昼の部 1
鳴神(ナルカミ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳴神上人 = 中村橋之助(3代目)

雲の絶間姫 = 中村時蔵(5代目)

所化白雲坊 = 片岡亀蔵(4代目)

所化黒雲坊 = 市川男寅(6代目)

所化 = 中村仲一郎

所化 = 松本錦弥(3代目)

所化 = 市川左十次郎

所化 = 松本錦一(3代目)

所化 = 市川竜之助(4代目)

所化 = 燕一

所化 = 中村翫蔵

所化 = 片岡千藏

所化 = 山賀日出男

所化 = 松山祐士

備考
御園座開場百年陽春大歌舞伎、片岡亀蔵名題昇進、歌舞伎十八番の内
昼の部 2
八幡祭小望月賑(ハチマンマツリヨミヤノニギワイ)
この演目名で検索する
場名など
縮屋新助、仲町尾花屋〜大川波除け〜仲町尾花屋〜馬喰町縮宿〜仲町裏河岸〜洲崎土手殺し
配役

縮屋新助 = 松本幸四郎(9代目)

芸者美代吉 = 中村福助(9代目)

穂積新三郎 = 中村橋之助(3代目)

荷持作助 = 市川染五郎(7代目)

尾花屋女房おつゆ = 片岡秀太郎(2代目)

笹葉お鈴 = 市川高麗蔵(11代目)

赤間源左衛門 = 片岡芦燕(6代目)

船頭乗切長次 = 松本錦吾(3代目)

縮屋七郎兵衛 = 松本幸右衛門(初代)

山鹿毛平馬 = 市川青虎(初代)

道具屋利七 = 中村勘之丞(3代目)

赤間子分海松抗の松 = 中村又蔵(2代目)

赤間子分熊蔵・縮屋九郎助 = 松本幸太郎(2代目)

赤間子分丑助 = 中村翫之助(4代目)

赤間子分虎松 = 片岡松之助(4代目)

手古舞おとく・芸者おとく = 中村紫若(2代目)

手古舞おまき・芸者おまき = 中村芝喜松(2代目)

手古舞おきつ = 片岡秀寿

尾花屋娘分おせん = 中村芝のぶ(初代)

尾花屋娘分おきん = 燕一

尾花屋娘分おふみ = 福弥

尾花屋娘分およし = 橋夫

枝豆売 = 中村芝寿弥(初代)

船頭・捕手 = 中村仲一郎

船頭・燗酒売 = 山賀日出男

祭りの若い者・縮商人 = 松本錦弥(3代目)

祭りの若い者・駕籠屋 = 市川左十次郎

祭りの若い者・縮商人 = 松本錦一(3代目)

祭りの若い者・駕籠屋 = 市川竜之助(4代目)

祭りの若い者 = 松本幸次郎(初代)

祭りの若い者・捕手 = 片岡千藏

祭りの若い者・按摩 = 中村橋十郎

祭りの若い者・捕手 = 小草勝二

祭りの若い者・捕手 = 生駒友治

祭りの若い者・捕手 = 斉藤敬明

祭りの若い者・捕手 = 竹田龍生

祭りの若い者 = 後藤崇之

祭りの若い者 = にへいたかひろ

祭りの若い者 = 岡田智裕

祭りの若い者 = 竹内俊介

祭りの若い者 = 加藤信雄

捕手 = 松山祐士

備考
御園座開場百年陽春大歌舞伎、河竹黙阿弥作、河竹登志夫監修
昼の部 3
保名(ヤスナ)
この演目名で検索する
場名など
配役

安倍保名 = 中村芝翫(7代目)

備考
御園座開場百年陽春大歌舞伎
昼の部 4
手習子(テナライコ)
この演目名で検索する
場名など
配役

娘お花 = 中村時蔵(5代目)

備考
御園座開場百年陽春大歌舞伎
昼の部 5
網打(アミウチ)
この演目名で検索する
場名など
配役

漁師 = 松本幸四郎(9代目)

漁師 = 市川染五郎(7代目)

備考
御園座開場百年陽春大歌舞伎
夜の部 1
傾城反魂香(ケイセイハンゴンコウ)
この演目名で検索する
場名など
吃又、土佐将監閑居
配役

浮世又平後に土佐又平光起 = 中村橋之助(3代目)

又平女房おとく = 中村時蔵(5代目)

土佐将監光信 = 片岡芦燕(6代目)

狩野雅楽之助 = 市川染五郎(7代目)

土佐修理之助 = 市川高麗蔵(11代目)

将監北の方 = 中村時蝶(初代)

百姓庄右衛門 = 中村助五郎(4代目)

百姓鎌作 = 中村又蔵(2代目)

百姓豊造 = 片岡松之助(4代目)

百姓米作 = 中村勘之丞(3代目)

百姓 = 中村翫蔵

百姓 = 松本幸次郎(初代)

百姓 = 山賀日出男

百姓 = 片岡千藏

百姓 = 竹田龍生

百姓 = 後藤崇之

百姓 = にへいたかひろ

百姓 = 岡田智裕

百姓 = 竹内俊介

備考
御園座開場百年陽春大歌舞伎
夜の部 2
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
吉野山
配役

佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐 = 市川染五郎(7代目)

静御前 = 中村福助(9代目)

逸見藤太 = 松本錦吾(3代目)

花四天 = 中村仲一郎

花四天 = 中村橋十郎

花四天 = 松本錦弥(3代目)

花四天 = 市川左十次郎

花四天 = 松本錦一(3代目)

花四天 = 市川竜之助(4代目)

花四天 = 中村翫蔵

花四天 = 橋夫

備考
御園座開場百年陽春大歌舞伎
夜の部 3
一本刀土俵入(イッポンガタナドヒョウイリ)
この演目名で検索する
場名など
取手宿安孫子屋〜利根川の渡し〜布施川〜お蔦の家〜軒の山桜
配役

駒形茂兵衛 = 松本幸四郎(9代目)

安孫子屋酌婦お蔦 = 中村芝翫(7代目)

船印彫師辰三郎 = 市川左團次(4代目)

波一里儀十 = 片岡芦燕(6代目)

子分掘下げ根吉 = 市川染五郎(7代目)

船戸弥八 = 片岡亀蔵(4代目)

若船頭 = 市川高麗蔵(11代目)

町人伊兵衛 = 市川男寅(6代目)

女房おみな = 片岡愛之助(6代目)

河岸山鬼一郎 = 松本錦吾(3代目)

清大工 = 松本幸右衛門(初代)

老船頭 = 市川青虎(初代)

博労木崎久太郎 = 中村助五郎(4代目)

遊人赤金の升 = 中村又蔵(2代目)

遊人いわしの北 = 片岡松之助(4代目)

遊人盆持の良 = 中村翫之助(4代目)

安孫子屋料理人辰吉・子分おぶの甚太 = 中村勘之丞(3代目)

子分籠彦 = 松本幸太郎(2代目)

子守娘おてる = 中村芝喜松(2代目)

安孫子屋酌婦お松 = 中村時蝶(初代)

安孫子屋酌婦お吉 = 市川左升(3代目)

町屋女房 = 中村紫若(2代目)

洗い場若い者八蔵 = 中村橋十郎

子分筋市 = 松本錦弥(3代目)

帳附 = 市川左十次郎

土地の男 = 小草勝二

土地の男 = 生駒友治

土地の男 = 斉藤敬明

土地の男・町屋の手代 = 後藤崇之

土地の男・うなぎ掻き = にへいたかひろ

土地の男・釣師 = 岡田智裕

土地の男 = 竹内俊介

土地の男 = 加藤信雄

船頭 = 中村仲一郎

飴屋 = 千蔵

角兵衛獅子の親分 = 山賀日出男

新内かたりの男 = 竹田龍生

村の庄屋 = 松山祐士

駄菓子屋の婆 = 中村時枝

子守娘 = 中村福弥

土地の女 = 中村蝶次郎(4代目)

土地の女 = 燕一

土地の女 = 市川竜之助(4代目)

比丘尼 = 片岡秀寿

新内かたりの女 = 橋夫

町屋の娘 = 中村芝のぶ(初代)

娘お君 = 千葉加奈子

角兵衛獅子 = 中島由利加

角兵衛獅子 = 立松幹久

備考
御園座開場百年陽春大歌舞伎、長谷川伸作、村上元三演出