昼の部 1
忠臣蔵後日建前(チュウシングラゴニチノタテマエ)
この演目名で検索する
場名など
女定九郎、伏見街道〜鳥羽畷〜百姓与市兵衛内
配役

蝮のお市実は間瀬久太夫の娘お由 = 澤村宗十郎(9代目)

虚無僧実は小山田庄左衛門 = 片岡我當(5代目)

娘おかる = 中村東蔵(6代目)

角兵衛獅子実は若党山田角平 = 中村信二郎(初代)

判人善六 = 市川段猿(2代目)

めっぽう弥八 = 嵐冠十郎(6代目)

おかるの母おかや = 澤村可川(初代)

近所の後家お友 = 市川寿猿(2代目)

種ヶ島の六 = 松岡延夫

狸の角兵衛 = 市川猿五郎

金毘羅詣りの竹蔵 = 市川猿十郎(4代目)

旅僧頓念 = 片岡欣弥

駕篭屋 = 市川瀧之(初代)

駕篭屋 = 中村蝶十郎(初代)

百姓 = 市川喜三郎

百姓 = 市川瀧二朗(初代)

百姓 = 本田

百姓 = 市川猿次郎

百姓 = 土井

百姓 = 松一郎

百姓 = 市川美喜造(2代目)

百姓 = 市川八百稔

百姓 = 高崎

百姓 = 松本

百姓 = 村上

百姓 = 岡村

百姓 = 河原崎

百姓 = 宮沢

角兵衛獅子音松 = 八木隆行

備考
五月大歌舞伎市川猿之助公演、河竹黙阿弥作、武智鉄二演出
昼の部 2
道行初音旅〔義経千本桜〕(ミチユキハツネノタビ〔ヨシツネセンボンザクラ〕)
この演目名で検索する
場名など
義経千本桜・吉野山
配役

佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐 = 市川猿之助(3代目)

静御前 = 澤村宗十郎(9代目)

逸見藤太 = 市川段四郎(4代目)

花四天 = 市川猿十郎(4代目)

花四天 = 市川猿五郎

花四天 = 市川笑太郎

花四天 = 澤村紀世助

花四天 = 市川美喜造(2代目)

花四天 = 市川瀧之(初代)

花四天 = 片岡欣弥

花四天 = 時輔

花四天 = 中村蝶十郎(初代)

花四天 = 松岡延夫

備考
五月大歌舞伎市川猿之助公演、藤間勘十郎振付
昼の部 3
奥州安達原(オウシュウアダチガハラ)
この演目名で検索する
場名など
袖萩祭文
配役

袖萩・桂中納言教氏実は安倍貞任 = 市川猿之助(3代目)

外ヶ浜南兵衛実は安倍宗任 = 市川段四郎(4代目)

八幡太郎義家 = 市川門之助(7代目)

平傔仗直方 = 市川寿美蔵(7代目)

傔仗妻浜夕 = 市川寿猿(2代目)

四天王 = 坂東彌十郎(初代)

四天王 = 市川小米(2代目)

四天王 = 中村信二郎(初代)

四天王 = 嵐冠十郎(6代目)

仕丁 = 市川猿十郎(4代目)

仕丁 = 市川猿五郎

腰元 = 澤村国世

腰元 = 市川瀧二朗(初代)

腰元 = 片岡千次郎

腰元 = 市川笑也(2代目)

腰元 = 中村蝶次郎(4代目)

備考
五月大歌舞伎市川猿之助公演
夜の部 1
宮島のだんまり(ミヤジマノダンマリ)
この演目名で検索する
場名など
厳島神社
配役

傾城漣太夫実は盗賊法華山袈裟太郎 = 市川門之助(7代目)

平相国清盛 = 片岡我當(5代目)

白拍子祇王 = 中村東蔵(6代目)

奴芦平 = 片岡芦燕(6代目)

彌平兵衛宗清 = 市川段四郎(4代目)

船頭赤間の浪六実は悪七兵衛景清 = 中村歌六(5代目)

天狗東光坊実は釣船権次 = 中村歌昇(3代目)

大庭三郎景親 = 坂東彌十郎(初代)

結城釆女之丞 = 中村信二郎(初代)

息女紅梅姫 = 市川小米(2代目)

難波次郎 = 嵐冠十郎(6代目)

漁師 = 市川猿五郎

漁師 = 滝三

郎党 = 松一郎

郎党 = 市川笑太郎

郎党 = 片岡欣弥

備考
五月大歌舞伎市川猿之助公演、奈河彰輔補綴
夜の部 2
黒塚(クロヅカ)
この演目名で検索する
場名など
配役

老女岩手実は安達原の鬼女 = 市川猿之助(3代目)

阿闍梨祐慶 = 市川門之助(7代目)

強力太郎吾 = 市川段四郎(4代目)

山伏大和坊 = 中村歌六(5代目)

山伏讃岐坊 = 中村歌昇(3代目)

後見 = 市川寿猿(2代目)

後見 = 市川瀧二朗(初代)

備考
五月大歌舞伎市川猿之助公演、猿翁十種の内、筝曲唯是震一・中島靖子社中出演、木村富子作
夜の部 3
黒手組曲輪達引(クロテグミクルワノタテヒキ)
この演目名で検索する
場名など
忍岡道行〜新吉原仲之町〜三浦屋格子先〜同裏手
配役

番頭権九郎・牛若伝次・花川戸助六 = 市川猿之助(3代目)

三浦屋揚巻 = 澤村宗十郎(9代目)

新造白玉 = 市川門之助(7代目)

紀の国屋文左衛門 = 片岡我當(5代目)

鳥居新左衛門 = 市川段四郎(4代目)

白酒屋新兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)

俳諧師東栄 = 片岡芦燕(6代目)

三浦屋女房お仲 = 中村東蔵(6代目)

門弟針崎峯蔵 = 坂東彌十郎(初代)

新造誰ヶ袖 = 市川小米(2代目)

新造梅ヶ枝 = 中村信二郎(初代)

朝顔仙平 = 市川段猿(2代目)

門弟薮坂泥太 = 市川寿猿(2代目)

門弟窪田専八 = 嵐冠十郎(6代目)

遣手お辰 = 澤村可川(初代)

門弟黒沢伝蔵 = 市川猿十郎(4代目)

旅雀の忠蔵 = 市川喜三郎

三浦屋若い者喜八・鳶の者 = 中村蝶十郎(初代)

三浦屋若い者藤助・若い者 = 市川瀧之(初代)

三浦屋若い者喜助・若い者 = 片岡欣弥

三浦屋若い者太助・若い者 = 時輔

中間可助・鳶の者 = 市川猿五郎

新造玉里 = 澤村国世

新造巻里 = 市川瀧二朗(初代)

新造巻繁 = 松岡延夫

新造花里 = 片岡千次郎

新造松葉 = 市川笑也(2代目)

禿たより = 金子亜美

禿みどり = 八木樹里

捕手 = 澤村紀世助

捕手・鳶の者 = 松一郎

新造・鳶の者 = 市川猿次郎

新造・鳶の者 = 市川八百稔

新造・鳶の者 = 中村蝶次郎(4代目)

新造・鳶の者 = 市川笑太郎

番頭新造 = 東之助

鳶の者 = 市川美喜造(2代目)

鳶の者 = 高崎

鳶の者 = 村上

鳶の者 = 岡村

鳶の者 = 河原崎

鳶の者 = 本田

鳶の者 = 土井

鳶の者 = 宮沢

備考
五月大歌舞伎市川猿之助公演、忍岡道行の場・浄瑠璃「忍岡恋曲者」清元連中、忍岡道行より三浦屋裏手水入りまで、市川猿之助三役早替りにて相勤め申し候、河竹黙阿弥作、奈河彰輔補綴、藤間勘十郎振付