昼の部 1
平成菘種蒔(アタラシクスズナノタネマキ)
この演目名で検索する
場名など
舌出三番叟
配役

= 市村羽左衛門(17代目)

三番叟 = 坂東三津五郎(9代目)

千歳 = 中村智太郎

備考
名古屋市制百周年記念、世界デザイン博覧会協賛、名古屋市制百周年記念を祝って
昼の部 2
松浦の太鼓(マツウラノタイコ)
この演目名で検索する
場名など
両国橋〜松浦邸〜松浦邸玄関先
配役

松浦鎮信 = 中村吉右衛門(2代目)

大高源吾 = 中村富十郎(5代目)

宝井其角 = 市村羽左衛門(17代目)

源吾妹お縫 = 中村児太郎(5代目)

近習頭鵜飼左司馬 = 尾上菊十郎(4代目)

江川文太夫 = 中村扇豊

渕部市右衛門 = 中村吉三郎(初代)

里見幾之丞 = 中村吉男

早瀬近吾 = 嵐橘三郎(6代目)

中間梅介 = 尾上寿鴻(初代)

中間松造 = 中村鴈童(2代目)

門番平内 = 尾上佳緑(初代)

馬の口取り = 中村富二朗

足軽 = 坂東羽之助

足軽 = 中村鴈五郎

足軽 = 中村富四郎

足軽 = 坂東みの虫

足軽 = 市川左太郎

足軽 = 尾上笹太郎

足軽 = 市川美喜造(2代目)

備考
名古屋市制百周年記念、世界デザイン博覧会協賛、秀山十種の内
昼の部 3
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
吉野山・道行初音旅
配役

静御前 = 尾上梅幸(7代目)

佐藤忠信実は源九郎狐 = 尾上菊五郎(7代目)

逸見藤太 = 坂東正之助

花四天 = 尾上音吉

花四天 = 坂東八重蔵(2代目)

花四天 = 坂東橘太郎(初代)

花四天 = 中村富二朗

花四天 = 中村吉次

花四天 = 坂東みの虫

花四天 = 中村芝喜松(2代目)

花四天 = 尾上小辰

花四天 = 尾上緑也

花四天 = 尾上笹太郎

後見 = 尾上梅也

後見 = 尾上梅之助(3代目)

備考
名古屋市制百周年記念、世界デザイン博覧会協賛、清元志寿太夫出演、坂東正之助名題昇進
昼の部 4
恋飛脚大和往来(コイノタヨリヤマトオウライ)
この演目名で検索する
場名など
封印切、新町井筒屋
配役

亀屋忠兵衛 = 中村扇雀(2代目)

傾城梅川 = 中村浩太郎

丹波屋八右衛門 = 中村富十郎(5代目)

槌屋治右衛門 = 坂東彦三郎(8代目)

井筒屋おえん = 澤村田之助(6代目)

阿波の大臣 = 市村鶴蔵(初代)

肝入由兵衛 = 中村扇豊

太鼓持菊八 = 中村鴈童(2代目)

太鼓持喜作 = 尾上梅也

仲居おふさ = 中村鴈之丞

仲居おとき = 坂東橘(初代)

仲居おさい = 尾上芙雀(10代目)

太鼓持 = 坂東羽之助

太鼓持 = 坂東八重蔵(2代目)

太鼓持 = 中村吉次

太鼓持 = 澤村大蔵(初代)

太鼓持 = 尾上小辰

太鼓持 = 市川美喜造(2代目)

仲居 = 尾上扇三郎(2代目)

仲居 = 尾上梅之助(3代目)

仲居 = 尾上音女

仲居 = 坂東鶴枝(初代)

仲居 = 中村鴈乃助(2代目)

仲居 = 中村芝喜松(2代目)

仲居 = 市川左太郎

仲居 = 尾上笹太郎

備考
名古屋市制百周年記念、世界デザイン博覧会協賛、二世中村鴈治郎追善狂言、玩辞楼十二曲の内
夜の部 1
源平布引滝(ゲンペイヌノビキノタキ)
この演目名で検索する
場名など
実盛物語
配役

斎藤別当実盛 = 市村羽左衛門(17代目)

瀬尾十郎兼氏 = 市川團蔵(9代目)

九郎助娘小万 = 尾上梅幸(7代目)

御台葵御前 = 市村萬次郎(2代目)

百姓九郎助 = 助高屋小伝次(2代目)

九郎助女房小よし = 尾上菊蔵(6代目)

矢走仁惣太 = 尾上菊十郎(4代目)

庄屋太郎右衛門 = 尾上佳緑(初代)

近習 = 尾上寿鴻(初代)

近習 = 尾上梅也

近習 = 中村吉男

近習 = 中村吉三郎(初代)

馬丁 = 中村鴈五郎

漁師 = 尾上扇三郎(2代目)

漁師 = 中村富四郎

漁師 = 中村芝喜松(2代目)

漁師 = 中村扇乃丞(2代目)

漁師 = 中村富二朗

漁師 = 中村吉次

伜太郎吉 = 落合裕一郎

備考
名古屋市制百周年記念、世界デザイン博覧会協賛、銀之助改め九代目市川團蔵襲名披露
夜の部 2
勧進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武蔵坊弁慶 = 中村富十郎(5代目)

富樫左衛門 = 中村吉右衛門(2代目)

源義経 = 中村扇雀(2代目)

常陸坊海尊 = 市村鶴蔵(初代)

亀井六郎 = 坂東秀調(5代目)

片岡八郎 = 尾上松鶴(2代目)

駿河次郎 = 澤村由次郎(5代目)

番卒軍内 = 嵐橘三郎(6代目)

番卒兵内 = 中村扇豊

番卒権内 = 中村吉三郎(初代)

太刀持音若 = 道家嘉

後見 = 中村万之丞

後見 = 中村扇乃丞(2代目)

後見 = 中村富四郎

後見 = 中村富二朗

備考
名古屋市制百周年記念、世界デザイン博覧会協賛、歌舞伎十八番の内
夜の部 3
新皿屋舗月雨暈(シンサラヤシキツキノアマガサ)
この演目名で検索する
場名など
魚屋宗五郎、芝片門前魚屋内〜磯部屋敷玄関〜磯部屋敷庭先
配役

魚屋宗五郎 = 尾上菊五郎(7代目)

家老浦戸十左衛門 = 坂東三津五郎(9代目)

磯部主計之助 = 坂東彦三郎(8代目)

宗五郎女房おはま = 澤村田之助(6代目)

磯部家召使おなぎ = 市村萬次郎(2代目)

父太兵衛 = 市村鶴蔵(初代)

奴三吉 = 坂東正之助

鳶吉五郎 = 市川團蔵(9代目)

岩上典蔵 = 尾上松鶴(2代目)

菊茶屋女房おみつ = 尾上菊蔵(6代目)

荒波伴蔵 = 尾上佳緑(初代)

汐田伝平 = 尾上菊十郎(4代目)

足軽六蔵 = 坂東羽之助

足軽七兵衛 = 澤村大蔵(初代)

菊茶屋娘おしげ = 尾上音女

中間 = 尾上小辰

中間 = 尾上音吉

中間 = 坂東みの虫

中間 = 尾上緑也

近習 = 坂東橘太郎(初代)

近習 = 中村扇乃丞(2代目)

近習 = 市川左太郎

酒屋丁稚与吉 = 服部亮一

小姓 = 大森衣純

備考
名古屋市制百周年記念、世界デザイン博覧会協賛、銀之助改め九代目市川團蔵襲名披露、坂東正之助名題昇進、河竹黙阿弥作