昼の部 1
春秋飛六法(シュンジュウトビロッポウ)
この演目名で検索する
場名など
(鎌髭)摂州多田の里長者屋敷〜同仏間
配役

初代市川猿之助・二代目市川猿之助・六部妙典実は将軍太郎良門 = 市川猿之助(3代目)

西宮島之丞実は源頼義 = 澤村訥升(5代目)

下男茂作実は俵小藤太 = 市川段四郎(4代目)

滝夜叉姫の亡霊 = 澤村精四郎

初代の父三太郎 = 尾上菊次郎(4代目)

松居松葉 = 安井昌二

田中良 = 花柳武始

マシーヌ(バレエ振付師) = 藤木卓

ひいき客 = 市川八百蔵(9代目)

外人老紳士 = 中田三一朗

プリマバレリーナ = 阿部洋子

外人老夫人 = 小林幸子

団六 = 坂東弥五郎(2代目)

幡右衛門・猪熊入道 = 中村歌門(2代目)

悪太郎 = 市川段猿(2代目)

独楽売 = 市川喜猿(4代目)

= 市川猿十郎(3代目)

鹿島踊琴佐 = 坂東太郎(4代目)

頭取 = 片岡愛之助(5代目)

高級船員・座頭琴の市 = 澤村六郎(2代目)

高級船員・馬士 = 澤村由次郎(5代目)

金比羅踊り = 坂東市太郎(2代目)

後見 = 市川猿三郎(初代)

狂女 = 市川松尾(3代目)

通訳 = 有田正明

マッサージ師 = 半田真二

猿之助の弟子 = 喜三太

表方 = 紀三郎

役者 = 坂東守若(2代目)

役者・からみ = 實川若蔵

客船のボーイ = 奥村洋

客船のボーイ = 中村時三郎(初代)

客船のボーイ = 喜四蔵

バレエダンサー = 八柳亮

バレエダンサー = 西優一

バレエダンサー = 森本健介

バレエダンサー = 今井ひとし

軍兵 = 坂東竹蔵

軍兵 = 中村福夫

軍兵 = 良一郎

軍兵 = 良也

軍兵 = 守之助

軍兵 = 市川八百恵

軍兵 = 由蔵

軍兵 = 岩井大三郎

からみ = 坂東五郎

女形 = 中村時枝

バレリーナ = 永井英代

バレリーナ = 井上代司子

バレリーナ = 西野一美

バレリーナ = 白井弓子

バレリーナ = 木ノ内智江

稽古場の人 = 多ぜい

船客 = 多ぜい

備考
七月特別公演猿之助百年記念、初日特定狂言1、劇中劇歌舞伎十八番の内「鎌髭」復活上演
昼の部 2
黒塚(クロヅカ)
この演目名で検索する
場名など
配役

老女岩手実は安達ヶ原の鬼女 = 市川猿之助(3代目)

阿闍梨祐慶 = 尾上菊次郎(4代目)

強力太郎吉 = 市川段四郎(4代目)

山伏大和坊 = 市川猿三郎(初代)

山伏讃岐坊 = 市川松尾(3代目)

備考
七月特別公演猿之助百年記念、箏曲中島雅楽之都社中、初日特定狂言2、猿翁十種の内、木村富子作
昼の部 3
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
川連法眼館
配役

佐藤四郎兵衛忠信・佐藤忠信実は源九郎狐 = 市川猿之助(3代目)

九郎判官義経 = 澤村田之助(6代目)

静御前 = 坂東玉三郎(5代目)

亀井六郎 = 市川段四郎(4代目)

駿河次郎 = 市村家橘(17代目)

川連法眼 = 坂東秀調(4代目)

妻飛鳥 = 澤村源之助(5代目)

腰元撫子 = 澤村小主水(4代目)

腰元梢 = 坂東田門(3代目)

腰元小菊 = 片岡松燕(2代目)

腰元紅葉 = 澤村可川(初代)

腰元桔梗 = 中村千弥(2代目)

腰元萩野 = 坂東佳秀

荒法師山科の荒法橋 = 中村仲太郎

荒法師返り坂の薬医坊 = 坂東五郎

荒法師梅本の鬼佐渡 = 坂東竹蔵

荒法師 = 實川若蔵

荒法師 = 坂東守若(2代目)

荒法師 = 岩井大三郎

申次ぎ侍 = 由蔵

申次ぎ侍 = 中村時三郎(初代)

備考
七月特別公演猿之助百年記念、市川猿之助宙乗り狐六法相勤申候
夜の部 1
旗岡巡査(ハタオカジュンサ)
この演目名で検索する
場名など
桜田門の外〜松戸の船着場〜潮来の入江〜三島神社の社家〜裏山の頂上〜横浜河岸通り〜西洋館の一階〜西洋館の二階
配役

海後磋磯之介後に旗岡巡査 = 中村勘三郎(17代目)

娘お松 = 水谷八重子(初代)

海後粂之介 = 尾上菊次郎(4代目)

権十 = 大矢市次郎

矢野 = 市川猿之助(3代目)

おかや = 市川翠扇(3代目)

お那珂 = 英つや子

大福屋 = 市川子團次(2代目)

白石警部 = 中川秀夫

川合巡査 = 中村歌門(2代目)

服部巡査 = 中村山左衛門(5代目)

黒田 = 市川猿十郎(3代目)

江崎 = 中村清五郎(3代目)

土岐 = 中村勘五郎(13代目)

熊造 = 坂東弥五郎(2代目)

= 市川段猿(2代目)

源次 = 柳田豊

良作 = 坂東太郎(4代目)

役人大田 = 加納英二郎

役人宮川 = 有田正明

役人 = 仙田竜太郎

女中おのぶ = 上田茂太郎

役人 = 奥村洋

米屋 = 伊和井康人

水戸藩の浪人 = 多ぜい

彦根藩の供侍 = 多ぜい

通行人 = 多ぜい

備考
七月特別公演中村勘三郎・水谷八重子顔合せ、吉川英治作、田中喜三脚色、松浦竹夫演出
夜の部 2
風流深川唄(フウリュウフカガワウタ)
この演目名で検索する
場名など
深川亭料理場〜同二階座敷〜元の料理場〜永代橋文字力の住居〜永代河岸〜修善寺温泉〜深川亭奥座敷〜深川亭裏手塀外〜永代橋文字力の住居〜後の深川亭
配役

おせつ = 水谷八重子(初代)

長蔵 = 中村勘三郎(17代目)

利三郎 = 大矢市次郎

伊勢屋春吉 = 中川秀夫

常磐津文字力 = 市川翠扇(3代目)

右女蔵 = 澤村訥升(5代目)

お常 = 英太郎(初代)

早川 = 市川八百蔵(9代目)

三次 = 坂東志うか(4代目)

遠藤 = 島章

為吉 = 春本泰男

成沢 = 伊吹武

園田老人 = 平野国臣

喜助 = 加納英二郎

俊三 = 柳田豊

敬次 = 中村山左衛門(5代目)

宗吉 = 奥村洋

梅三 = 仙田竜太郎

留吉 = 吉霧音彦

三太郎 = 筑前武光

深川芸者小稲 = 西脇滋

深川芸者しん子 = 大久保彰久

お峯 = 花恵博子

お民 = 一条久枝

分家の伯母 = 竹内京子

女中お初 = 港喜伊子

女中お仲 = 小泉満智子

女中お種 = 井上代司子

女中お春 = 白石弓子

女中おくに = 重田昌代

女中お貞 = 小林幸子

女中お作 = 永井英代

通行人 = 八田昌治

通行人 = 佐堂克実

車夫 = 中村仲太郎

手古舞の芸者 = 田尻喜代子

手古舞の芸者 = 西野一美

備考
七月特別公演中村勘三郎・水谷八重子顔合せ、初日特定狂言3、川口松太郎作、大江良太郎演出
夜の部 3
爪王(ツメオウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鷹匠 = 中村勘三郎(17代目)

= 波乃久里子

庄屋 = 安井昌二

= 真帆志ぶき

備考
七月特別公演中村勘三郎・水谷八重子顔合せ、初日特定狂言4、戸川幸夫作、平岩弓枝脚色、杵屋六左衛門作曲、藤間勘十郎振付