歌舞伎座 1971年12月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 源太の家〜大井川のほとり〜源太の家〜源太の家〜団次の家〜源太の家
- 配役
-
渡辺源太 = 坂東薪水(8代目)
渡辺団次 = 市川男女蔵(5代目)
源太の妹かへ = 岩井友見
源太の弟惣治 = 市川銀之助(初代)
息右内 = 尾上松鶴(2代目)
西国の使者 = 中川秀夫
仲人 = 近江俊輔
母 = 澤村源之助(5代目)
供 = 八重緑
供 = 片岡市松
供 = 岩井大三郎
通行人 = 市川容之助
通行人 = 片岡市之助
通行人 = 段二
通行人 = 調一郎
通行人 = 安井寛
輿かつぎ = 昭之
輿かつぎ = 若二郎
輿かつぎ = 吉二郎
輿かつぎ = 吉之助
通行人 = 左男女
通行人 = 大羽博子
通行人 = 小川寛江
- 備考
- 吉例第五回大川橋蔵特別公演、小山内薫作、巌谷槇一演出
- 場名など
- 配役
-
更科姫実は戸隠山の鬼女 = 大川橋蔵(2代目)
余吾将軍平維茂 = 市村羽左衛門(17代目)
山神 = 坂東薪水(8代目)
従者右源太 = 市村竹松(5代目)
従者左源太 = 坂東志うか(4代目)
侍女岩橋 = 市川八百蔵(9代目)
局望月 = 澤村源之助(5代目)
侍女野菊 = 大川辰五郎
侍女碓氷 = 中村太郎(2代目)
侍女松島 = 市川滝之丞(3代目)
侍女松ヶ枝 = 坂東玉之助(4代目)
侍女楓 = 坂東かしく
侍女露草 = 坂東橘(初代)
侍女小桜 = 坂東佳秀
- 備考
- 吉例第五回大川橋蔵特別公演、河竹黙阿弥作、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 大江戸の鷹、柳橋船宿「蔦屋」〜お玉ヶ池甚兵衛長屋お咲の家〜銭形平次の家〜旗本高崎玄蕃の屋敷〜屋根の上〜板橋の宿外れの街道〜神田明神の境内
- 配役
-
目明し銭形平次・稲葉小僧新助 = 大川橋蔵(2代目)
与力滝川右近 = 市村羽左衛門(17代目)
彦松の母お咲 = 藤間紫
平次の女房お静 = 長谷川季子
お糸 = 岩井友見
手先八五郎 = 林家珍平
目明し三輪万七 = 澤村宗之助(2代目)
近江屋番頭嘉兵衛 = 市川八百蔵(9代目)
浪人安積新八郎 = 笹木俊志
遊び人真砂の源次 = 尾上鯉之助
お咲の父甚左衛門 = 中川秀夫
笹野新三郎 = 大山克巳
女房おくみ = 行友勝江
奥女中お多重 = 葉山葉子
近江屋の内儀お里 = 大鹿次代
船頭朝吉 = 近江俊輔
中間風の男(松造)・中間松造 = 坂東吉弥(2代目)
磯田源之進 = 片岡市蔵(5代目)
利七の母おらく5 = 澤村源之助(5代目)
大工為吉 = 神戸瓢介
左官由松 = 名護屋一
易者六右衛門 = 尾上佳緑(初代)
手先お神楽の清吉 = 池信一
長屋の男善八 = 石間健史
長屋の男久太郎 = 芳村浩明
大家甚兵衛 = 片岡愛之助(5代目)
手先市太郎 = 川浪公次郎
高崎玄蕃 = 坂東春之助
同心岡村 = 市村鶴蔵(初代)
同心山崎 = 坂東太郎(4代目)
長屋の女房・おちか = 坂東かしく
近江屋手代利七 = 片岡市之助
屋敷の侍 = 坂東羽之助
屋敷の侍 = 市川滝助
屋敷の侍 = 片岡市松
駕舁 = 岩井大三郎
駕舁 = 若二郎
供の小女 = 若菜千満
女中 = 左男女
女中 = 大羽博子
女中 = 鈴木カホル
通行人 = 多ぜい
捕方 = 多ぜい
稲葉小僧の子彦松 = 大川辰五郎
蜆売りの子捨吉 = 勘吉
捕方・蜆売りの子太市 = 八峠昌一
捕方・蜆売りの子幸助 = 的場敏樹
遠見の平次 = 常盤基
遠見の稲葉小僧 = 杉山豊
- 備考
- 吉例第五回大川橋蔵特別公演、野村胡堂作、土橋成男脚色・演出
- 場名など
- 深川木場〜深川新吉の仮住い〜同じ家〜同じ家〜もとの木場
- 配役
-
おゆい = 波乃久里子
新吉 = 山本学
おゆいの義理の母お吉 = 大鹿次代
お吉の友人辰吉 = 坂東吉弥(2代目)
夜釣の男 = 守之助
近所の子弥吉 = 水野哲
- 備考
- 吉例第五回大川橋蔵特別公演、平岩弓枝作、石井ふく子演出
- 場名など
- お島千太郎、秋草茶屋の離れ座敷〜市川十蔵一座の掛小屋〜烏山城内奥御殿〜野洲の峠道〜但馬京極亭の奥座敷〜古川宿の芝居の舞台劇中劇「鈴ヶ森」〜古川宿本陣の離れ〜小料理だるま屋の二階〜祖母ヶ井宿松並木
- 配役
-
秋草茶屋伜千太郎・白井権八に扮する千太郎 = 大川橋蔵(2代目)
三味線弾お島・局松島(お島) = 藤間紫
妹おすが・腰元おすが・おすがの亡霊 = 葉山葉子
琴姫 = 長谷川稀世
市川十蔵・幡随長兵衛に扮する市川十蔵 = 市村羽左衛門(17代目)
主人米五郎 = 中川秀夫
榊原一刀斉信繁 = 大山克巳
佐伯左衛門 = 澤村宗之助(2代目)
京極但馬守寛次郎 = 坂東薪水(8代目)
横山主膳 = 市川男女蔵(5代目)
腰元お佐和 = 岩井友見
家老長男佐伯一郎右衛門 = 片岡市蔵(5代目)
左衛門伜次男亀次郎 = 江見俊太郎
左衛門伜三男彦四郎 = 尾上鯉之助
博打打藪田の五六七 = 近江俊輔
博打打石橋の虎造 = 池信一
家来川内源之丞 = 川浪公次郎
結城俊八 = 名護屋一
弟子しゃこ六・雲助 = 坂東吉弥(2代目)
弟子団七・雲助 = 林家珍平
弟子十兵衛・雲助 = 神戸瓢介
宿役人三右衛門 = 坂東春之助
飛脚早助 = 中村太郎(2代目)
雲助和尚の鉄 = 市村鶴蔵(初代)
三崎の鮫造 = 尾上佳緑(初代)
床山 = 坂東市太郎(2代目)
役者・頭取 = 市川白蔵(3代目)
舞台番 = 坂東太郎(4代目)
女形役者 = 坂東橘(初代)
女形役者 = 市川滝之丞(3代目)
女形役者 = 坂東佳秀
女形役者 = 坂東玉之助(4代目)
頭目米蔵・人足 = 市川容之助
新免登之助 = 芳村浩明
戸沢主計 = 原田力
女中おたね = 立花朱雀
女中おくみ = 若葉千満
酌婦お蔦・侍女 = 瀬里ナツル
侍 = 林宏
侍 = 内藤修
役者・常後見・家来 = 安井寛
役者・常後見 = 三輪博之
役者・雲助 = 滝三郎
役者・雲助・腰元 = 市川八百恵
役者・雲助 = 片岡市之助
役者・腰元 = 坂東鶴枝(初代)
役者・幕引 = 市川芳次郎
役者 = 調一郎
役者・雲助・行列先供 = 守之助
雲助・行列先供 = 吉之助
雲助・行列先供 = 岩井大三郎
雲助・輿かつぎ = 若二郎
雲助・役者・人足 = 昭之助
雲助・輿かつぎ = 市川滝助
雲助・行列先供 = 片岡市松
かごかき = 坂東羽之助
かごかき・行列先供・輿かつぎ = 坂東吉二郎
役者・人足 = 段二
行列先供 = 薪之助
輿かつぎ = 坂東羽之助
宰領 = 岡田譲二
人足 = はじめ
家来 = 泉
家来 = 北川
家来 = 石田
家来 = 藤原
家来 = 平河
家来 = 加藤
家来 = 渡辺
家来 = 笹木
家来 = 前田
家来 = 井上
家来 = 林
侍女 = 大羽博子
侍女 = 小川寛次
侍女 = 左男女
侍女 = 鈴木かほる
- 備考
- 吉例第五回大川橋蔵特別公演、川口松太郎作、巌谷槇一脚本・演出