浅尾奥山(8代目)
手代吉助 = 沢耕治
手代仁太 = 林迪之助
手代又二 = 吉霧音彦
手代良次 = 谷川修
職人為市 = 中村彰伸
職人徳太郎 = 加藤寿八
職人勇助 = 河上健太郎
職人三五郎 = 平野国臣
供の男 = 實川延昇(初代)
下働きおとく = 一條久枝
下働きおちか = 竹内京子
下働きおはる・岡崎の青年達女 = 小泉まち子
女中お花・岡崎の青年達女 = 伊藤みどり
女中お咲・岡崎の青年達女 = 小林幸子
女中お竹 = 港喜伊子
女中お清・岡崎の青年達女 = 原彩子
女中おとの・岡崎の青年達女 = 井上代司子
小僧三吉・岡崎の青年達男 = 伊和井康人
赤鬼 = 山本宏
青鬼 = 立松昭二
天狗 = 筑前武充
神主 = 佐堂克実
職人・小もの = 田口徹
職人・寒仏会の人達 = 三輪博之
職人・寒仏会の人達 = 一木郁夫
引き廻し見物連中 = 澤村国三郎
引き廻し見物連中・寒仏会の人達 = 澤村国世
引き廻し見物連中 = 岩井大三郎
引き廻し見物連中・寒仏会の人達 = 調五郎
引き廻し見物連中・岡崎の青年達男 = 半田
引き廻し見物連中・岡崎の青年達男 = 真鍋
引き廻し見物連中・岡崎の青年達男 = 森本
引き廻し見物連中・岡崎の青年達男 = 片岡
岡崎の青年達男 = 八田
岡崎の青年達男 = 調一郎
岡崎の青年達男 = 笹太郎
寒仏会の人達 = 坂東竹四郎
寒仏会の人達 = 坂東竹春
引き廻し見物連中 = 中村時枝
引き廻し見物連中 = 中村蝶糸
岡崎の青年達女 = 佐野
岡崎の青年達女 = 田尻
岡崎の青年達女 = 吉田
岡崎の青年達女 = 岡
小僧福一 = 勘吉
- 備考
- 三月特別興行、近松門左衛門原作、川口松太郎脚本・演出
- 場名など
- 上中下巻・上の巻
- 配役
-
曽我十郎祐成 = 市村竹之丞(6代目)
曽我五郎時致 = 林成年
大磯の虎 = 澤村精四郎
- 備考
- 三月特別興行、初日特定狂言3、藤間勘十郎構成・振付、増田博莚作、梅屋勝之輔作調、杵屋五三助作曲
- 場名など
- 上中下巻・中の巻、小猿七之助御守殿滝川
- 配役
-
小猿七之助 = 長谷川一夫
御守殿滝川 = 水谷八重子(初代)
- 備考
- 三月特別興行、初日特定狂言3、清元延寿太夫出演、藤間勘十郎構成・振付、増田博莚作、梅屋勝之輔作調、杵屋五三助作曲
- 場名など
- 上中下巻・下の巻
- 配役
-
若衆歌舞伎河内艶之丞 = 實川延若(3代目)
女歌舞伎沢村春弥 = 澤村訥升(5代目)
女歌舞伎紀久村かん菊 = 澤村田之助(6代目)
- 備考
- 三月特別興行、初日特定狂言3、藤間勘十郎構成・振付、増田博莚作、梅屋勝之輔作調、杵屋五三助作曲
- 場名など
- 千歳座楽屋けいこ場〜千歳座茶屋〜別室〜築地河岸〜尾上家台所と裏庭〜台所と裏庭〜塀外〜向島植吉の家〜旅芝居の楽屋〜京都仮住居〜南座楽屋〜再び仮住居〜大阪西横堀〜中座舞台裏〜中座の舞台〜西横堀
- 配役
-
尾上菊之助(桜丸)・菊之助・菊之助改め松幸・判官(菊之助) = 長谷川一夫
お徳 = 水谷八重子(初代)
五代目菊五郎(松王) = 坂東三津五郎(8代目)
清元栄寿太夫 = 林成年
多見蔵の番頭竹二郎 = 實川延若(3代目)
中村福助 = 澤村田之助(6代目)
五代目菊五郎夫人お里 = 市川翠扇(3代目)
車夫善公 = 市川子團次(2代目)
尾上多見蔵 = 浅尾奥山(8代目)
小屋主喜作 = 河上健太郎
音松 = 中村勘五郎(13代目)
幸作 = 沢耕司
菊三 = 花柳武始
女中おきよ = 阿部洋子
竹二郎の娘おつる = 波乃久里子
中村芝翫(梅王) = 尾上菊次郎(4代目)
時平・石堂 = 坂東秀調(4代目)
杉王丸・力弥 = 市村家橘(17代目)
役者秀三 = 加藤寿八
役者雀太郎 = 上田茂太郎
役者鶴童 = 春本泰男
役者寛八 = 加納英二郎
役者和市 = 平野国臣
芸者老松 = 大鹿次代
芸者八重次 = 花恵博子
芸者小はん = 高橋よし子
原郷右衛門 = 三津三郎
頭取 = 片岡愛之助(5代目)
頭取 = 中村彰伸
狂言方・車夫 = 林迪之助
狂言方 = 八田昌治
医者 = 柳田豊
付き人・狂言方・諸士 = 筑前武充
付き人 = 片岡
作者・九太夫・諸士 = 佐堂克実
作者・諸士 = 立松昭二
仕丁・諸士 = 中村仲太郎
仕丁・五代目の弟子・弟子・諸士 = 實川若蔵
仕丁・諸士 = 坂東竹蔵
仕丁・五代目の弟子・弟子・諸士 = 岩井大三郎
仕丁・諸士 = 調一郎
仕丁・諸士 = 調五郎
仕丁・芝翫の弟子・薬師寺・諸士 = 尾上良五郎
仕丁・芝翫の弟子・諸士 = 笹太郎
仕丁 = 坂東竹四郎
仕丁・諸士 = 田口徹
仕丁・その弟子・諸士 = 三輪博之
仕丁 = 一木郁夫
仕丁・その弟子・諸士 = 菊地
通行人 = 米太郎
通行人 = 澤村国三郎
通行人 = 坂東竹春
諸士 = 谷川修
諸士 = 真鍋
諸士 = 平田
諸士 = 森本
諸士 = 伊和井康人
花売り = 佐野
花売り = 吉田
すぐき売り = 原彩子
けいこ帰りの娘 = 伊藤
けいこ帰りの娘 = 大谷
けいこ帰りの娘 = 岡
けいこ帰りの娘 = 紅貴代
通行人 = 中村時枝
通行人 = 中村蝶糸
- 備考
- 三月特別興行、初日特定狂言2、川口松太郎脚本・演出、村松梢風原作
- 場名など
- 配役
- 備考
- 三月特別興行、西川鯉三郎構成・振付
- 場名など
- 配役
-
娘 = 長谷川一夫
丁稚 = 林成年
- 備考
- 三月特別興行、西川鯉三郎構成・振付、大和楽出演・清元志寿太夫出演
- 場名など
- 配役
-
傾城東雲太夫 = 市川翠扇(3代目)
傾城さざ波太夫 = 波乃久里子
禿ゆかり = 佐野布美子
禿たより = 紅貴代
禿さゆり = 田尻喜代子
禿みどり = 大谷美穂
- 備考
- 三月特別興行、西川鯉三郎構成・振付
- 場名など
- 配役
-
若旦那福徳屋万之丞 = 長谷川一夫
芸妓松藤 = 澤村訥升(5代目)
芸妓竹勇 = 澤村田之助(6代目)
芸妓梅香 = 澤村精四郎
太鼓持千中 = 市村𠮷五郎(2代目)
太鼓持調平 = 市村家橘(17代目)
若旦那の友達千成屋林平 = 林成年
踊りの師匠水木鶴扇 = 市川翠扇(3代目)
舞妓若勇 = 波乃久里子
仲居 = 西脇滋
仲居 = 上田茂太郎
仲居 = 成田菊雄
仲居 = 大久保彰久
仲居 = 澤村小主水(4代目)
仲居 = 澤村可川(初代)
仲居 = 坂東玉之助(4代目)
仲居 = 扇駒
仲居 = 中村扇紫
仲居 = 實川延寿(初代)
かごや = 田口徹
かごや = 一木郁夫
- 備考
- 三月特別興行、西川鯉三郎構成・振付、清元志寿太夫出演