歌舞伎座 1971年06月
-
昼の部1
-
昼の部2の1
-
昼の部2の2
-
昼の部2の3
-
昼の部2の4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3の1
-
夜の部3の2
- 場名など
- お夏清十郎の物語、播州姫路城下町外れ花ヶ岡〜花見の幕の内〜姫路本町但馬屋酒倉〜城下外れ但馬屋の別荘〜飾磨の浜舟着場の近く〜姫路街道の松並木〜室津の船宿〜播磨灘を前にした刑場〜夜更けの刑場〜海の上
- 配役
-
但馬屋の娘お夏 = 山本富士子
但馬屋手代清十郎 = 中村扇雀(2代目)
城主の末弟秀人 = 坂東三津五郎(8代目)
竜野屋の息子弥之助 = 澤村訥升(5代目)
但馬屋九右衛門 = 坂東秀調(4代目)
但馬屋手代頭源十郎 = 中村松若(初代)
但馬屋番頭勘十郎 = 清水彰
但馬屋女房おるい = 市川翠扇(3代目)
遊女みな川 = 阿部洋子
おもん = 中村芳子
売穂屋五平・浪速屋 = 市川八百蔵(9代目)
備前屋嘉助・検視役人土浦一作 = 島章
竜野屋大番頭重吉・馬の口取・秀人の抱え船頭 = 中田三一朗
六郎兵衛・幸之進 = 中川秀夫
検視役人五十嵐右近 = 坂東吉弥(2代目)
武家 = 澤村昌之助(初代)
呉服屋丸姫・役人今川大蔵 = 伊吹武
兼吉 = 柳田豊
由松 = 吉霧音彦
但馬屋手代幸七 = 市村𠮷五郎(2代目)
但馬屋手代長三郎 = 坂東竹三郎(5代目)
但馬屋手代亀五郎 = 春本泰男
但馬屋手代半二郎 = 加納英二郎
但馬屋女中おかめ = 英つや子
但馬屋女中おとき = 花恵博子
但馬屋女中おくめ = 高橋よし子
但馬屋女中おせき = 小泉まち子
但馬屋女中おその = 窪田啓子
但馬屋女中おはな = 伊藤みどり
八之丞 = 市川市十郎(5代目)
同心 = 坂東三津三郎(初代)
遊女尾上 = 扇駒
遊女高砂 = 林三重子
遊女淡路 = 三上瑛子
遊女千鳥 = 港喜伊子
遊女牡丹 = 紅貴代
仲居おとら = 西脇滋
仲居おまつ = 上田茂太郎
おたき = 成田菊雄
若党・同心 = 青山宏
植木屋 = 中村扇二郎
植木屋 = 中村扇造
庭番 = 仙田
庭番 = 伊和井
寮番 = 真鍋克彦
船頭・馬の口取 = 平野国臣
役人 = 坂東三津十郎(3代目)
役人 = 立林
役人 = 市川八百恵
役人 = 坂東五郎
非人 = 吉之助
非人 = 坂東吉二郎
非人 = 中村富三郎
非人 = 笹太郎
非人 = 調五郎
非人 = 八作
馬の口取 = 中村鴈好
馬の口取 = 西川花助
馬の口取 = 高杉仲
馬の口取 = 神木真一郎
馬の口取 = 永久保一男
馬の口取 = 山本宏
茶店の女・馬の口取 = 竹内京子
鳥追いの母・馬の口取 = 一条久枝
踊りの娘・馬の口取 = 大鹿次代
花見の人 = 多ぜい
馬の口取 = 多ぜい
丁稚 = 坂東うさぎ
- 備考
- 六月特別公演、初日特定狂言1、北条秀司作・演出
- 場名など
- 配役
-
芸者おふじ = 山本富士子
手古舞 = 林三重子
手古舞 = 三上瓔子
手古舞 = 松岡伸子
手古舞 = 伊ノ上由紀
手古舞 = 紅貴代
手古舞 = 西野一美
手古舞 = 重田昌代
手古舞 = 千穂ちなみ
- 備考
- 六月特別公演、西川鯉三郎構成
- 場名など
- 配役
-
菊の精 = 中村扇雀(2代目)
若衆 = 大鹿次代
若衆 = 花恵博子
若衆 = 高橋よしこ
若衆 = 港喜伊子
若衆 = 田尻喜代子
若衆 = 白井弓子
- 備考
- 六月特別公演、西川鯉三郎構成
- 場名など
- 長崎日見峠〜江戸中村座の舞台〜明舟の座敷〜土部三斎の奥座敷〜築地塀のあたり〜広海屋の土間〜大川端〜土部三斎の大広間
- 配役
-
中村雪之丞・闇太郎 = 中村扇雀(2代目)
中村菊之丞 = 坂東三津五郎(8代目)
三斎の娘浪路 = 英つや子
軽業のお初 = 市川翠扇(3代目)
土部駿河守三斎 = 市川八百蔵(9代目)
広海屋 = 中村松若(初代)
長崎屋三郎兵衛 = 中川秀夫
松浦屋清左衛門 = 春本泰男
男衆仙蔵 = 坂東吉弥(2代目)
浪人門倉平馬 = 市川段四郎(4代目)
妻お絹 = 阿部洋子
長崎奉行所役人横山 = 澤村昌之助(初代)
明舟の女将お浦 = 藤代圭子
役人浜川 = 坂東三津三郎(初代)
広海屋の番頭清兵衛 = 市川市十郎(5代目)
源七 = 西川花助
藤助 = 高杉信
明舟の仲居おいね = 西脇滋
明舟の仲居お光 = 上田茂太郎
老女 = 坂東玉之助(4代目)
捕手 = 中村扇二郎
捕手 = 吉之助
菊之丞一座の役者 = 市川八百恵
菊之丞一座の役者 = 坂東吉二郎
菊之丞一座の役者 = 中村富三郎
菊之丞一座の役者 = 伊和井康人
菊之丞一座の役者 = 筑前武充
一座の若者 = 八田昌治
一座の若者 = 調五郎
車ひく男 = 笹太郎
駕屋 = 中村扇造
駕屋 = 山本宏
女形役者 = 扇蝶
女形役者 = 澤村国世
女役者 = 紅貴代
女役者 = 新井柚里嘉
女役者 = 木ノ内智江
女役者 = 磯野みどり
女役者 = 松岡伸子
米買の男女 = 多ぜい
息子雪太郎 = 坂東うさぎ
- 備考
- 六月特別公演、初日特定狂言2、三上於莵吉原作、田中喜三脚本、藤間勘十郎演出
- 場名など
- 稽古の通い路〜大阪道修町の薬種商鵙屋〜春琴の家〜鵙屋春琴の家(三年後)〜美濃屋別宅−梅林−〜鵙屋奥の間(その夜更け)〜鵙屋の納戸・中廊下・奥の間(数日後の朝)
- 配役
-
鵙屋の娘お琴 = 山本富士子
佐助 = 澤村訥升(5代目)
鵙屋の主人安左衛門 = 坂東三津五郎(8代目)
佐助の父佐太郎 = 島章
美濃屋若旦那利太郎 = 坂東吉弥(2代目)
大番頭誠蔵 = 中村松若(初代)
内儀おしげ = 中村芳子
女中頭おまき = 英つや子
下男森平・幇間富助 = 澤村昌之助(初代)
幇間呂州 = 西川花助
奉公人多助 = 青山宏
奉公人兼吉 = 高杉信
奉公人仙七 = 永久保一男
奉公人忠平 = 神木真一郎
奉公人紋次 = 伊和井康人
医者 = 柳田豊
男弟子 = 有田正明
新参の女中おてる = 大鹿次代
女中およう = 港喜伊子
女中おさい = 伊ノ上柚紀
女中おぶん = 三上瓔子
女中おしな = 松岡伸子
芸者竹菊 = 藤代圭子
芸者一太郎 = 花恵博子
芸者梅子 = 高橋よし子
芸者織鶴 = 伊藤みどり
芸者小はん = 紅貴代
女弟子 = 林三重子
通行の男女 = 多ぜい
- 備考
- 六月特別公演、初日特定狂言3、谷崎潤一郎原作、榎本滋民脚色、松浦竹夫演出