 
                        御園座 1988年10月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 
      夜の部4
- 場名など
- 清洲城下寺に近き丘の上〜平手中務屋敷〜清洲城内奥殿の塀外〜同能舞台に続いたる書院
- 配役
- 
      織田上総介信長 = 市川團十郎(12代目) 平手中務政秀 = 市村羽左衛門(17代目) 今川義元間者僧覚円 = 片岡我當(5代目) 信長家臣林美作守 = 坂東彦三郎(8代目) 足軽木下藤吉郎秀吉 = 中村勘九郎(5代目) 山口左馬助娘弥生 = 中村時蔵(5代目) 林佐渡守 = 片岡市蔵(5代目) 原木大伍 = 中村勘五郎(13代目) 平手長男五郎右衛門 = 中村東蔵(6代目) 平手次男監物 = 坂東正之助 平手三男甚左衛門 = 中村橋之助(3代目) 武士・鎧武者 = 市川右之助(3代目) 武士 = 片岡十蔵(6代目) 武士・鎧武者 = 片岡進之介(初代) 武士 = 中村玉太郎(4代目) 百姓 = 加賀屋歌蔵(初代) 百姓 = 中村翫之助(4代目) 用人 = 片岡當十郎(3代目) 重臣 = 中村駒助(4代目) 重臣 = 中村勘之丞(3代目) 武士・鎧武者 = 中村四郎五郎(7代目) 武士・鎧武者 = 中村助五郎(4代目) 武士・鎧武者 = 市川升丸 老女 = 市川升之丞(2代目) 侍女 = 中村時蝶(初代) 侍女 = 市川鯉紅(初代) 侍女 = 中村歌女之丞(3代目) 百姓 = 市川升助(初代) 百姓 = 實川若之介 美作の家臣・鎧武者 = 中村福次 美作の家臣・甚左衛門足軽 = 市川新次 美作の家臣・鎧武者 = 市川美喜造(2代目) 旅商人・甚左衛門足軽 = 坂東八重蔵(2代目) 鎧武者 = 市川升一郎 鎧武者 = 市川升助(初代) 鎧武者 = 中村歌松 鎧武者 = 片岡秀寿 鎧武者 = 坂東橘太郎(初代) 鎧武者 = 中村芝寿弥(初代) 鎧武者 = 仲之助 鎧武者 = 中村芝のぶ(初代) 鎧武者 = 片岡市松 鎧武者 = 岡田臣也 鎧武者 = 片岡和之介(初代) 鎧武者 = 秀樹 侍女 = 坂東鶴枝(初代) 加藤虎之助清正 = 岸本弘 村の子供 = 山口愛雅 村の子供 = 桑高由里子 村の子供 = 佐藤文哉 村の子供 = 佐藤公省 
- 備考
- 大佛次郎作・演出、守屋多々志美術
- 場名など
- 配役
- 
      更科姫実は戸隠山の鬼女 = 中村芝翫(7代目) 余吾将軍平維茂 = 中村福助(8代目) 山神 = 中村勘九郎(5代目) 局望月 = 中村東蔵(6代目) 従者右源太 = 坂東正之助 従者左源太 = 中村橋之助(3代目) 腰元岩橋 = 片岡十蔵(6代目) 侍女野菊 = 中村時蔵(3代目) 侍女小菊 = 中村玉太郎(4代目) 侍女松島 = 中村小山三(2代目) 侍女立田 = 市川升寿(初代) 侍女露芝 = 市川鯉紅(初代) 侍女玉笹 = 中村歌女之丞(3代目) 侍女松風 = 片岡千次郎 侍女若葉 = 歌次 
- 備考
- 新歌舞伎十八番の内、片岡千次郎名題昇進、河竹黙阿弥作、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 合邦庵室
- 配役
- 
      高安奥方玉手御前 = 中村歌右衛門(6代目) 合邦道心 = 片岡仁左衛門(13代目) 高安俊徳丸 = 市川團十郎(12代目) 奴入平 = 片岡我當(5代目) 息女浅香姫 = 中村松江(5代目) 合邦女房おとく = 上村吉弥(5代目) 講中槌右衛門 = 加賀屋歌蔵(初代) 講中門兵衛 = 中村駒助(4代目) 講中藤六 = 中村翫之助(4代目) 講中又平 = 片岡當十郎(3代目) 講中おくめ = 加賀屋鶴助(初代) 講中おまめ = 市川升之丞(2代目) 
- 備考
- 場名など
- 鈴ヶ森
- 配役
- 
      幡随院長兵衛 = 市村羽左衛門(17代目) 白井権八 = 中村福助(8代目) 飛脚早助 = 市川右之助(3代目) 雲助東海の勘蔵 = 片岡市蔵(5代目) 雲助北海の熊六 = 中村勘五郎(13代目) 雲助土手の十蔵 = 中村駒助(4代目) 雲助岩間の蟹蔵 = 中村翫之助(4代目) 雲助和尚の鉄 = 加賀屋歌蔵(初代) 雲助川崎のお坊 = 中村勘之丞(3代目) 雲助須崎の太郎次 = 市川升丸 権八の駕舁 = 中村四郎五郎(7代目) 権八の駕舁 = 中村助五郎(4代目) 長兵衛の駕舁 = 片岡市松 長兵衛の駕舁 = 市川升助(初代) 雲助 = 中村歌司 雲助 = 歌次 雲助 = 中村福次 雲助 = 中村歌松 雲助 = 片岡松弥 雲助 = 坂東橘太郎(初代) 雲助 = 中村芝寿弥(初代) 雲助 = 芝光 雲助 = 市川升一郎 雲助 = 市川新次 雲助 = 片岡比奈三 雲助 = 山岡 雲助 = 仲之助 雲助 = 中村芝のぶ(初代) 雲助 = 市川美喜造(2代目) 雲助 = 片岡和之介(初代) 雲助 = 秀樹 雲助 = 實川若之介 雲助 = 岡田臣也 
- 備考
- 四世鶴屋南北作
- 場名など
- 工藤館
- 配役
- 
      工藤左衛門祐経 = 片岡仁左衛門(13代目) 曽我十郎祐成 = 市川團十郎(12代目) 曽我五郎時致 = 片岡我當(5代目) 小林朝比奈 = 坂東彦三郎(8代目) 大磯の虎 = 片岡秀太郎(2代目) 化粧坂少将 = 中村東蔵(6代目) 鬼王新左衛門 = 中村勘九郎(5代目) 近江小藤太成家 = 坂東正之助 八幡三郎行氏 = 片岡進之介(初代) 梶原平三景時 = 片岡市蔵(5代目) 梶原平次景高 = 片岡十蔵(6代目) 大名 = 中村四郎五郎(7代目) 大名 = 中村駒助(4代目) 大名 = 中村翫之助(4代目) 大名 = 片岡當十郎(3代目) 大名 = 中村勘之丞(3代目) 大名 = 中村助五郎(4代目) 大名 = 市川升助(初代) 大名 = 中村歌司 
- 備考
- 場名など
- 寺子屋
- 配役
- 
      舎人松王丸 = 市川團十郎(12代目) 武部源蔵 = 中村福助(8代目) 松王女房千代 = 中村芝翫(7代目) 源蔵女房戸浪 = 中村時蔵(5代目) 春藤玄蕃 = 坂東彦三郎(8代目) 涎くり与太郎 = 市川右之助(3代目) 御台所園生前 = 中村東蔵(6代目) 百姓良作 = 加賀屋歌蔵(初代) 百姓幸右衛門 = 中村四郎五郎(7代目) 百姓吾作 = 中村助五郎(4代目) 百姓鍬助 = 中村駒助(4代目) 百姓米八 = 片岡當十郎(3代目) 百姓麦六 = 中村勘之丞(3代目) 百姓仙兵衛 = 片岡市松 百姓八百吉 = 市川升一郎 陸尺 = 市川美喜造(2代目) 陸尺 = 實川若之介 捕手 = 坂東八重蔵(2代目) 捕手 = 秀樹 捕手 = 片岡松弥 捕手 = 市川新次 捕手 = 片岡比奈三 捕手 = 岡田臣也 捕手 = 片岡和之介(初代) 捕手 = 中村芝寿弥(初代) 若君菅秀才 = 清水裕加里 松王丸一子小太郎 = 服部亮一 寺子長太 = 三宅優 寺子岩松 = 山口久穂 寺子彦六 = 大清水睦子 寺子千太 = 道家嘉 寺子太郎助 = 荻田匡樹 寺子万吉 = 水野睦子 寺子四郎蔵 = 水野大輔 
- 備考
- 場名など
- 配役
- 
      小姓弥生後に獅子の精 = 中村勘九郎(5代目) 家老渋井五右衛門 = 市川子團次(2代目) 老女飛鳥井 = 中村勘五郎(13代目) 用人関口十太夫 = 中村勘之丞(3代目) 局吉野 = 加賀屋歌江(2代目) 胡蝶の精(1日~12日) = 篠田良子 胡蝶の精(1日~12日) = 岡本奈緒 胡蝶の精(13日~25日) = 加藤万由子 胡蝶の精(13日~25日) = 岡本麻弥 
- 備考
- 新歌舞伎十八番の内、福地桜痴作、藤間勘十郎振付






