御園座 1971年11月

錦秋特別公演 中村扇雀・辰巳柳太郎 高田浩吉・岡田茉莉子
昼夜入替 1
帰る雁(カエルカリ)
この演目名で検索する
場名など
柏崎角兵衛獅子の親方の宅~峠の道~坂本・上州屋の表~同奥の間~碓氷磧~袖摺稲荷
配役

与吉 = 高田浩吉

お駒 = 香川桂子

お小夜 = 桃山みつる

山城屋仁右衛門 = 清水彰

儀十親分 = 郡司良

親方藤兵衛 = 宮本曠二郎

喜八 = 御影伸介

萩江右近 = 夏目俊二

手代清七 = 嵐徳三郎(7代目)

= 鈴木淳

酌婦おかぎ = 二宮富士子

おもよ = 利根はる恵

= 山根浩二

女中おけい = 桂夕加里

忠助 = 山梨浩一

宿場の若い者 = 黒木竜也

宿場の若い者 = 徳永興司

宿場の若い者 = 松本伸一

捕方(一) = 三輪猛雄

捕方(二) = 笠原明

捕方(三) = 近江谷友三

捕方(四) = 原田力

捕方(五) = 芳村浩明

飴屋 = 尾上笹太郎

流しの夫婦 = 芹川洋

流しの夫婦 = 片岡秀寿

儀十の子分(一) = 安井寛

儀十の子分(二) = 下地裕介

儀十の子分(三) = 百々泰弘

儀十の子分(四) = 武田正信

竹松 = 津々井和枝

飛脚 = 葛巻輝彦

小太郎 = 吉野秀樹

参詣人 = 多勢

備考
錦秋特別公演 中村扇雀・辰巳柳太郎 高田浩吉・岡田茉莉子、2〜14日昼の部・15〜28日夜の部、依田義賢=作・演出、大塚克三=美術、加納光記=音楽、宮田憲一=照明、的場達雄=殺陣
昼夜入替 2
藤十郎の恋(トウジュウロウノコイ)
この演目名で検索する
場名など
梅見の宴~花と色香~友の情け~男と男~狂言の工夫~かりそめの恋~ひとの噂~芸一筋~雪の連舞
配役

坂田藤十郎・茂兵衛 = 中村扇雀(2代目)

お梶 = 岡田茉莉子

近松門左衛門 = 辰巳柳太郎

宗山清兵衛 = 金田龍之介

八重 = 香川桂子

竹本義太夫 = 夏目俊二

おゆき = 桃山みつる

お菊 = 司みのり

都万太夫 = 中村松若(初代)

春太夫 = 鈴木淳

霧浪千寿・おさん = 片岡秀太郎(2代目)

村上源之丞 = 坂東竹三郎(5代目)

楽屋番吉 = 北上弥太郎

三笠城右衛門・以春役 = 市川市十郎(5代目)

金子吉左衛門 = 中村太郎(2代目)

柴崎林左衛門 = 菊地健一

八郎兵衛 = 嵐冠十郎(6代目)

上村吉三郎 = 扇駒

岩井市弥 = 中村扇花

袖崎源次 = 扇蝶

藤川武左衛門・番頭役 = 中村扇二郎

内弟子秀松・弟子秀松・利助役 = 中村扇造

内弟子権一・弟子治六・手代役 = 尾上笹太郎

弟子駒造 = 中村鴈好

弟子政吉・宗清の若い衆(二) = 宮内司郎

弟子吾郎・宗清の若い衆(四) = 山根浩二

狂言方 = 慶子梅太郎

裏方(一) = 芹川洋

裏方(二)・宗清の若い衆(五) = 須賀隆史

裏方(三)・宗清の若い衆(三) = 戸塚頼太

裏方(四)・宗清の若い衆(一) = 日夏健

宗清の女中頭 = 二宮冨士子

宗清の女中(一) = 嵐徳男

宗清の女中(二) = 桂夕加里

市兵衛役 = 中村富三郎

お玉役 = 片岡秀寿

備考
錦秋特別公演 中村扇雀・辰巳柳太郎 高田浩吉・岡田茉莉子、2〜14日昼の部・15〜28日夜の部、菊池寛=原作、野口達二=脚本、松浦竹夫=演出、中嶋八郎=美術、宮田憲一=照明、辻亨二=効果、杵屋正邦=音楽、藤間勘寿朗=振付
昼夜入替 3
月と扇(ツキトオウギ)
この演目名で検索する
場名など
舞踊、八景、扇花抄~踏絵~浮世絵の女~闘鶏~月と芒~櫓のお七~民謡北から南から(A 真室川音頭~B 深川マンボ~C おてもやん~D 鹿児島おはら節)~フィナーレ
配役

〈扇花抄〉元禄若衆・〈フィナーレ〉 = 坂東竹三郎(5代目)

〈扇花抄〉元禄若衆・〈フィナーレ〉 = 嵐徳三郎(7代目)

〈扇花抄〉元禄娘楓・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 谷雅子

〈扇花抄〉元禄娘紅葉・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 緑葉子

〈扇花抄〉元禄娘・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 摩耶深雪

〈扇花抄〉元禄娘・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 花柳竹之輔

〈扇花抄〉元禄娘・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 原悦子

〈扇花抄〉元禄娘・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 花柳寿栄京

〈扇花抄〉元禄娘・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 京崎つかさ

〈扇花抄〉元禄娘・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 藤間貴美恵

〈扇花抄〉元禄娘・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 藤間貴美与

〈扇花抄〉元禄娘・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 藤間香与

〈踏絵〉長崎花魁紫・〈月と芒〉旅の女・〈深川マンボ〉・〈フィナーレ〉 = 高田美和

〈踏絵〉長崎花魁よしも・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 磯乃ちどり

〈踏絵〉長崎花魁ちぐさ・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 桃山みつる

〈踏絵〉役人・〈月と芒〉やくざ・〈フィナーレ〉 = 山根浩二

〈踏絵〉役人・〈フィナーレ〉 = 戸塚頼太

〈浮世絵の女〉浮世絵の女・〈深川マンボ〉・〈おてもやん〉・〈鹿児島おはら節〉・〈フィナーレ〉 = 中村扇雀(2代目)

〈闘鶏〉闘鶏・〈フィナーレ〉 = 片岡秀太郎(2代目)

〈闘鶏〉闘鶏・〈フィナーレ〉 = 北上弥太郎

〈月と芒〉旅の男・〈真室川音頭〉唄う男・〈フィナーレ〉 = 高田浩吉

〈月と芒〉やくざ・〈フィナーレ〉 = 山梨浩一

〈月と芒〉やくざ・〈フィナーレ〉 = 黒木竜也

〈月と芒〉やくざ・〈フィナーレ〉 = 徳永興司

〈月と芒〉やくざ・〈フィナーレ〉 = 松本俊一

〈櫓のお七〉お七・〈フィナーレ〉 = 岡田茉莉子

〈櫓のお七〉後見・〈フィナーレ〉 = 嵐冠十郎(6代目)

〈櫓のお七〉後見・〈フィナーレ〉 = 中村鴈好

〈櫓のお七〉後見・〈フィナーレ〉 = 中村扇二郎

備考
錦秋特別公演 中村扇雀・辰巳柳太郎 高田浩吉・岡田茉莉子、2〜14日昼の部・15〜28日夜の部、山本紫朗=構成・演出、藤間勘寿朗=振付、花柳芳次郎=振付、古賀宏一=美術、杵屋花叟=音楽、村山芳男=音楽、宮田憲一=照明、辻亨二=効果、的場達雄=殺陣、磯部陽=演出補、花柳芳恵一子=振付助手
昼夜入替 1
だんじり囃子(ダンジリバヤシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

重助 = 辰巳柳太郎

源太郎の女房富乃 = 香川桂子

仲士の棟梁豊造 = 清水彰

医者竹村 = 郡司良

琴の師匠菊代 = 初瀬乙羽

重助の長男清太郎 = 宮本曠二郎

久我俊 = 東大二朗

運送屋岩五郎 = 宮島誠

木渡し富次 = 最上竜二郎

北正 = 御影伸介

手代定七 = 北上銀

長弥 = 南郷成吉

重助の次男万次郎 = 細川智

手代源吉 = 菊地健一

女中お梅 = 南條みづ江

母親 = 藤井多重子

親類の女 = 磯乃ちどり

弥平・氏子総代(A) = 三輪猛雄

尾野熊・他所の店員(一) = 笠原明

米作・囃方(一) = 近江谷友三

倉次・氏子総代(B) = 葛巻輝彦

浅七・他所の店員(三) = 安井寛

新市・氏子総代(C) = 下地祐介

銀蔵 = 武田正信・他所の店員(二)

囃方(二) = 百々泰弘

おきみ = 久田尚美

千枝 = 津々井和枝

= 桂夕加里

町の子供 = 吉野秀樹

見物人(一) = 宮内司郎

見物人(二) = 日夏健

見物人(三) = 須賀隆史

見物人(四) = 藤間貴美与

見物人(五) = 藤間香与

見物人(六) = 花柳寿栄京

見物人(七) = 京崎つかさ

見物人(八) = 藤間貴美恵

備考
錦秋特別公演 中村扇雀・辰巳柳太郎 高田浩吉・岡田茉莉子、2〜14日夜の部・15〜28日昼の部、北條秀司=作・演出、金子市郎=演出、浜田右二郎=美術、小川昇=照明、辻亨二=効果
昼夜入替 2
蛇姫様(ヘビヒメサマ)
この演目名で検索する
場名など
烏山の料亭ひのき屋の居間~八木宿の芝居小屋~烏山城内新御殿の一室~烏山道の峠~ひのき屋の焼跡~烏山城内琴姫の寝所~江戸浜松町相模屋~芝の神明境内~幕外~利根川中田の渡し
配役

お島・千太郎の妹おすが = 岡田茉莉子

千太郎・琴姫 = 中村扇雀(2代目)

植原一刀斉 = 高田浩吉

一座の親方十蔵 = 尾上菊次郎(4代目)

烏山国家老佐伯左衛門 = 中村松若(初代)

佐伯の長男一郎右衛門 = 中村太郎(2代目)

佐伯の次男亀次郎 = 北上弥太郎

佐伯の四男彦次郎 = 夏目俊二

佐伯の三男源之助 = 芳村浩明

米五郎 = 東靖夫

中老おさわ = 嵐徳三郎(7代目)

武蔵屋 = 市川市十郎(5代目)

甚兵衛 = 片岡半蔵(3代目)

相模屋内儀およし = 藤代佳子

女中頭おたね = 藤井多重子

女中お作 = 南條みづ江

十蔵一座の古老十兵衛 = 嵐冠十郎(6代目)

十蔵一座兵蔵 = 北上銀

十蔵一座音五郎 = 菊地健一

十蔵一座花兵衛 = 鈴木淳

十蔵一座伝五郎 = 慶子梅太郎

役人横沢 = 御影伸介

横沢の手下 = 笠原明

横沢の手下 = 近江谷友三

戸沢主計 = 原田力

新面登之助 = 南郷成吉

賭場の旦那三河屋清兵衛 = 東大二朗

賭場の旦那角屋吾郎兵衛 = 宮島誠

賭場の旦那大阪屋丹蔵 = 最上竜二郎

琴姫の侍女(一) = 尾上笹太郎

琴姫の侍女(二) = 片岡秀寿

坊主 = 三輪猛雄

侍女楓 = 久田尚美

相模屋の小女お竹 = 津々井和枝

奥女中お弓 = 二宮冨士子

陸尺 = 山根浩二

陸尺 = 戸塚頼太

人足(一) = 芹川洋

人足(二) = 須賀隆史

人足(三) = 宮内司郎

人足(四) = 日夏健

ひのき屋女中 = 多勢

備考
錦秋特別公演 中村扇雀・辰巳柳太郎 高田浩吉・岡田茉莉子、2〜14日夜の部・15〜28日昼の部、川口松太郎=原作、田中喜三=脚本、藤間勘十郎=演出、綾部=演出補、古賀宏一=美術、相馬清=照明、辻亨二=効果、杵屋花叟=音楽、宮内昌平=殺陣
昼夜入替 3
月と扇(ツキトオウギ)
この演目名で検索する
場名など
舞踊、八景、扇花抄~踏絵~浮世絵の女~闘鶏~月と芒~櫓のお七~民謡北から南から(A 真室川音頭~B 深川マンボ~C おてもやん~D 鹿児島おはら節)~フィナーレ
配役

〈扇花抄〉元禄若衆・〈フィナーレ〉 = 坂東竹三郎(5代目)

〈扇花抄〉元禄若衆・〈フィナーレ〉 = 嵐徳三郎(7代目)

〈扇花抄〉元禄娘楓・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 谷雅子

〈扇花抄〉元禄娘紅葉・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 緑葉子

〈扇花抄〉元禄娘・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 摩耶深雪

〈扇花抄〉元禄娘・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 花柳竹之輔

〈扇花抄〉元禄娘・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 原悦子

〈扇花抄〉元禄娘・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 花柳寿栄京

〈扇花抄〉元禄娘・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 京崎つかさ

〈扇花抄〉元禄娘・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 藤間貴美恵

〈扇花抄〉元禄娘・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 藤間貴美与

〈扇花抄〉元禄娘・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 藤間香与

〈踏絵〉長崎花魁紫・〈月と芒〉旅の女・〈深川マンボ〉・〈フィナーレ〉 = 高田美和

〈踏絵〉長崎花魁よしも・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 磯乃ちどり

〈踏絵〉長崎花魁ちぐさ・〈真室川音頭〉踊る娘・〈フィナーレ〉 = 桃山みつる

〈踏絵〉役人・〈月と芒〉やくざ・〈フィナーレ〉 = 山根浩二

〈踏絵〉役人・〈フィナーレ〉 = 戸塚頼太

〈浮世絵の女〉浮世絵の女・〈深川マンボ〉・〈おてもやん〉・〈鹿児島おはら節〉・〈フィナーレ〉 = 中村扇雀(2代目)

〈闘鶏〉闘鶏・〈フィナーレ〉 = 片岡秀太郎(2代目)

〈闘鶏〉闘鶏・〈フィナーレ〉 = 北上弥太郎

〈月と芒〉旅の男・〈真室川音頭〉唄う男・〈フィナーレ〉 = 高田浩吉

〈月と芒〉やくざ・〈フィナーレ〉 = 山梨浩一

〈月と芒〉やくざ・〈フィナーレ〉 = 黒木竜也

〈月と芒〉やくざ・〈フィナーレ〉 = 徳永興司

〈月と芒〉やくざ・〈フィナーレ〉 = 松本俊一

〈櫓のお七〉お七・〈フィナーレ〉 = 岡田茉莉子

〈櫓のお七〉後見・〈フィナーレ〉 = 嵐冠十郎(6代目)

〈櫓のお七〉後見・〈フィナーレ〉 = 中村鴈好

〈櫓のお七〉後見・〈フィナーレ〉 = 中村扇二郎

備考
錦秋特別公演 中村扇雀・辰巳柳太郎 高田浩吉・岡田茉莉子、2〜14日昼の部・15〜28日夜の部、山本紫朗=構成・演出、藤間勘寿朗=振付、花柳芳次郎=振付、古賀宏一=美術、杵屋花叟=音楽、村山芳男=音楽、宮田憲一=照明、辻亨二=効果、的場達雄=殺陣、磯部陽=演出補、花柳芳恵一子=振付助手